管理者に無視されています。
私に挨拶がないと言い、なんで無視するの?と誤解のままに怒鳴るのに、。
立場を悪用して、頭ごなしに全否定するのです。
他の職員も感化されてます。
他の職員から無視されようがどうでも良いのですが、管理者からだとさすがに辞めたいと思って何度もその影響で体調も崩し休みました。
この管理者は、年配で、早くから責任者で働いていたせいか、独裁的であまりにも酷いなと感じるのです。
みんなのコメント
0件ゆこゆこ
2022/9/20私も、長年同じ部屋で仕事をしてる3人の社員が居ますが内容は違うのですが、私は仕事に没頭してる時に後ろで雑談で1日を過ごしてる事が納得行かず私が以前一言を発したら話が止まり気まずくなりそれから無言で過ごし見えぬ壁を感じだし、差し入れも私にはまわってこず辛さに潰されています。言葉を発しないままま毎日会社で過ごしてます。精神的に可笑しくなりそう、会話したいのに、他の社員達と会話したいのですが、できず辛い。
ひなのん
2021/12/17前にいた施設の管理者のやり方と言うか、言い方悪いけど、やり口に似てるなと思った次第です。
ことの発端はスタッフの誰かが管理者に、密告めいたことをして、それを事実確認もせずに、その人が悪いと決めて掛かり、子供のイジメみたいなことを、その他のスタッフも巻き込んで圧力をかける一連の流れを、何回も見てきたし、自分も辛い思いをしたことがありました。
密告と言うか、チクリです。そんなことするのは大抵、中間層のスタッフに多かったです。お局ではなくて。のりぞう
2021/12/13自分の言いなりにならない主さんを潰したかったのでしょう?
私なら居座ってやります。
売られた喧嘩は買いますよ。
こんな管理者は思考が子供ですよ。だから、徹底的に困らせます。ごめんなさいね。のぶさん
2021/12/12挨拶がないって言われる状況とは。
実際挨拶してるんですよね?
だとしたら、相手にきちんと聞こえてない?
ちょっと状況がわからない。
第三者にもわかるくらいの元気な声で挨拶すれば証拠固めにもなります。ひなのん
2021/12/12主さんが管理者に、挨拶がない、と言われたのは何故ですか?どう誤解されたのですか?
とめ
2021/12/10はい、主です。
退職の意見が多くて、やはり退職します。
職員からのことは僻みがあったり、管理者に感化されているのも感じ取れるし、然程強くもなく大丈夫なんですが、管理者からのことは私も許せ無いことの方が多くて、労基署を通すべきだと感じています。
コメント有り難うございました。おらいおん
2021/12/10能力が有ってもこのままでは、精神的に潰されてしまいます。
改善される見込みは無いので、ミスなどをおかす前に早く新しい職場を探した方がいいと思います。きた
2021/12/10私も面接に行くと、管理者、施設長が出てくるけどえって思う方が出て来てここは嫌だなって感じてしまう。
結構、管理者って施設の顔だし、そこがダメだと人の出入りも多いと思う。良い管理者に出会えるか出会えないかで、この仕事も長く続くか続かないかも決まりますね。
たまたまうちは、男性で特に良くもないけど悪くもない、だから待遇は最悪だけど長くいたと思う。はいじん
2021/12/10その会社に合ってなかったんでしょう
退職して他探せばいいのに
管理者からの無視よりも
職員から無視されてまでそこで働く必要もないと思うけどなぁ
仕事しづらいっしょひでにぃ
2021/12/10トピ主さんの精神状態がちょっと心配になります。
ネガティブな言葉が並んでいますが、そういった良くない職場環境に身を置き働いていくのは、精神衛生上にも悪いと思うのです。
無視とか、怒鳴るとか、立場を悪用とか、全否定とか、独裁者とか、
そんな環境なら、私なら辞めますし、もっと気持ちよく働ける職場があると思うから他を探すかな。
管理者や職場環境自体を変える力が、トピ主さんにあるとは到底、思えないから。
すでに、体調を崩して休む事があるのでしょ。精神状態を健全に保てないなら治療しないとね。たけち
2021/12/10管理者なら、どうしようもない。
管理者、施設長、ケアマネとこの辺りは、辞めることはほぼ皆無ですし、状況が変わることも難しい。
残念でしょうが、他探すしかない。どこの施設でも言えることですが、管理者、施設長、ケアマネと合わないと辛過ぎです。精神的に可笑しくなる前に、辞めましょう。
余談にもなりますが、ケアマネがお母様、管理者が息子って施設あったけど、とてもじゃないけど見ているだけで気分悪くなりましたね。りる
2021/12/10体調まで崩すようなら退職されて、他の職場を探した方がいいですよ。
関連する投稿
- えいちゃ
老人施設で寝たきり、車椅子の利用者が半数以上を占めます。 夕方にオムツ交換に入ったら、 朝方、11〜12時間、オムツを交換しません。 臀部が真っ赤になってる人もいます。 夜勤帯のオムツ交換って どんな間隔でどのようにされていますか?
雑談・つぶやきコメント10件 - えいちゃ
老人ホームで働いています。 今まで申し送り後の打ち合わせもカンファレンスも なく、全く職員全体で話し合う月一の会議出席率はよくない状況です。 そこで毎日の申し送り後に、打ち合わせや プチカンファレンスを開きたいと言っても、 問題があればやればいいと言うだけで 申し送りは朝の記録を読む報告だけで終わっています。 こんな問題があった時だけ打ち合わせやカンファレンスをするやり方で 定着するのでしょうか? みなさんのところでは、どのようにされていますか? 話し合う場がないので、全て主任の意見がとおり、 主任に意見しても仕方ないという雰囲気が強く なんの業務改善も行われていません。
雑談・つぶやきコメント3件 - しむまに
来年の国試試験を受ける者です。 11月に模擬試験をやったのですが、人間の尊厳と自立、社会の理解、発達と老化の理解の結果が主に悪かったです。 遅いと思いますが、今月から勉強を開始してるのですが、どう勉強したら良いのか分かりません。 今は書いて覚えるテキストや過去問のアプリをやってます。 合格された先輩方、どのような勉強方法で合格されたのか教えて下さい。
雑談・つぶやきコメント12件