logo
アイコン
しゅれ

同じ介護でも、大きくは二種類に分かれると思います。
家族介護は、親族などが介護を担いますし、介護職員は職業として雇用されて介護をします。
肉親などの親族を介護をする場合は、同居ですと24時間365日の介護労働を強いられます。
介護職員は、基本労働基準法に則った形で労働しますが、過重労働でオーバーワークも多い。
しかしながら、家族介護とは労働という観点での過度が大きく違います。
どんなにブラック企業と言われている所においてでも、少なくとも24時間365日労働はあり得ません。
介護職は、労働対価に見合わないが給与も賞与も出ますし、収入が得られます。
家族介護は、自己責任なうえ何の収入も、保証すらも一切ありません。

このように家族介護を担う者は、介護職の現在の不遇な環境とは比較にならないほど、過酷で劣悪な環境なのです。
過重労働で、何の収入も無い、働きに出かける事も儘ならずに、まるで兵糧攻めのように預貯金などの貯えのお金も無くなり、やがて追いつめられる。

それから比べても介護職員は、まだ恵まれている方だと思う。
職業を嫌なら辞める事も出来るが、家族介護は辞める事も逃げる事も出来ません。
介護職員の比では無い位に、過酷で非情な家族介護の環境状況を踏まえて、
どうすれば、家族介護を担う者を救済できると思いますか。
家族介護にも、公的な給付金が必要と思いますが生活困難なことが明白なのに、何の救済も無いし、自己責任と言い放つ行政の態度は、まるで鬼のようです。

みんなのコメント

0
    • かんたろう

      2020/2/15

      私は、家族介護も経験して、今介護職をしてます。
      私は、母子家庭だったから働きながら両親を見ました。
      その時もデイサービスや、訪問介護をお願いしました。
      ほんとに良くしてもらい、両親もスタッフの方にとても感謝してました。
      私は、必死で自分で出来るだけのことをしてきました。
      そして見送ったあと介護職に就きました。
      私のみてきた介護職は、私にとって苦労の多いものです。
      一般の方は、介護職は大変というけど、どんなことが大変と理解できてません。
      3kと言われてもそんなことが大変だとは、全く思いません。
      家で介護する大変さと仕事としての大変さは比べることができません。
      仕事としての介護が家でしてることと同じと思ったら大きな間違いです。仕事としての介護はいろんな症状の方のことを理解したり、そのほか書ききれないほどいろいろあります。
      家の介護と、仕事としての介護は比較できません?

      • ボンちゃん

        2019/11/2

        働いてる人と、自宅で介護してる人を一緒にしてみるのは、どうかな〜?一人で苦しまないで、行政が鬼なら、自分が少しでも楽になるようにしないと、危ないですよ。少しでもいいから、働きにいく。ディに、要介護5,できてる方いましたが、その間は夕方まで、働いて夜見てる方がいました。母を自分で、みるって、頑張ってました。

        • けいじ

          2019/9/20

          私なら、過酷で劣悪な環境で家族介護はしたくありません。
          なので少し勉強して自分の負担が減る方法を考えます。
          いろんなサービスありますよ。
          ところで、そんな大変な介護を低賃金でやりたいと思います?
          私は嫌です。

          • まちまちお

            2019/9/20

            はい問題です。そういう状態の家族介護を助けるケアを専門用語で何というでしょうか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そのような定義があるという事は、すでに日本の福祉においても家族介護の負担は認識されているという事です。独りで、いきり立たないで、サービスの種類や仕組みをきちんと学んで正しく利用すればいいのではとおもいます。

            • まつ

              2019/9/17

              家族介護は気の毒ですね。
              労働対価も無いし、かといって働きに出ることも難しい場合が多い。
              生活に困窮して、遂には追いつめられる。
              そういう意味でも、介護職は恵まれているほうだと思う。
              確実に、給与という報酬が得れるので。
              そういう、認識の甘い介護職も多いようです。
              人間というのは、わが身に災難が降りかからないと、何も理解しないし、しようとも思わない自己中心的な思考の人が多いです。

              • あんな2019/9/23

                屁理屈はあんた。

              • さつきち2019/9/18

                ↑それを自分勝手な屁理屈と言う。

            • くーば

              2019/9/17

              家で ご家族の面倒を見ておられて、疲れているのですね。ご家族で介護されるのと 、 施設で介護してもらう職員とでは全く話が違うかな~。

              • よしくん2019/9/20

                自分の親を介護するのと それを仕事として 他人の親を見ている介護職員 給料もらうのも当たり前。家族介護で 給料何て払ったら お金目当てのやからが お金だけ請求して 介護者を放置するかも。その見回り職員もいるだろうし。

