家族を施設に預けておいて、不平不満をもつなら、いっそ在宅介護にして、こころゆくまで介護されたらと思います。施設もさまざまで、虐待などは許せないのは当然としても、ゆきとどかないのも仕方ないのが現状です。
うちも家族を施設に預けていますが、在宅介護は難しいので、施設に感謝しています。
みんなのコメント
0件わーまま
2023/8/10ほんと、職員1人しかいない時間あり1人で排泄介助や離床やらで10人見てる最中に「本人と電話が繋がらないんですけど」「持って行った本読んでますか」と電話してきて、本人と電話したのち、また施設に電話あり「本人見てない。もらってないって言ってます」と...。まじで忙しいのに、本人認知症ですから見ても覚えてませんからー!!!それなら、外泊でもさせて思う存分自分の目の前で見せたらいいじゃん!!あなたの親だけじゃないのよ、ここにいるの。皆んな私の事が必要なの!本人も落ち着いて過ごしてた最中にそんな電話あり本人にとっては身に覚えがないから不穏になり他者介助中の職員を探し始める...。不穏だから足取り悪くなるし余計な手がかかる。こちらとしては、預かったものは本人に必ず渡してるって何度も言ってるのに、本人が忘れて「貰ってない」て言うのを鵜呑みにして、毎回施設に電話かけてくる...電話繋がらないのも、本人もうスマホの使い方分からないの!それをまた、繋がるようにしろとか本当に余計な仕事。
たこいち
2018/3/10昔は措置でしたが今は施設入所は契約です。不満なら施設を変えればいいんですよ。
と国は言っています。
実際は無理ですよね。そこはしっかりと説明するしかありませんね。たこいち
2017/8/22家族を施設に預けておいて、不平不満をもつなら、いっそ在宅介護にして、こころゆくまで介護されたらと思います。って別に普通のことじゃないかな?
預けておいてって言葉はなんか違う気がしたけど、行き届かないのは仕方ないってどの業種でも同じではないかな?だからこそ伸びしろがあるわけで・・・
文句があるなら利用しなければいいのではないか?というか、文句があるなら利用しないでしょ?
美味しくないものは買わないし(やすければ買うか)一度の洗濯でボロボロになるものも買わないし(見た目等で買うときもあるか)
幼稚園や保育園は義務ではないから、改善できない不平不満があるなら自宅で見ればいいし、義務の小学校や中学でも同様に家で見れば問題ないし(教員免許もってないと無理だっけな?義務だから、転校が一番か?)。
簡単に書けば、サービスは誰のもので、サービスを受けるものはその対価を払い(ここが成立しなけばいい)ってなるからサービスが気に入らなけば受ける必要はないってなるので、普通の考え方かなって思います。
コメ主は黙ってろとか文句は言っていないと思うのですよ。不平不満をもつならってことなので・・・
文句というか、苦情?なら気が付けること、気が付くことなど沢山の発見があると思うので、施設職員としては嬉しいこともあるのですが、不平不満をもつなら施設生活はやめてくださいとは考える施設は少ないのではないでしょうか?たこいち
2017/8/15施設によっては、利用者のご家族が入居者家族の会などがあり、ボランティアで施設内の清掃やレクリエーションなどを行っています。
こういう視点観点が良いのでは?たこいち
2017/8/13選択肢としてはもう一個あると思うの。
家族さんが介護士になってその施設で働くのはダメですか?
自宅が狭小なら施設にいてもらうしかないし、パートで働かないと、っていうんなら施設で介護士やっても同じでしょう。何より、自分の親を介護してもお金もらえないですが、他人の親を介護すればお金もらえるという現実。
しかも、施設への不満は自分が頑張ればいいだけですし。たこいち
2017/8/12トピたてた者です。皆さんの意見、様々ですね。たしかに軽々しく、無理なら施設ではなく在宅介護を・・はいえないです。しかし、無理難題をおしつけるクレーマーになる家族がいることも事実なので、トピにしてみました。
このサイトにも、あげあしとる匿名さんいることにも、クレーマー家族に似ていると思ってしまいました。たこいち
2017/8/12>不平不満をもつなら、
その内容如何による。
明らかに公序良俗に反するや、違法行為が有れば別な話しに成るし、一個人の感情的な事柄に対しては、自身が良く調べて実情を見たりと、もう一度見つめ直す必要性もあるし。
人任せにする以上は、任せるべきなのですが監視も必要なのかもしれない。たこいち
2017/8/12>でも、下の方が言うように不満があるなら自分でやればいい
という単純な事ではないと思います。
その通り!
