初めて投稿します。 サ高住に勤務するものです。健康管理業務のひとつで、バイタル測定を行ってい,ますが、みなさんは何時行っていますか?毎日していますか?私の所は、毎朝朝食前後に行っていますが、はっきり言って朝食業務と重なり回りません。検温は現在、非接触型で行っているので時間はかかりませんが、血圧測定を毎日測定する必要があるのかとか、全ての方を対象にしなくても良いのではないかと思っています。どのたか意見頂けたら幸いです。
みんなのコメント
0件まい
2022/10/2不躾に失礼致します
私は同じようなお仕事はしておりませんが、高齢の母を持つものです。
会社の指導内容は分かりませんが、どんなタイプの物で測っておられますか?やらない選択肢より指先や手首でもいいので簡単で早く測れる血圧計でたとえば朝食の配膳とセットとかの考え方等は無理でしょうか?
バイタル測定はとても大切な事なので是非止めたりしないで欲しいと思いました。さや
2022/9/25検温は毎朝全員しています。spo2はコロナ対策が出てから検温と合わせ測定するようになりました。血圧はその日入浴する方と、体調不良の方のみ測定しており、特に業務が回らないことはないです。
sakura
2022/9/25私の職場のサ高住も毎朝朝食前に体温と血圧を全員測りますが、必要ないと思ってます。
デイサービスに行く人と最近体調悪い人だけでいいんじゃないかなと思います。
でも他の人はサ高住ならやらなくていいと思います。お風呂サービスある人ならそのサービス前に測れば良いんじゃないかと思います。住宅なのに何で全員見ないといけないのかなと疑問です。- sakura2022/10/3
サ高住はそういうところではないです!住宅なので!!!
- まい2022/10/2
少しお尋ねします。
サ高住が一人一人の毎日のバイタルチェックする事の意味をどうお考えでしょうか?
高齢者の1日は変化も大きいので毎朝顔色を見たり、声がけしたりバイタルチェックしてもらえたら入居者もその家族も安心出来きると思います。
ステハンエバーツ
2022/9/25ある朝、日勤で出勤しある利用者の部屋へ。
明らかに発熱状態、顔が赤い、苦しそうだけど、記録を見たら正常値。
非接触型の体温測定器で測っているのは知っていたので、脇に体温計を入れて
再計測したら、なっなんと8度超え。すぐ看護師に連絡対応してもらいました。
で、朝の検温したやつってさぁ、非接触型で測定したんだけど、人間の様子は
見ないのかい。数値が良ければ、それでいいわけ?
で、介護が慌てて、水分だとか買いに良くだとか・・なんかおかしくない?- ステハンエバーツ2022/9/25
買いに行く、訂正。
蘭
2022/9/25バイタル測定は、3点セット毎日です。朝日勤が担当しています。はっきり言って面倒だと思っています。でも決まりなので、仕方ないです!
チン
2022/9/25うちは、愚痴になるけど本来朝の検温は、看護師の仕事でした。
それを看護師から若い介護スタッフが勝手に引き受け、最近は介護スタッフがやる仕事でしょ、てな顔で見てます。
勿論私は、殆どやりません!介護スタッフも最小限でやっている為、検温やっていると何かが抜けていることになります。
その上、入ったばかりの看護師は、朝はゆっくり仕事しましょう!って。
看護師が余裕あるなら、やれよってね。そんな愚痴でした。- ぷにまる2022/9/26
良かれと思って引き受けてたら「やるのが当たり前」にされてしまうアルアルのやつですね。
介護リーダーから直接ストップかけてもらったら良いと思いますよ。
看護職お時給1.5倍はとってるんだから頑張ってもらいましょ。
ステハンエバーツ
2022/9/25非接触型は正確ではありません。
毎日記録をつける意味を考えると、なぜやっているのか、いつやるのかが
決まると思います。さてえーー、業務がバチバチの時、やらねばならんことなんだろうか。
毎日も同様。一度全体会議にかけてみたら。余り根拠のないことかもしれない。- ステハンエバーツ2022/9/25
いーんでしょ、いいんでしょ、いーーちゅうんでしょ。
なんでも、詰め込めばよいということでないですよねー。で、さぁ
バイタルの閾値何て話題にはならないの?? - せいあんくん2022/9/25
コメントありがとうございます。当日デイサービスに通う方や入浴サービスなど予定がある方を優先する。その他の方は、日中経過観察にするという案んも出ています。
ぷにまる
2022/9/25おつかれさまです。
血圧測定の基本は、朝の排尿後〜朝食の間・就寝前の1日2回が基本とされているので、ひとの手がある朝食前後になるんでしょうね。
うちの所も同様でナースも介護職もてんてこまいです。
>血圧測定を毎日測定する必要があるのかとか、全ての方を対象にしなくても良いのではないか
普段の血圧に異常がない方でも高齢となるとちょっとした行動や環境・体調の変化で血圧に影響が出やすく、容態の急変が起きやすくなります。
また、健康管理の観点・介護・看護における[記録の根拠付け]にも大きな意義があるように思います。
ちょっと極論ですが、利用者が入浴中に倒れたとします。普段から血圧測定が実施されていなかったら安全性について家族にどう説明するでしょうか…?
なお、その日一日の血圧をみて、「今日は上がった」「下がった」と一喜一憂するのではなく、1ヵ月、1年など一定期間の血圧の変化を観察する事も重要です。
ある程度自立されてる方には設置型の血圧計(病院などにある腕を突っ込んで紙で記録がでるやつ)などを置いて、食事前に提出してもらったら良い気がしますよね。- ぷにまる2022/9/25
>朝食前に血圧測定した際、朝食後、降圧剤を服用されている方は再度測定する必要ですか?
それはかかりつけのドクターに訊いたほうが良いですよ。 - せいあんくん2022/9/25
コメントありがとうございます。朝食前に血圧測定した際、朝食後、降圧剤を服用されている方は再度測定する必要ですか?
関連する投稿
- しぃな
親に逆介護されています。 前に夜中起こしたら「介護○人する人の気持ちがわかった」と言われ、でも次の日に「酷いことを言ってしまった」と言っていたのですが、最近は平気で「殴ったり熱湯かける人の気持ちがわかる」と私に聞こえるところで大きな声で言います。 こんなだったらヘルパーさんを頼んだ方がいいと客観的には思われるでしょうが、家に人に来てもらうのは、家族皆疲れてしまい、親も体調を崩すので、頼んでいません。 私は体調によって生活時間帯が変わります。 体調が悪く眠れないと、生活時間が遅くなります。 親は仕事を減らすのと、私が自分でやってほしいそうで、私もそれ目指していますが、今回自分で無理しすぎ、かえって体を痛めてしまいました。 ヘルパーさんは頼んでみて、こちらが無理なら断るとかもできますか?
教えてコメント6件 - ポン酢
9月から介護施設で働いています。介護職になって施設は初めてです。 毎日忙しくて、その場ではメモを取れなかったら昼休みなど、後でメモしているつもりでした。 しかし入浴介助時に言われたことをメモし忘れていたうえに、先輩に口調は優しかったですが「前にもやってるよ~」と言われました。その時教えていただいたことはメモしました。 慣れない車の運転、送迎のルートや訪問時にやることばかりに必死になっていて、入浴介助が疎かになっていました。 覚えるのはゆっくりでいいと言われる先輩もいますが、即戦力に早くなってという言動の先輩もいます。 まだ仕事内容が点と点という感じです。 皆さんはいつ頃仕事に慣れてこられましたか?またご自身はゆっくり覚えるタイプですか?それとも早くになれる(覚える)タイプですか?
教えてコメント8件 - ユーザー
夫(59歳・要介護5)の介護をしている54歳です。 2年近く経ちました。 脳血管性認知症が進み、なかなかしんどいです。 欲望むき出しな夫を見ると、言ってはいけないことを言ってしまいます。 そのたびに自己嫌悪… さっきも酷いことを言ってしまいました。 皆さんはどのように、気持ちの切り替えとかしているのかな? 酷いことを言わないようにするにはどうしたらいいのかな? 教えてください。おねがいします。
教えてコメント10件