身内が訪問介護サービスを提供するのが良くないという話は聞いたことがあるのですが、これって施設入所やデイサービス、福祉用具貸与等にも適用される縛りなのでしょうか。
親の所に子どもが訪問介護の業者として行くことは禁止、とざっくり理解していましたが、そもそもそういう機会に当たる事がそう多くなく、体験談やしっかりと制度を理解している方からの意見を聞いてみたいです。
よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件ぶうお
2022/1/13コメントが全部消されちゃってる……何か良くないやり取りがあったのでしょうか……。
関連する投稿
- ぼっち
86歳の父、83歳の母と私(一人っ子・独身)の3人家族です。この秋、母(要介護4)が特養に入居、父(要介護2)も年内に有料老人ホームに入居することになりました。この2年ほど在宅で私が二人をみてきましたが心身共に限界となったためです。 しかしながら二人を施設に入れると金銭的にかなりキツく、更に父は介護保険負担割合が2割のため、ますます負担が大きいです。そこで母を世帯分離できないものかと考えています。負担割合チャートで見る限り、母の収入が加算されなければ父の負担割合も1割になるからです。只、夫婦間の世帯分離はなかなか難しいと聞きます。 実際は二人別々の施設に居住するのですが、このようなケースでも世帯分離の申請受付は難しいものでしょうか。 また、母の住民票を移すだけでは意味がないものなのでしょうか。ちなみに二人とも実家と同市の施設です。 どなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。
雑談・つぶやきコメント4件 - みつきん
私の現場の職員の質が悪いです。 何処でも大なり小なりかもですが、何か…でした。 利用者の為の仕事でもなけりゃ、自分達が1番で好きな事しかしないし、言わない限りです。 その人達は… ①好き嫌いで仕事をする。 ②自分達は良くて周りは否定(告げ口)。 ③その方達は少し古株で、新しい方達を潰す。 ④周りは関わりたく無いから、現場を見てみぬふりをする。 等、子が居る親なのに、何も考えずに自分達が好き勝手やってて、凄く大人気ないし周りの空気を見てない。 上司も分かってるけど、余り強く言えないようで、本当に野放しにしてる感じでした。 上司が注意しても、「そうですかぁ、気を付けまーす(笑)」で終わるらしいし、本当に外道だな…と思ってしまいます。 どうすれば良いのでしょう…🤔 我慢するしか無いのでしょうか? もう片手以上の年数は過ぎてますが…(涙)、助言お願いします。
雑談・つぶやきコメント9件 - みっくみく
弄便する利用者さん、ベッドではなく布団対応の方なので床でよく弄便をして体中便まみれになっています。夜勤中ですと職員が一人です。 布団に戻すと布団が便まみれになるので床にバスタオルを敷き、その上にビニールシートを敷いて清拭しました。(布団にビニールシートを引いて清拭出来れば良いのですが清拭中にまた弄便をしてしまいあちこち触ってしまうので…)この対応はまずいでしょうか?他に良い対応があれば教えてください。
雑談・つぶやきコメント6件