みんなのコメント
0件たこいち
2016/10/12下記にもある様に、知識をつけたり資格の取得なども前提で、相談支援者として就業することも可能です。
ご自身もリハビリをしながら就業も出来るし、何よりも利用者の力に充分成り得ます。たこいち
2016/10/12脳梗塞で左手が麻痺なら日々の生活費はどうしているのですか。障害者年金か生活保護、それ以外(企業経営者?)なのでしょうか。65才以上の年金世代なら無理かもしれません。
backy
2016/10/12私も左麻痺です。
原因不明のまま10年近くたちますが
リハビリのほか、
作業療法士の先生と「この状況でできること」を模索し
現在は施設調理員をなんとかこなしています。
ただ、両親の介護はきつかったですね。
車椅子の移乗、おシモの世話などいうこと効かない左手を恨みました。
同じような状況で、
介護で稼ぐって無理があるかな、、、、
建設的なコメントでなくご免なさい
たこいち
2016/10/11ボランティアとして働いたとき、出勤後に今日は気分が悪い!利用者との関係が疲れた!といつ何時に帰ってもいいのでしょうか。
たこいち
2016/10/11>ボランティアの存在は大変貴重
つまり・・・労働の対価としての相応の人件費も払いたくない。交通費も自腹、奴隷労働なら誰でも歓迎するという意味ですか?たこいち
2016/10/11施設では話し相手になれる職員など皆無か、忙しくて話ていられないとか、話していると仕事をサボっていると見られるのではないかと思って職員が入居者に話しかける事はほぼ皆無なのでボランティアで利用者の方の反応がなくても声をかけてあげるだけで違ってくるものなのでそうしてくれるボランティアの存在は大変貴重だと思います。
たこいち
2016/10/11目の前をウロウロされたら気が散って仕事ができないとは
考えた事すらありません。
気が散って出来ないのは精神の修行や技術不足じゃないのですか。
貴女もウロウロするなと言われて何とも感じませんか?
ゆとりのある気持ちで優しい気持ちで何でも見ていれば暮らしやすい優しい社会になるのに。
貴女が吐いた言葉はそのまま何かの形になって自分に戻ってくる事も忘れないで下さい。
そうゆうもんです。
たこいち
2016/10/11仕事中に目の前をウロウロされたら気が散って集中できないです・・・外玄関の掃除、花壇の管理ぐらいならガッテン
たこいち
2016/10/11あら下の匿名さん非常なことを書きますね!
私が施設責任者なら年齢性別など関係なくボランティアをやって下さりそれが自身にも何かメリットがあればやってもらいますけどね。
大袈裟とは思うけど総理の掲げる目標の一億人総活躍社会からそれたコメントだし、年齢性別を唄うなど良くないし自身がやれるなら前向きに考えるのが良いと思いませんか。たこいち
2016/10/11年齢性別が?なのでボランティアでも難しいでしょう。ご近所のご老人さま相手にお茶のみ友達くらいかもしれません。
たこいち
2016/10/10やれることは山ほどもありますし、多くの人の助けにも成り得ます。
先ずは、たくさんの介護や医療に関する制度などの基本知識を得る事。
より多くの人と会話を交わして、不安や悩みや閉塞的な状況や困りごとの相談にも乗ってあげれます。
身体は不自由でも、より多くの人の手助けと心の支えになる事は充分に可能ですので、ぜひ頑張ってほしいとエールを送ります。たこいち
2016/10/10介護職で収入を得るために働くのではなくボランティアをしたいという事なら可能性はあると思います。
介助ではなく話し相手など。
関連する投稿
- チョク
母が認知症になってから、一緒に暮らすようになりました。うちにはもうすぐ高校受験を控えた息子がいるのですが(母から見ると孫)、その息子に向かって、どうも暴言をはいているようなのです。 まったく気付いていなかったのですが、息子の様子がおかしくて、どうしたのか聞いてみたら、夜中に自分だけ起きて勉強を頑張っていたら、いつまでここにいるのか、出ていけ、などと、言ったみたいです。 息子のことが自分の孫だと理解ができないのでしょうか。ほかの家族に対してはそのような言いぐさはありません。息子は日ごろ学校や塾に行ってほとんどいないから、認識できにくいということなのでしょうか。何も悪くないのにかわいそうでどうしたらと思います。
認知症ケアコメント4件 - あわわん
母子家庭で、仕事は頑張っていますが、非課税世帯、いわゆる貧困世帯と呼ばれる層にあたります。 親は別居していますが、親も高齢で、もし介護になったら、正直金銭的に助けてあげられる余裕はありません…。ここで老人ホームのお値段を見ても、とても高いし、親の年金では無理だと思いました。 頑張っていても、ここから経済的に飛躍してよい状態になることはなさそうなのですが、そういう貧困層の人は、老後に、向けて、どんな準備をしておけばいいんでしょうか。 現在年金は収入の面から全額免除になっていますが、そんな額ももらえないと自覚しています。子供は中学生で、それなりにはお金はまだかかります。 健康に留意するくらいしか、考え付きません。
お金・給料コメント6件 - ちゃんたか
老後が不安じゃない人っているんでしょうか。よほどのお金、資産を持っているか、健康面で相当の自信を持っているとかでなかったら、ほとんどの人が老後どうなるか、要介護になったらどこで暮らしたらいいのか、って心配しているんじゃないかと思います。 少し前までは、老後とか介護なんて考えたこともありませんでしたが、友人が家で親を介護するようになって、ほとんど付き合いができなくなったことで、自分も我にかえりました。 現実に親が介護になるのは時間の問題かもしれないし、自分も高齢になって自分でいろいろできなくなったら‥と考えてしまうととても不安です。 前向きに暮らさないと、よけいに体に悪い気もするんですが、なんとも不安です。
雑談・つぶやきコメント15件