              • さつきち2019/9/18

                同じ介護に変わりは無い。
                どんな理屈で違うと言うのかな。

            • Kazuko

              2019/9/17

              初めて コメントします
              私は 要介護5の母を、自宅介護してます
              介護しながらでも 働けますよ
              介護サービスを受けながら 3ヶ所で 働いています
              嘆くよりも やるだけ頑張ってみたら どうですか?
              ショートステイやデイサービスを利用して その間に 働く事が出来ますよ
              働きたい旨を ケアマネに相談されて 介護サービスの使い方を検討される方がいいと思います
              甘えないで下さい 死にものぐるいで 頑張ってる人もいます 私もその一人です
              面接の時 介護してる事は 言ってないです その代わり 休まずきちんと出勤してます まず 信用して貰えるように 働いてみたらどうですか? 職場の人に認めてもらえれば いざとなると 融通きくと思います まずは実行してみてください

              • あんな2019/9/23

                可哀想な方ですねぇ。

              • あんでぃ2019/9/20

                わーびっくりするくらいさくじょされまくってるし

            • きょん

              2019/9/16

              家族介護は、職業介護の比では無いぐらいに過酷です。
              お金をもらって働く介護職のように、幾ら家族の介護をしてもお金も貰えませんので。
              これだけ見ても、その過酷さがよくわかる。

              • ミュリエル

                2019/9/15

                同じ家族介護でも、お金持ちの家族介護と、お金の無い家族介護では、格差があり過ぎることにはなる。
                そもそも、富裕層が家族で介護はしないと思うし、お金に任せて介護サービスや、人任せにするでしょう。
                お金の無い家族介護の世帯は、何らかの形で公的な救済措置は必要でしょう。

                • さつきち2019/9/18

                  自己中ですねー。
                  頭が下がります。
                  というか、人間性が終わってる。

                • ボス2019/9/15

                  お金がないの、何処からがお金がない?
                  私はハッキリと言いますが、親からの遺産相続と、現金?千万の蓄えが有りますが、けしてお金があるとはいいません。この場だったから言っただけ。恐らく財産売れば、さほど働かなくても食べていけてます。でも、仕事してます。辛い思いすることも有りますが、楽をしようとは思いません。人間は働く喜び、苦しみの中にこそ学びが有ると教えられたのでね、
                  本当にお金がない人は、調査が入り生活保護うけてますよ。しかし、親族は、お金がないと色々な理由並べ立ててますよ。
                  だから、ほんとにお金がない人が何れだけいるのかな?と思うこの頃ですよ。
                  保証がないのも、それまでの努力、計画性が無かったからだと思いますね。

              • ひろし

                2019/9/13

                あの…家族介護と職業としての介護は全く違うのだから比べるだけ意味ないですよ。

                • あんな2019/9/23

                  頭大丈夫?

                • さつきち2019/9/18

                  無意味な事を言うのはお宅。
                  同じ介護に変わりは無い。

              • ボス

                2019/9/13

                身内の事だから、看なさい。人任せで楽していたら、地獄に落ちますよ。

                • さつきち2019/9/18

                  落ちる訳ねーだろ。

              • さらっきー

                2019/9/13

                申し訳ないですが、私は家族介護を目的に介護職を始めました。若い頃は勉学に勤しみ、長年勤めた好きな仕事に思い残す事がない為、今は介護のお仕事を大変有り難く感じております。

                よく、家族にするように接しなさいと言われますが、それは無理です。真摯に向き合う事は出来ても、仕事としての介護は、利用者様やそのご家族の意向に沿った遣り方が第一優先です。

                家族介護は、介護が始まってからの問題ではなくて、する側される側がそれまでに築いてきた信頼で育むものです。

                • よんぱく

                  2019/9/13

                  トピ主さんが仰るように、現代の核家族化が進んだ家庭において、介護から逃げるための環境を整えることは大切なことです。
                  この状況に対応するために、介護保険ができました。
                  家族介護への公的な給付金があるから、1割負担で介護サービスを受けることができます。
                  既にお答えの方もいますように、介護離職等の家族介護の問題を抱えた現状を改善したい、とするのであれば、介護業界への偏見を無くすことと、介護職の待遇改善が急務だと思います。
                  これまで村社会的な日本の形が、介護が必要な方の受け皿となっていましたが、時代が変わってきていて、公的な補助をどのような形で振り分けるべきなのかという点について、積極的に議論が行われるべきですね。

                  • げんぼう

                    2019/9/13

                    ある話をすると、もともと家族介護をしていて、特にこういう金銭的な困難状況に陥り、いろんなところに相談された家族が居ました。
                    その時に支援していた訪問事業所の人員が、事業主に掛け合ったところ、それなら、訪問介護で働いてみないかという事で、訪問介護員として働き始めたという話を知っています。
                    家族の介護をするために、ヘルパー2級も取得していたので即採用です。
                    ある程度、我流でも手馴れてもいましたし。
                    家族介護をしているという事で、家族介護が円滑にできるように配慮されたシフトで働いてい居たようです。
                    パートでは無く、正職員で採用されていたので賞与なども出ますので、随分と収入が改善されて有難いことだと話されていたのを記憶しています。
                    このように、世間は捨てたものでは無い、という事例を紹介しました。
                    個人的には転々としていた経験談が、どこかで誰かに役立つ事に繋がるかは、思いもよらない形で役立つ事になると思っています。