それなら、保育園や幼稚園で何かあっても仕方ないのか?
それが嫌なら自宅でみろ!って考えがまかり通る?
そんな事はない笑
まっ、賃金安い介護職なんだから仕方ないは、介護業界ぐらいだね。
無理難題言う家族は、もちろん問題外だけど、だから黙ってろ!は又別問題だよ。たこいち
2017/8/12金のために決まったことだけやればいいでしょ。感情は必要ない。
たこいち
2017/8/12確かに介護保険を理解しようともせず何でもかんでも要求してくる御家族、クレーマーまがいの事を言う人も多いでしょうね。
でも、下の方が言うように不満があるなら自分でやればいい
という単純な事ではないと思います。たこいち
2017/8/12>ゆきとどかないのも仕方ないのが現状です。
と正面切って言って許されるのはおそらく介護業界だけなんでしょうね。
安いんだから不味くても仕方ないだろう、と言って憚らないファストフード店は無いでしょうし、安いんだから一回洗濯して駄目になっても文句言うなと言っているファストファッション店も無いでしょうし、人手不足だから多少の医療ミスも仕方ないよねと言っている病院も無いでしょう。
無理難題を押し付ける家族はもちろん論外ですけど、施設介護が気に入らなけば在宅で家族が介護すべし、と声を大にしていうことでもないような気もしますよ。たこいち
2017/8/12お互いに扶助の精神を持たなければ。
文句とか非難とかマイナスのことばかりしている所には
悪い感情しか咲きません。
人は人を思う事しか道は開かないのです。たこいち
2017/8/12施設で働いています。
投稿者さんのような家族ばかりなら働きがいもありますが、現実には色々な家族がおり…
不思議なことに、手のかかる利用者の家族ほど無理難題をふっかけてくる法則みたいなのがあります。
そうなると一応感情をもっている介護職は、その家族の利用者のことを可愛いとは思えなくなってしまいます。
本当に、施設が思い通りの介護をしてくれないと怒るなら、在宅で家族が思う理想の介護をなさったら良いのにと思います。
関連する投稿
- さいとう
脳梗塞の後遺症として右半身の硬直がみられる父は、リハビリ病院で熱心にリハビリ指導をしていただいていたのですが、リハビリ病院にいることができる期間を過ぎたということで介護老人保健施設に入所しています。あまり知識がなかった私たち家族にも非があるのでしょうが、介護老人保健施設というとリハビリを中心的にしてもらえる施設だとばかり思っていました。ですがリハビリスタッフは一人しかおらず、介護スタッフによると今父は全くリハビリをしていないということでした。このままだと寝たきりになってしまうのではないかと非常に危機感を覚えております。介護老人保健施設とはリハビリに力を入れている施設ではないのでしょうか?これでは在宅と変わりません。
教えてコメント11件 - はんじろう
ガンで在宅診療をお願いしている父についている医師はとても事務的です。ただササッと見て薬を処方するだけ。在宅診療というものはもっと親身になって話を聞いてくれたりするものだと思っていたので驚いています。同行する看護師も無表情でそっかない態度です。薬を処方すると言ってもあとは旅立つ日を待つといった状況なので医療的な処置があまり必要ないからこんな感じなのでしょうか。こんな状態だから看取りに関しても不安で、今更ですが先生を変えた方が良いのか悩んでいます。
教えてコメント5件 - たくともパパ
要介護2、認知症でほぼ寝たきりという状態の母を看ています。ケアマネさんもついてくれていますが、今の時点で特別何かした方が良いのではないかというアドバイスなどはありません。自宅で介護しているので何かのヒントになればいいと思い、嚥下セミナーに参加してきました。その内容はリスク管理についてのことが主で、知れば知るほど食べさせることが怖くなってきました。 したで潰せる程度の固さの介護用の食事を食べている母ですが、もしかしたらトロミなどを付けた方が良いのか、食べさせてはいけないものを食べさせて医はいないかなど不安は尽きません。いったいどのように判断すれば良いのでしょうか。
認知症ケアコメント5件