logo
アイコン
わんだほー

ずっと様子がおかしくてやっと物忘れ外来を受診させ、母がレビー小体型認知症だということが分かりました。それがはっきりしたのは良かったですが、これからどのように介護していこうかと、要介護1と決まってケアマネさんがついてやっと話を1度したところです。
私は仕事があるので、ヘルパーさんに入ってもらうことを考えているんですが、今の母は状況が変化することを嫌い、いつもと違うことがあると、かなりパニック的な状態になります。ヘルパーさんが家に来たら、混乱してしまうのでは…という心配もあるんですが、どのように導入していけばうまくいくでしょうか。
認知症のご家族がいてヘルパーさんに入ってもらっている方教えていただけないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • はとまめ

      2019/2/4

      私は87才の父が昨年の2月に認知症の診断を受けて、ヘルパーさんが週2回とそれ以外はデイケアに通わせています。
      因みに現在は要介護2です。
      ヘルパーさんとデイケアをはじめてから3カ月は日によって、デイケアに行くことを拒んでいましたが、ヘルパーさんはすんなりと受け入れていました。
      私はいつもヘルパーさんとデイケアの人の話を父に聞かせて、家族の一員と認識してもらえるようにしました。
      いろいろと大変だと思いますが、
      焦らずにゆっくりと介護と向き合って下さい。

      • わんだほー

        2017/1/16

        >物事と言うのは、継続して試してみないと分かりません

        はじめてみないとわからないですか…ということは取りあえず手探りで調整していく、様子を見ていくくらいしかないということですよね・

        >貴方が居れば緩衝材になりますし、ヘルパー自体に慣れれば、
        単独でも問題なくなると思われます。

        たしかにおっしゃる通りかなと思いました。だんだんとなれてもらうことが大事ですよね。無理のないように進めていきたいです。

        • たこいち

          2017/1/11

          ヘルパーさんが来る時に最初は一緒に居るようにしてはどうでしょうか?
          状況が変わると言っても貴方の事でパニックになっていないなら、
          貴方が居れば緩衝材になりますし、ヘルパー自体に慣れれば、
          単独でも問題なくなると思われます。

          • たこいち

            2017/1/11

            物事と言うのは、継続して試してみないと分かりませんし、憶測では何も始まらない。

          関連する投稿

          • アイコン
            ハッナ

            親の介護を始めて3年以上が経ちます。最初は働きながら同居して面倒を見ていましたが、ヘルパーさんの食事などに一切手を付けずやせ細っていくばかり、認知症の症状も進んでいき、結局今はデイサービスに本人が通っている時だけパートをしています。 認知症の悩み相談などはありますが、私が欲しているのはそんなものではないです。親からあまり愛情を受けて育たなかったため、親に対しても愛情を持って接することができません。かといって介護放棄をしているわけではないですが、優しくすることで機嫌よくなる本人を見ているといらだってきます。無理難題ばかり押し付けてくるのは病気のせい?そうでないような気もしますが、「くそばばぁー!」と大声で叫びたいのを我慢しながら介護をしています。どこかに愚痴を思い切りはき出し叫べる場所があればいいのに、介護に当たる人に必要なのはそんな場所ではないでしょうか。それともこんな思いでいるのは私だけでしょうか。

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            466
            コメント127
          • アイコン
            マーコ

            訪問介護で、デイの送り出しの仕事を受けています。 毎回、強く拒否をされてしまい悩んでいます。  認知のある85歳の女性です。娘さんご家族と同居 していて、デイに送り出す時間には、ご本人様しか いません。家に上がると、いつもベットで横になら てれいます。たわいもない会話をし、いざデイがある ので、まずは起きましょうかというと、「行かない」 「休むと伝えて」「今日は行かないから帰っていいわ」 と言われてしまいます。行きたくない拒否は、以前か らあるそうで、デイの職員の方々も知っています。 私のケアマネいわく、誰にでも拒否があるので、気に しないでと。ベットから起き上がらせて、立ち上がれば 諦めて歩き出すからと、もう強行突破でいいですと言わ れています。ですが、、かろうじてベットに座らせる ことが出来ても、ベット柵をしっかり握り、断じて立と うとせず、「行かない」の一点張り。しまいに、デイの 車が来てしまい、デイの職員にも来てもらい、二人で 説得し、何とか立ち上がらせ、車に乗って頂きました。  おそらく、デイの職員の方々も、この状況をご存じで ご家族も知ってらっしゃるので、今回、私がデイの 送り出しという依頼を受けたのは、デイの車に乗せるまで の準備という役割をしてもらいたいからだと思います。 なのに、私一人では、まったく動いて貰えず、二人がかり になると、圧倒されてか、やっと立ち上がって下さる感じ です。今回で4回目で、私が初めて一人で対応でした。 1回目はサ責と同行、2回目は一人で行ったのですが、やはり 拒否され、途中から様子を見に来たサ責が登場して、二人 になったら立ち上がりました。3回目は冬休みでご家族が いたので、スムーズに行って下さいました。なので、二人 ならしぶしぶ動いてくれるけど、、私一人での場合、今後 どのように声掛けしたら動いて下さるか、本当に悩んでい ます。私の力不足なのですが。。皆さんのアドバイスを お願い致します。

            介助・ケア
            コメント6
          • アイコン
            こじろー

            現在自分の妻の父、義父と同居をし、在宅介護をしております。デイサービスやショートステイも利用していますが、普段平日はパート勤めをしている妻が世話をしている感じです。 自分も休日には、妻もしんどいだろうと思うので、手伝うように考えて、◎◎しようか、と提案するのですが、妻は「別に大丈夫だから座ってて」と言います。なので家事の洗濯物だとか、お風呂洗いなどはやってますが、介護全般には自分がかかわることがない状態です。 家族だし、妻も大変だろうしと思うんですけど、こんな状態でいいのかなと思い、書き込ましてもらいました。ご家族で在宅介護なさっているかたはどんな感じなんでしょうか。ご意見を伺えたらと思いました。

            教えて
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー