介護報酬額が国が定めて決められているのであれば、おのずと労働者の賃金も決められるのではないかと思う。
介護報酬額に見合う賃金設定を国が定めて行えばこのような低賃金問題は解決の方向に向かうと思う。
事業主の裁量で行えるのは、昇格、昇給、賞与などで、毎月の月給・手当、或いは時給は国が定めていくという方針で良いと思う。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/1/18国が支給する、介護報酬の分配比率を事業者と労働者で予め国が取り決めるという案は、まだそのように思っている。
それと合わせて、混合介護の導入により事業の幅も需要も高くなり報酬も増やせる。
介護報酬と言う決められた収入と、1割から3割の実費負担額の収入では、運営が滞る事は目に見えて分かっていた事です。
もう介護報酬では、運営がどうにもならない状況と成った今は、混合介護に託すしかないようです。
出来れば、介護報酬の分配比率も導入してもらいたい。元業界
2017/1/18国がEPAとか言っている時点で、賃金が上がらないです。
もう何もかもが遅きにきっした感があります。たこいち
2017/1/18>大卒者限定で合格率10%ぐらいにすれば、めちゃくちゃ価値ある資格のように感じる
手遅れな人が増えますねたこいち
2016/11/25>給料が増えるかは知らんけど。
なら誰もやらねーよ。
難易度だけ上がって何の得もねーじゃねーか。たこいち
2016/11/10>人並みの賃金貰っても変わらない。いい加減な仕事しかしない奴は変わらずいい加減。
匿名 さん
人並みの賃金を出せば、人並みの人員を選べる。いい加減な仕事しかしない奴を雇わずに済む。こんな簡単なことぐらい、いい加減理解できるようになれよ。たこいち
2016/10/9人並みの賃金貰っても変わらない。いい加減な仕事しかしない奴は変わらずいい加減。
たこいち
2016/10/9>そうしないといい加減な仕事しかしないんでしょ?
ちゃんと賃金程度にはしている。たこいち
2016/10/9いや、もう何でもいいから人並みの給料を払ってやれよって思うわ。だって、そうしないといい加減な仕事しかしないんでしょ?
たこいち
2016/8/23>高給取りに成れば、必然とその社会的地位も上がります。
世の中の、高給取りで社会的地位の高い職種を考えてみた方がいい。
簡単に取れる国家資格では、当然高給取りにはならないし、社会的地位も上がるはずがない。
他の国家資格は、その職種に就くまで、時間とお金と頭を使い、競争からくぐり抜けた者ばかり。
簡単に介護職になれる時点で、高給取りで社会的地位が上がるようにはならない。
資格に付加価値がなく、名称独占の職種は、どれも一緒。
たこいち
2016/8/22この介護事業を花形に持っていけば、良い話しです。
通常は労働に対する対価がある。
その逆の発想で、先に高い給料が貰えるとなれば人が押し寄せてきますし、その中でも優秀な人材を選別して行けます。
その人材が入職をしてさらに切磋琢磨してさらに高級になるし、労働の質も自然と上がるという図式。
先に述べた労働に対する対価のみや、既存の質が問われてからの対価が決まるという事では無く、逆転の発想で先に高級を与えてから、質を上げていくと言う事。
高給取りに成れば、必然とその社会的地位も上がります。
その高級の財源を介護報酬額の分配比率で決めればよい。
現状では、この方法が最も効果的ではないかと考えています。たこいち
2016/8/22↓全くその通り!世の中見て下さい
平均賃金と比較する事自体おかしい。
皆が皆、介護職よりも平均10万も多く賃金貰っている訳ではない。
高給じゃないと、どうのこうの言っても、
介護福祉士なるまでの国家資格の取りやすさ、
又他の職種の国家資格の場合は、介護福祉士に比べて年月と費用も結構かかる。それらは当然だが、賃金にも反映してますよ。
だから
それら加味して、あと1~2万は賃金アップ必要。
もちろん経営者の懐分を職員に還元ですよ。
たこいち
2016/8/22時給自体は最低賃金が決められているのだし、それが守られているのならば問題は無いんじゃないかな?
