logo
アイコン
のぞみん

熱発と、発熱の違い教えて下さい。

みんなのコメント

0
    • くま

      2023/7/17

      古い看護師か、業界用語かっけー!とか憧れてしまった若い看護師がつかってるイメージですね。

      喘鳴を「ぜいめい」とかいってるのと一緒。
      業界用語のふりした誤用です

      • 通行人K2023/9/16

        自衛隊は普通に熱発と言ってます。別にいちびりでも何でもないです(^ω^) 灰皿はエンカン、物干場は ブッカンバ、洗面所はメンセンジョとか 業界用語からかもですね? 老人センター職員さんも熱発使うと言ってますので目くじらたてるまでのことではないのかもですね。

    • じゃっく

      2023/7/4

      熱発は獣医学用語なので動物相手に使う言葉です。人間の状態に対して使うのは実はとても失礼。

      • あい2025/1/25

        獣医師ですが、獣医業界でも「発熱」を使います。「熱発」と言っている獣医師や獣医学書などは少なくとも私は見たことがありません。もし獣医学用語だとしてもメジャーではないので、勘違いさせるようなことは書き込まない方が良いかと思います。

    • だんご

      2023/6/12

      熱を発する事、熱を発している状態=熱発    発している熱の事(温度や様子)=発熱

      • みかん

        2023/3/11

        おじいちゃん生生たちはよく熱発と言っているイメージです!

        • いろはす

          2023/2/14

          調べてたらたどり着きました!勉強になります🙏

          • 通りすがり

            2022/8/12

            そもそも読んで文字の如く、熱が発生している状態だから熱発であり、発熱であるんでしょ?

            • サバイバル2023/2/7

              ありがとう

          • マ-チン

            2022/8/1

            通じるかどうかは別にして、「熱発」と言う日本語はありません。数十年前より何故か医療の世界で使われてはいますが。
            もちろん時間経過も関係ありません。
            いわゆる「俗語」です。

            • ナオミ

              2022/7/19

              同じ意味です。私は看護学生の時に先生から「昔は熱発と言っていましたが、正しくは発熱です。恥ずかしいから、年寄りの真似をして熱発と言うのはやめなさい。育ち(学歴)が分かります!」と言われました。ドイツ語と英語みたいな感じかなぁ~と思ったます。

              • ももさん

                2021/9/30

                発熱と使った方が親切なイメージです
                昔は熱発という言葉は使っていませんでした。
                今でも学生が使う教科書にも発熱で統一されているかと思います。
                格好いいとかベテランとかいうイメージはするかもですね。
                通用はしますが…

                • はまぱんだ

                  2021/2/19

                  最初に熱症状が出た際は「発熱」で、それが継続している状態の時は「熱発」と認識しています。

                  例えば発熱してから熱症状が続いている時は「昨日○時○分発熱あり。現在熱発継続。」とし、暫くは下がり容態落ち着いたものの、再度熱症状が見られた時には「○時○分また発熱あり。」と報告しています。

                  • あずき

                    2021/2/14

                    みなさんありがとうございます。
                    調べたら一緒と書いてたんですが、利用者様の急変時対応に熱発時、発熱時と書いてたんで、何が違うのかな?と。対処法も若干違うくて、直接聞けばいいんですが、そんなこともわからないの?と思われたくなくて質問しました

                    • すすむっち

                      2021/2/14

                      うちの施設のナースに聞いてみたら
                      同じ意味だけど
                      発熱が正しい表現とのことで
                      看護記録とかには発熱と書いてる

                      なぜ熱発と言うかは
                      本人もなんでだろ?と首かしげてた笑
                      病院勤務してた頃から院内でそう言ってたから
                      最初とまどったけど自然と自分も熱発と
                      言うようになり
                      熱発って言うほうがカッコよくね?
                      ってことでした笑

                      うちの正看護師からの回答です笑

                      • すすむっち2021/2/14

                        昔のテレビ業界で
                        寿司をシースー
                        とかいう感じらしい笑

                    • けいだぶる

                      2021/2/14

                      熱発、発熱、熱発、発熱、、

                      早口言葉ですよねd(^-^)

                      • とれび

                        2021/2/14

                        正しくは発熱なんですがね
                        医者も発熱時に飲むクスリといって処方しますし
                        クスリの説明文にも発熱時と記載されてますから
                        とりわけ
                        熱発と言ってるのは看護師方言でしょうかね
                        まともな標準以上の看護師は発熱と
                        言ってるはずですよ

                        • まねすきー2022/1/26

                          最近 まともな、看護師が少なくなっています!正しい日本語を使って欲しいものです。滲出液が、正しい日本語で有ることを知らない 看護師がいる様で……ガッカリ

                        • らんでぃ2021/2/14

                          そりゃ、業界用語だから一般人は使わないし、当然書籍には記載してあるはずはありません。
                          違いは何か?違いはない。介護士は熱発に関わらず、その他の沢山ある医療用語も無理して使わなくていいかもね。たまに意味間違えて使っている人結構いるしね。

                      • たまご

                        2021/2/13

                        同じ意味です。
                        医療従事者は熱発を使いますね。
                        介護職の人は医療職ではないので、どっちを用いてもよいと思います。

                        • じゅだい

                          2021/2/13

                          発熱のことを職場の看護職員は熱発と言っています。

                          • いさまゆう

                            2021/2/13

                            同じ意味です。

                            • ちあきち

                              2021/2/13

                              ここで質問するより
                              そのまま
                              熱発と発熱の違い
                              とかで検索したらいいんじゃない?
                              なぜここで聞く?笑

                              • 通りすがり2022/8/12

                                >ここで質問するより
                                そのまま
                                熱発と発熱の違い
                                とかで検索したらいいんじゃない?
                                なぜここで聞く?笑

                                検索して出て来ねえ事であれば質問しても良くね?笑

                            • うる姫

                              2021/2/13

                              オムツとおしめの違いを教えてください!

                              • 通行人K2023/9/16

                                ですよね(^o^;) いちいち突っ込みしてたら マスコミなんか建設車両(特にホイルローダーとか)は総じて ブルドーザとか誤用したりしてますもんね💦

                            • ひよこ

                              2021/2/13

                              疑問に思うことは人に聞くんじゃなく先ず
                              自分で調べること。
                              調べてもわからなければ質問も良いとは思うけど
                              先ずは自分で勉強しないと身にはつかない。

                              • 通りすがり2022/8/12

                                マジそれな!

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            ごみきのこ

                            あの日から、もうすぐ10年。 あの日、皆さんはどうされていましたか? 10年前、介護職1年のペーぺーの自分は3時のおやつを貰いに厨房へ行った時に遭遇しました。 勿論、おやつどころでは無かった。 停電で情報も知る事も出来ず…。唯一、先輩の携帯で「東北が大変な事になっている!」とニュースを見せてもらった時は初めて体が震えました。 発電機も吸引が必要な方を優先でした。夕食はおやつ用のアンパン・ブリックゼリーでした。 職員は順番に自分の家族の安否確認をしに携帯電話を掛けました。(いつもは携帯の持ち歩きはNG) センサーコール・ナースコールも鳴らない為、1時間度の巡視。 長い長い夜でした。忘れられません。 あの日、すでに介護のお仕事をされていた方もいると思います。 忘れられないエピソードありますか?

                            教えて
                            コメント16
                          • アイコン
                            ふきほんぽ

                            大したことではないですが、俺の家の話ってドラマが始まり、介護系で期待もしていたのですが、介護とは離れていて内容も面白くもない。 まともな介護系ドラマって、やっぱり出ないのでしょうかね。介護は、知りたい内容でもあり知って欲しい内容でもあると思うのですが。

                            教えて
                            コメント6
                          • アイコン
                            おくります

                            うちのスタッフ、利用者の発する言葉より、スタッフが発した言葉に異常な程、敏感です。 例えば、言葉の些細な言い間違えすると、遠くに離れていても、そばにいるスタッフとコソコソ。 また、レクで国語的な問題を出し、スタッフの私が分からないでいると、影で小馬鹿にしてるようです。しかも、それらは、私と親子程離れている歳上のスタッフ。リーダーでさえ、小馬鹿にするような人なので、この職場終わってるな とさえ思います。こんな人達に良いケアなんて出来ないと思います。私は、今後どう切り替えて仕事していけばいいか、助言下さい。

                            職場・人間関係
                            コメント7

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー