おばあちゃんを母が介護していますが、母が献身的で、とてもお婆ちゃんとの関係が良好で、どちらも私は尊敬しています。
お互い敬いあう気持ちを感じて、自分も人に優しくしたい、と思えて、介護は大変だと思うけど、なんだか家族っていいなと思います。
介護の話は暗いものが多いかもしれませんが、あったかい話があれば教えてください。
みんなのコメント
0件ばり
2019/10/9大変な仕事ですが感謝の言葉は嬉しいです。また、休み明けに仕事で来ると「昨日休みだったの?」とか声掛けが嬉しいです!仕事を終えて帰る時も「気を付けて帰ってね」、「明日は出勤?」など声を掛けてくれるので大変だった仕事も一瞬で忘れるくらい幸せですよ!
たこいち
2017/6/6介護はきついこともありますが感謝の言葉を言われた時はとても嬉しいですあなたと話せるのを楽しみにしていたなどの言葉には心があたたまります。
たこいち
2015/5/31そんな話は知りません。あっても必ず裏があります。
たこいち
2015/5/31あったかい話
便失禁を素手で受け止めた時おーるぐ
2015/5/22>義母の面倒を私=嫁、旦那=息子、義兄が在宅でみる気満々で意気投合している
皆さんの気持ちがお義母さんのために向かっているのが素敵ですね。
優しいご家族に囲まれて幸せそうな情景が浮かんできます。コメントありがとうございます!おーるぐ
2015/5/22>あまり口もきかなくなっていた祖父が祖母の体を見て大笑い「いつの間にそんな体になったんだ?!」と。祖母もそれで大笑い。
なんだかほっこりしました…スタッフさんのお声がけがなかったら、こんな場面もなかったんでしょうね。とってもいいお話ありがとうございます。たこいち
2015/5/21同居の義母の面倒を私=嫁、旦那=息子、義兄が在宅でみる気満々で意気投合していること。それが可能な状況であること。もちろん導入できる介護サービスはその時には使います。
要介護状態にならないのが一番ですが、安心して寿命をまっとうしてほしいと思える義母自身であること。たくさん恩を返したいです。
家族っていいですね。たこいち
2015/5/20アルツハイマーの祖父の介護を8年した祖母、最後の方は大変で心身ともに疲れきっていました。
そんな時ある日のお風呂サービスの時、「奥さんも一緒にどうですか?」と介護スタッフに言われて何年かぶりに一緒に入ったそうです(かなり恥ずかしかったそうですが)。
もうあまり口もきかなくなっていた祖父が祖母の体を見て大笑い「いつの間にそんな体になったんだ?!」と。祖母もそれで大笑い。今でもいい思い出だそうです。
関連する投稿
- たいてむ
認知症と診断された親と暮らしていますが、問題行動も多く苦労しています。 ところで、僕は車を運転するので、任意の自動車保険に入っていて、そこにオプションで「個人賠償責任保険」を付帯しています。これは家族が万が一、たとえば子供が他人のものを過失で壊したりしたときもカバーできるんですが、認知症の親がご迷惑をかけた場合の賠償もOKなものでしょうか。
お金・給料コメント6件 - たこいち
そろそろ自分の両親も施設のことを考えなければいけないかな、と思っています。 しかし友人や知人の親がいる特養の話を聞くと、不安になってしまいます。 1.生活相談員が実際には相談に乗ってくれないこと。 2.男性の介護士さん? の出すお茶が変な味がすること。(もしかしてちゃんと湯呑を洗っておらず洗剤が残っている? 利用者にこのお茶を飲ませている?) 3.施設で理髪師さんが来る日に散髪を頼んでいても、頼んだ相談員が担当の相談員でないと、実際には予約を入れてもらえないまま忘れられて放置されたりすること。 4.利用者が歯医者ともめる? などすると歯科検診をスルーされてるようなことがあるかもしれない、ということ。 5.衣類やパジャマなどの洗濯等が行われていなさそう、ということ。 6.入浴、洗髪、口腔ケアがきちんとされてるかどうか不明であること。 7.転倒骨折が割とあるということ。 8.ノロウィルスが発生したりしてること。 9.レクリエーションはほとんどないこと。 10.通院には家族が付添いすること。 こちらは別居介護なので、頻繁に面会に行ける自信もなく、今は軽度ですが認知症もあるので、考えてしまいます。 特養とは一般的にこういうものなのでしょうか。
認知症ケアコメント27件 - ちゃりん
自宅で介護を始めるところなのですが、あれこれ準備しないと、と思いつつも、どういったものが必要なのか良く分からず思案しています。 介護用品のなかで、使ってみてよかったものや、これは買って使ったけど駄目だった、損した、と思ったものなどがあれば教えてください。 ちなみに認知症はなく、右半身にまひがあります。
認知症ケアコメント9件