それ以上の給料を貰いたいならば、ほかの人間と違う事をしなきゃ給料なんて上がる分けないよ。
介護の仕事しか知らない職員って介護の仕事が何か他の職種に比べてとても大変な仕事をしているような気になってるけど、一日ただただスコップで穴を掘って最低賃金しか貰えないような仕事だっていっぱい在るんだよ。
このサイトの賢人論第一回を再読して良く考えたほうがいいね。たこいち
2016/7/17人生の最後には、散々コケおろしてる介護職の世話になる。
どれだけ偉そうに蘊蓄垂れ流そうが。たこいち
2016/7/6”天網恢恢疎にして漏らさず”とも言う。
血と骨に刻むように心得よ。たこいち
2016/7/6実直な者と狡猾な者とでは雲泥の差があるという事。
人生にも仕事にもあらゆる環境においてその差が歴然とする。たこいち
2016/7/5>「専門性なんかなくていい。そんな事に労力を使うくらいなら、もっと大勢の高齢者を施設にいれられるようにしてほしい」
っていう答えが返ってくるから。
質なんか求めてないよね。たこいち
2016/7/5↓賃金の話ではないね。
たこいち
2016/7/5【正論】道理にかなった正しい意見や議論。
【曲論】道理を曲げて論じること。まちがいを正しいものとする議論。
【異論】ある論と違った論・意見。異議。
論(ろん)とは、ある事象に対し順序立てられた思考・意見・言説をまとめた物である。
論理立てて論ずることに意義がある。たこいち
2016/7/4民間における最低賃金は最終的に都道府県労働局長が決定するとしてもその他の労働条件は経営者と労働者のつばぜり合い?でしょう。労働組合のない企業や施設では経営者がどんぶり勘定で決める?かもしれない。つまりは労働組合があると無いでは大違いということになる。また労働組合があると仕事においても協調性が出て結果として利益につながっていくから経営サイドから見てもいいことでしょうがケチなワンマン社長だとどうかな。
関連する投稿
- ゆりジュー
私には弟がおります。40代なのですが、先日倒れ、病院に運ばれました。脳梗塞ということだったのですが、弟には奥さんも子供もおり、これからどうなっていくのか、と心配になりました。 私にも家族がおり、父と母はまだ介護などは必要な状態ではないものの、少ない年金でつつましく暮らしている状態です。40代とまだ若い状態で、介護が必要になった場合、仕事ももちろんできないと思います。現在は回復期のリハビリで頑張ってはいますが、元と同じ状態になるとは思えないです。 子供も小さいですし、弟の家族の生活もどうなって行くのか心配で、何か家族としてできることはないか、と思ってこちらに書き込みさせてもらいました。 なんでもいいのでアドバイスお願いします。
教えてコメント3件 - じゅりこ
認知症のせいか、朝とか夜とか、規則正しい生活ができにくくなってしまっています。 最近は朝は逆に起きだすのが遅くて、夜はいつまで経っても起きて、部屋でごそごそしています。 そんななかで特に気になってるのが、食生活についてです。食欲はとても旺盛で、毎日きちんと3食食べているのですが、足りないのか口寂しいからか、夜中までなにやらあれこれ食べているんです。最初は部屋にいるだけかと思っていたのですが、パンとかお菓子とか、少しずつ減ってることに気付いて、部屋をチェックして判明しました。 だらだら食いは自律神経にも良くないと聞くし、また虫歯にもなりやすいと聞きます。歯医者も嫌いなので辞めさせたいのですが、どうすればいいでしょうか。
認知症ケアコメント3件 - みおん
父のことですが勤めあげた会社を退職し、その後再就職して仕事をしていたのですが、そのころから情緒不安定になり、ちょっとしたことでキレたり、落ち込んだりするようになって、病院に行きました。精密検査の結果脳に小さな梗塞がいくつもあって、治療を進めたところ、多少落ち着いたのですが、最近特に老いが加速している感じです。以前は歩けていたものが、腰を曲げて杖をつかないと歩けなくなり、失禁もあるため、夜はおむつも併用するようになりました。 自分自身はもともとなんでもできるほうだ、と思っていた人ですので、今の自分が受け入れられないようで、最近は家に引きこもっています。どうすれば、もう少し前向きに暮らしてくれるでしょうか。
教えてコメント2件