質問させてください。
父(85歳)が認知症(要介護2)になっていて、
何を言いたいのか理解できない状態です。
今日は、興奮状態になり、怒鳴り、少し暴れる感じになっていました。
かかりつけの医者から、ドネペジルが原因かもしれないと
メマチン・レキサルティを追加で処方されました。
同様の処方をされている方に質問です。
効果を感じていますでしょうか?
興奮状態だった方が、落ち着いて毎日を送っている方はおりますでしょうか?
薬の効果は人によるところもあると思いますが、
教えてください。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪
関連する投稿
- のん
病院の対応について。83歳認知症の母が入所をしてそろそろ3ヶ月になります。母は意思の疎通がてきず、ずつとふんふんと唸っています。会話ができません。なので母から病院での出来事など聞きたくても聞くことができません。先生からも説明もあまりなく、こちらから聞くとやっと教えてくれる感じです。面会時に熱がでたりした時とか、点滴がしなくて良くなった時とか、お風呂にはいつ入っているのとか。看護師も忙しいからと教えてもらえません。ベッドの横にある棚の上には、使いかけの軟膏かふたが開けたまま放置されていたり、使った手袋やゴミなどもそのまま置いてあったりします。こんな事は聞いてはいけませんか?ちょっとした事が気になってしまいます。
きょうの介護コメント2件 - みかん
大変な時はお互い様ということで、隣のフロアに入所している要介護5の利用者1人をこちらで預かり、三食全ての食事介助を半年以上続けていました。 こないだ出勤したら、出戻りの看取り利用者が大変だからと食事介助に1人追加、2人の要介護5利用者の食事介助を三食対応することになっていて驚いた。 三食対応について何の連絡もなし、当たり前のように追加されていて更に驚いた。 それ以外にも常々隣のフロアのフォローには入っていたし 乾燥機にかけていた洗濯物の取り込みや乾燥機の掃除、隣のフロアが休み被り多くて人が足りないからと早朝出勤や夜勤のヘルプも入っていたけど。 大変な時はお互い様、でもこちらが大変な時は全くヘルプに入らず、むしろこちらの業務に口出す始末。まず自分のフロアの状況把握して欲しい、善意を当然のように受け取るな。
愚痴コメント2件 - かな
レビー小体型認知症の利用者の方にとても困っています。 その方はずっと部屋で引きこもっている状態です。 そしてずっと大声で叫んでいます。 こちらから気分転換になると思い、レクや行事の参加の声掛けをしているんですが、思い込みが激しい方で全て拒否されます。 この事を精神科のDr.に報告はしているんですが、全く見当違いの事を言われまともに診察してくれません。 薬に頼るのも良し悪しと思っていますが、私はその方が不憫で可哀想だと思います。 現に苦しんでいる状態なのに少しでも気分を穏やかに過ごしてもらいたいです。お互いのためにも…
愚痴コメント1件