                    • まぐまぐ

                      2019/9/12

                      もう、自分の意見が通らないからと、本当に甘ちゃんはどっちよね?
                      其々の意見ががあるのだから、仕方ないでしょうが。 自分の身は自分でまもりなさい。守れないと感じたら、資産がなげだしなさい。 甘いっすよ!
                      資産は投げ出したくないわ、税は欲しいわ、質の高いサービスしてよ!
                      自己中もいいとこですよ。 皆、生きる為に、生活していくために必死なのは、お互い様ですよ。

                      • おにく

                        2019/9/12

                        また感想文の人だw
                        ここ、質問の場所なんですけどね

                        • かちます

                          2019/9/12

                          何となく、暗に言いたい事は分かります。
                          逃げも隠れもできない、過酷な家族介護。
                          なのに、介護職は何て気楽で着の身着の儘なんだろう。
                          大して過酷でも無いのに、過酷さを雄弁に語り、まるでこの世の果てに居る可哀そうな人。
                          こんな主張ばかりですしね。
                          精神的にも、肉体的にも過酷で、金銭的にも追い詰められる。
                          介護職なんて辞めて他所へ移れますしね。
                          リタイヤできない、過酷さも知らない人ばかりです。
                          そういう意味でも、世間知らずの甘ちゃん介護士が沢山いますね。

                          • ばぶるす2019/9/13

                            皆さん相手にしない方がいいよ。

                          • たろりん2019/9/12

                            はい大丈夫ですよ!

                        • まぐまぐ

                          2019/9/12

                          自分で稼いだお金は、自分の為に使ってあの世にいきましょうよ。いざとなったら、家土地売って。残せば争いの元ですよ。 家土地なければ、親族でだしあい、それでも足りないときに、税に頼りましょうよ。生活保護もあるのだから。
                          正社員で、介護サービスを利用し頑張っている人達も沢山居ますよ。
                          どうして、できる人と出来ない人がわかれるのでしょうかね?
                          楽をしたい?お金使いたくない?
                          どうしてなんでしょうね?

                          • まぐまぐ2019/9/12

                            介護職員達は、利用者から、暴力、暴言、セクハラ、モラハラ、受けているところを、大切に育てくれた自身の親にはみせたくないでしょうね。悲しむから。申し訳ないと思っているご家族が何れだけいるのでしょうか?私は、親の立場で、子供に介護業はさせたくないとおもいました。自身も職員ですが、介護職員達には、本当に頭が下がりますよ。

                        • たろりん

                          2019/9/12

                          義務を果たさずに、権利ばかり主張するのってどうなのかしら。ちゃんと働いて来て居れば、そのくらいのお金出せるよね。

                          • けけえす

                            2019/9/12

                            そういうことです。辛いならば、介護サービスを利用してください。楽をするには、世の中お金がかかります。働かずに自分で面倒見ていたら、辛いだけでなく、貯金を食いつぶして地獄に落ちることもわかっていらっしゃる。なので働いてサービスを利用するってことでOK牧場。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            のり

                            今でさえ、過重労働で低賃金なうえ、休日も少なく有給など取れない。 この先、一体どうなるのでしょうか。 ますます、介護職のなり手が不足して人材不足に拍車がかかり、更に追い打ちをかけるように、要介護者が爆発的に増えていく一方です。 介護の労働者は、まるで奴隷のようにこき使われて、自分で辞める事も出来ずに、犬のように檻に入れられて繋ぎ止められているような感じです。 今の現状から将来への不安は高まる一方だし、全体的にみても介護職の将来もどうなるのか想像すらできない。 良くなる要素はあるのでしょうか、それとも深淵のように何処までも堕ちていくだけなのでしょうか。

                            お金・給料
                            コメント52
                          • アイコン
                            りえりん

                            居室より利用者さんの車椅子を 臥床後に居室の外へ出すのは 虐待ですか?

                            職場・人間関係
                            コメント13
                          • アイコン
                            なおや

                            障害がある50代女性です。ヘルパーさんが週一回来て料理を作って下さいます。今来ているヘルパーさんは78歳の方で、家庭料理は苦手な方です。市販のソースと具材で出来る料理と冷凍餃子を焼いてもらってます。餃子は焼けたか見たいからと、半分に切って食べてしまいます。いつも「この餃子美味しいわね。」と言っていました。ある時から断りなしに丸々一個食べるようになりました。12個入りを2セット焼いてもらったら、二個なくなってました。この事についてはケアマネに相談しましたが、「私がステーションに言うと大事になる」と言われ保留にしてます。 また掃除もお願いしてるのですが、何故かしてもらえず、家事援助が終わると時間内でも帰ってしまいます。今まで何回かヘルパーさんを変えてきているので、これ以上ヘルパーの交代は無理だとステーションからは言われています。気が合うヘルパーさんもいたのですが、体を壊したらしく長期休養中です。枠は1,5時間です。つまみ食いは仕方ないと諦めた方が良いのでしょうか?アドバイスをお願いします。

                            介助・ケア
                            コメント14

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー