logo
アイコン
かずぼうい

田舎に住んでいる父はアルツハイマーを患っていましたが、それでも2年程前までは北陸から関東まで孫に会いに来てくれたりとそれなりに元気でした。

それが自宅で転んで骨折したことから入院。田舎なので病院の数がなく、入院できる病院は一つだけ。そこで歩き回られては困ると拘束され、食事も母の作っていたものを食べられていたのにのどに詰まらせては困ると流動食になりました。

退院後要介護1だった父は要介護5になり、病院にもケアマネージャーにも自宅で見るのは無理と言われました。ですが病院でのことがあり全く他を信用しなくなった母はデイサービスなどを利用しながら何とか自宅で見ています。

ただ年を取っていく中では浜で倒れないか心配です。いろいろな選択肢のある都会に住んでいる方がうらやましいです。

みんなのコメント

0
    • かずぼうい

      2016/3/3

      そうなんです、田舎って物価が高いんですよね。野菜も作っていなければ買うしかありませんし、肉・魚・日用品は本当高いです。100円ショップでもあれば違うのですが。

      • たこいち

        2016/3/2

        ↓の匿名さん

        交通の便が良くて車がなくてもなにも困らないのが一番です。
        都会物価が…とよく言われますが、そんなことはありません。田舎のスーパーでもデパートでも物価は同じか高いくらいです。品質を考えればむしろ高いかも。
        都会の家賃や駐車場は致命的に高いのが欠点ですが。

        • たこいち

          2016/3/2

          そうそう、結局、お金の問題になるように思います。

          例えば大腸内視鏡検査にしても公的病院よりホテルの中にある様なクリニックの方が苦痛も少ない最新器具で行ってくれますがその分、高くなってたりします。
          都会に住むお金のある人にとっては、ホテルの中にあるその苦痛の少ないクリニックの方が良いわ~、と選択肢があるでしょうが、都会に住む貧乏人(私など)は、公的なところで保険範囲内のみの費用で検査を受けます。

          そんなわたしにとっては都会に住んでるメリットはせいぜいが山手線は1分間隔で走ってくれるし、車を持ってなくても歩いてでもスーパーに行けるからね、ぐらいですよ。

          • たこいち

            2016/3/2

            ↓の続きです。

            お金の件ですが、介護はともかく、病院ほ都会でも田舎でも同じなのでは?

            • たこいち

              2016/3/2

              都会でも…とのご意見が多いようですが、確かに田舎は選択肢が少なすぎると感じます。医者にしても(失礼ながら)レベルが低すぎるという場合も多く、他を当たれないというのもザラです。
              いくらなんでもひとつしかないというのは困りますね。

              • タラコ

                2016/3/2

                選択肢の多さと、心ある手厚いケアが比例していないのもまた、
                都内においての介護・医療の現状だと感じています。
                介護度や病状が進めば、受け入れ可能施設や病院がグンと減り、
                選択の余地は無くなりますし。
                選択肢がある故に、救急搬送たらい回し~死亡事件も起こります。
                心臓発作を起こした家族の救急搬送で、盥回しにされた経験が有りますが。
                付き添い者として、刻一刻と呼吸が乱れ顔色も悪くなって行く家族を前に、
                どうする事も出来ず寿命が縮む思いをしました。
                選択肢ゼロと選択肢多数、双方のメリット・デメリットを理解し、
                視野に入れた上での羨ましさなのかなと、失礼ながら思います。

                ともあれ介護者であるお母様が、共倒れなさらない様にするのが先決です。
                ご両親は北陸住まい、nyaroさんは関東住まいなのでしょうか?
                泊まり掛けでも日帰りでも、お母様のサポートをしに行く事は難しいですか?
                介護協力出来るご兄弟姉妹は、いらっしゃいませんか?

                お父様の介護度を進ませるきっかけとなった病院への不信感から、
                施設を拒むお母様のお気持ちを汲むのも大切ですが。
                デイサービスを利用しているとは言え、お一人での重度介護は遅からず、
                お母様の心身に支障をきたす事が考えられます。
                ご両親の子としてケアマネさんへ連絡を取り、
                現状と先々の相談をしてみては如何でしょうか。

                お父様が入院せざるを得なかった病院の対応は、都内でも見られます。
                とにかく患者が動く事でケガをさせる訳にはいかないので、
                亡き父も亡き母も転倒防止にベッドサークルを付けられ、
                足下にはアラームマットを置かれ、絶対安静という名のプチ軟禁期間がありました。
                緊急入院ゆえに容態安定するまで動かせず、病院のやり方に従うより他無く。
                峠は越えられても、ベッド生活による筋力低下、脳細胞の働き劣化などが起こるのも、
                無理は無いかもしれません。

                • たこいち

                  2016/3/2

                  最初の匿名さんの書かれている通り、都会は施設や病院の数は充実しているかもしれませんが費用も高額です。

                  選択肢が多いのはお金がある人の場合ですよ。

                  都会でもお金が無ければデパートや高級スーパーの商品とは無縁なのと一緒です。

                  • たこいち

                    2016/3/2

                    地域なりの創意工夫が必要。
                    例えば、地域に特別区域を設定してそこに医療施設や介護施設や高齢者住宅等を集中させて、包括的かつ効率よく運営も出来て利用者の選択肢や状態に応じての支援が出来ます。
                    この様な観点や視点が重要。
                    羨ましがってばかりいたり、都会に出向くなどを考えるよりも地元でも活性化が図れる施策が必要です。

                    • たこいち

                      2016/3/2

                      都会に住んでいたら確かに選択肢は多いかもしれませんね。ただうちの親戚はどうしても都内だと高くて手が出ないというので結局埼玉の北部にある施設に入居しています。都会に住んでいてもその人の財政状況によって変わるのではないかと思います。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      べーやん

                      父は元々会社でばりばり働いていた人でしたが、定年退職してから、目標を失ってしまったみたいに、家で一日ボーっとしています。 母もその状態が心配なようで、何かやりたいことはないの?と聞いても、特に趣味もなく、やりたいこともないということで、一日テレビを見たりしています。このままでは体力も落ちますし、ボケてしまうのでは…と先々介護状態になったり認知症になるのではと心配なのですが放置しておくしかないでしょうか。

                      認知症ケア
                      コメント6
                    • アイコン
                      みち

                      祖母は今要介護認定などはないので、気ままに独りで暮らしているんですが、高齢者は突然倒れて他界してしまうことも考えられますよね。 そういうことが心配で同居を勧めても、嫌だというのでそのままなのですが、万が一訪ねたときに倒れていた、亡くなっていた、という場合、どういう対応をすればいいのでしょうか?もしそんなことに出くわしたら右往左往すると思いますので、一応頭に入れておきたいです。

                      教えて
                      コメント5
                    • アイコン
                      てつお

                      義父が認知症になり、グループホームに入りました。特にトラブルもなく、機嫌よく過ごしてくれているようで、ほっとしたのですが、義父の家が空き家になってしまい、私たちも転勤することが多く、そこに住む予定はありません。 一応義父にどうするか聞いて、処分してもいいと言ってはもらいましたが、認知症のため、それが本意かわからないところもあり…。 ただ空き家のまま放置してもいろいろ問題もあると思い、同じようなケースでの経験がある方にどうされたかお聞きしたいと思いました。

                      認知症ケア
                      コメント4

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー