logo
アイコン
ひなにゃん

同じユニットにどうしても苦手な職員が2人います。
1人は勤続15年、何回試験を受けても通らない人です。本当に仕事をしません。とにかく誰かが手伝ってくれるのを待っています。注意してもその場では「はい」と返事していますが、次の瞬間には同じ事をしでかします。担当利用者さんのお金の管理も杜撰で、今日はこの人の担当利用者さんの預かり金に1560円もの使途不明金が見つかりました。しかも今回が初めてではありません。何度注意してもどこ吹く風です。
もう1人は入ってまだ半年、介護経験なしの50代男性です。こちらが仕事のアドバイスをしても「黙っといてくれ」と言い、全く聞き入れません。その為、誰も指導しなくなり自己流の介護をしています。また、セクハラ発言も多くて女性職員は苦手に思っている人が多いようです。この間この人が担当事故を起こしたのですが事故報告も提出せずにうやむやになってしまいました。上に報告しても「新人だから仕方ない」と言われました。
たまに私とこの2人しか出勤しない日があり、その日は地獄です。メンタルが保ちません。次の日曜日がその日です。仕事が辛いです。

みんなのコメント

0
    • らいばー

      2022/2/3

      後者は恐らく辞めてくれる可能性ありだけど、前者は諦めるよりないと思います。何処にでもいる。一人ならまだ良いけど、二人三人となれば、自分が職を変えるほかないと思います。そう言う人が幅を利かせてるということは、その程度のところなんでしょう。そう言う人が主任やリーダーだったので、2年立った頃に転職致しました。

      • ゆっち2022/2/3

        うん、まさにそんな職場経験した。どうにもならん人しか残らない。
        新しく入っても定着しない、なぜだかわからないという。
        まぁ、どうにもならんね。

    • ぶろん

      2022/2/3

      15年在籍の永遠の新人ベテランと
      半年在籍の安いプライド持った50代
      どちらも使えないですね

      • らこ

        2022/2/3

        なんだか、サックリ書き・込み消・されているねー。

        • いれぶん

          2022/2/3

          グルホ勤務です。
          人手不足なので、そんな人でも生き残っているのですね。私の職場の施設長は、駄目な人は、どんどん切って行きます。なので、今は即戦力の派遣さんが活躍中です。いくら人手不足でも、その様な方では、ストレス溜まりますよね。

          • かみだき

            2022/2/3

            介護は人気無いから人出不足なので出来ない人の比率も高いですね。1番悪いのは職場のマネジメントのできていない管理職だと思いますが、経営判断でその二人が必要だというならメンタルを病む前にあなたが転職するしかないと思います。もしくは診断書をとって休職をするという方法もあります。
            あくまでも人事管理はあなたではなくて経営者の責任の仕事なので、納得いかなかったり嫌なら辞めるのが1番です。

            • しろくま

              2022/2/2

              2人とも仕事ができないに加え、「人間的にどうかな?」と思うことが多々あります。平気で嘘ついたり、苦手な利用者さんには取り合わなかったり。おじさんの方には「いろんな方に慣れてくださいね」と関わる事を勧めても「いや、無理。俺はしないから」と言われました。そのくせ仕事中でもタバコ吸いに行きますし。確かに気にしないことが一番ですよね。ただ、人がいないのにこの2人が仕事を増やして歩くのできついです。

              • らこ2022/2/3

                辞めていく人、残る人。どんどん良くないものが濃縮して
                残っちゃうんじゃないの。どこで気づくんだろうねー。

              • ししゃも2022/2/3

                本当に、色々な人がスタッフとして入って来ますよね。
                私も今の施設長くなったけど、なるべく合わないスタッフとは組まないようにしています。
                一言で言えば、変わった方が多いです。マウントお壺、潔癖症男子、自己中看護師などなど。
                入りやすい業種なんでしょうけど、トピのような方々うちにも当然います。
                もう、あまり相手にしないことかも知れませんね。一応やるだけやっているようなので。

            • たかたかた

              2022/2/2

              ユニット特養は、職員も少ない為、苦手な人と会う事も多くなりますよね。私も経験したのでわかります。気にしない事、自分は仕事に集中する事です。相手は変わらないのですから、自分が変わるしかありません。

              • ゆめいくみ

                2022/2/2

                私は、厳し過ぎ先輩がいて辞めたことあります。何するにも嫌味言われて、それがプレッシャーとなり精神的に限界でした。
                トピ内容とは少し違いますが、この人は出来ないではなく、その出来ない方の立場になって考えれば解決策も出て来るのかな。
                厳しく指摘すれば良くなるは、自己中な時もありますので。

                • さんだぁ2022/2/3

                  人手不足ですからね。人間であれば雇うような状況ですから。
                  他職種ではじかれた人がやってくる受け皿みたいになってますよ。

                • たかたかた2022/2/2

                  大変でしたね。辛かった事でしょう。厳しく当たる職員っていますよね。そんな言い方しなくてもと。私も今の職場、入職したばかり、まして派遣ですから、慣れるまで言われました。グッと我慢をし、気にせずに、わからない事を聞く人は、一人のみにしていきました。もちろん、上司です。何も言えないから、言いやすい人に当たるのです。しかし、わかってくると、私はどんどん相手が行っている支援に疑問を持ったりして、どうしてそうしているのかを聞くようになりました。もちろん、自分の根拠も持っています。うるさく言ってきた職員も、何も意味なく行っていた事がわかったのでしょう。パタっと言われなくなりました。相手が変わらないのですから、自分を変える事ですね。

              • ひなにゃん

                2022/2/2

                すみません。転倒事故の間違いです。その前は窒息事故、転落事故も引き起こしています。

              関連する投稿

              • アイコン
                dogy

                夜勤時…利用者数32~37名、対職員数1名…これで事故を起こすな、何で事故が起こるんだ、と、施設長・事務方… あんたらやってみ?って言いたくなるのは私だけでしょうかね…

                雑談・つぶやき
                • スタンプ
                10
                コメント5
              • アイコン
                チョク

                介護職の、賃上げ速報。 今月2月から、介護職員の賃上げが月額9千円の実施をします。 この話には裏があり、介護事業の売り上げと、介護保険などの給付率で補助額が決まるそうです。 なので、一律的に9千円も上がらないのです。 大規模な事業者は、売り上げも給付率も金額ベースが大きいくなるので、満額補助金が出るとは思います。 小規模な事業者ほど、9千円どころか目減りする可能性が大きくなります。 また、大規模法人においても、複数の事業所単位で計算しますので、同じ法人においても各事業所単位で格差が生じる可能性があります。 或いは、同一施設で同一敷地内においても、各種別の事業所単位で計算する事になりそうです。 例えば、複合介護施設など。 1階が小規模多機能型事業所、2階がグループホーム、3階4階が特養などの複合施設。 こういう場合においても、各階層の事業が違いますし制度も違う。 なので、独立した各事業所が同じ建物内、敷地内にあるだけで、各事業は独自に補助額に格差は出るものと予想しています。 実に残念な話ですが、本当の話のようです。 結論的に言うと、一律9千円は上がりません。 こう言う事のようです。

                お金・給料
                • スタンプ
                11
                コメント8
              • アイコン
                いーくん

                在宅介護者のみなさんと悩みや愚痴をやりとりしたいです。在宅介護者の方々はなかなか表立って相談できずに悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。誰かに話すだけでも心が落ち着く時もあります。そんなみなさんと情報交換しながら在宅介護を続けていきたいと思っています。ちょっとしたことでもいいので、ここでお話してみませんか?

                愚痴
                • スタンプ
                82
                コメント13

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー