logo
アイコン
ふぇいむ

母は要介護5で、ほとんど身の回りのことを介助しないと暮らせません。
父と私とが同居しており、訪問の看護師と、訪問入浴を利用してなんとか介護しています。
食事だとか身の回りのこと、下のお世話など私がだいたいやっていますが、それでは手が回らないのでヘルパーさんを入れたいと思ってはいます。
ケアマネさんもそうおっしゃるのですが、父がそんな状態の母と私に暴言を吐きます。
ヘルパーさんの件を相談したときも「無駄な金を使うな!」と。
どうしたらこのような酷いことを言わないようにしてくれるか、と悩んでいます。

みんなのコメント

0
    • ふぇいむ

      2015/9/25

      父は以前から頑固で自分が思ったことが正しいと思いこんでいる人で、それを家族にも強要してくるところがありました。
      歳をとってからそれがさらにひどくなっている感じで…。
      またヘルパーさんについては、他人を家に入れたくないという気持ちもあるみたいです。
      とはいえ自分が介護をするわけでもありませんので、費用がかかろうと、体裁があろうと、ヘルパーさんなど何等かの支援を受けないと、立ち行かなくなると思います。
      せめてこういうことに関与せず、邪魔をしないでおいてもらえたらましなのですが…。
      ご意見のなかに父の認知症の疑いということもありましたが、まだ検査をしていただいたことがないので、なんともいえません。暴言を吐くのも認知症の特徴なのですか。それは認識がありませんでしたので、また診てもらうことも考えないとと思いました。
      あの手この手考えてみます。

      • 陸奥雷

        2015/9/21


        >そうすれば社会全体から
        >医療、介護、税金など恩恵、援助を受けているか理解でき

        いや、できないと思います。というよりも、そういう人って、理屈や道理は通用しないんじゃないかな。そんな事知るか! で終わりだと・・・



        >反省するタイプには見えませんが、
        >まずは父親本人に介護をさせ、
        >その大変さを心身に叩き込みましょう。

        母親の安全が心配なので、方法は精査が必要でしょうけど。父親を変えようと思うなら、説き聞かせる(改心)のではなく、心身に叩き込む(学習・調教)しかないでしょう。絶大な労力が必要です。しかも、達成する可能性は、限りない低さです。

        • たこいち

          2015/9/20

          うちの父親は、母親がガンで余命1ヶ月と言われた後に、酔っては暴言吐いてました。憎くて仕方ありませんでしたが、元々キャパが小さい性格で、母親がそのような状態になったことが受け入れられず、そんな目に遭っていることが耐えられなかったんだと思います。お母様のお世話で大変だと思いますが、お父様をなだめすかして心をほぐして差し上げると、少し変化してくれるかもしれませんよ。

          • たこいち

            2015/9/20

            >「無駄な金を使うな!」・・・
            要するにケチで性悪な老人なのでしょう。母の介護や介助に関わる費用明細(領収書添付の収支記載した帳簿)を毎月、見せて説明してやればよい。そうすれば社会全体から医療、介護、税金など恩恵、援助を受けているか理解でき上記のような暴言はなくなるだろうと思います。

            • たこいち

              2015/9/19

              貴女が介護をお休みしてお父様に少しやってもらい大変なことを体験してもらわないとわからないでしょうね。
              やってもらうことを書いてプチ家出をお勧めします。
              お母様の事が心配でしょうが1日ぐらい大丈夫です。

              • たこいち

                2015/9/19

                こう言っては何ですが、お父様はあなたが介護してくれている状況に甘えていると思います。
                 介護義務が有るのは子供だけでは有りません。配偶者の義務でも有るのです。

                 とりあえず、以下の事を伝えてみてはどうでしょうか?

                ①:自分はもう今の状態では介護は出来ないし、やらない。

                ②:ヘルパーさんが要らないと言うなら、自分がまず二週間つきっきりで介護してみて、と言う。それでもプロの介助が必要じゃないと感じたなら、そのままずっと継続して介護してくれと要求する。

                ③:子供に老妻の世話を全部押し付けておいて、更に費用負担能力が有るのにその負担すらしたくないというのは「介護放棄・虐待」に当たるので、市役所や民生委員に相談すると通告し、それでも改善が見られなければ実行する。

                ④:「今、父が母にしている事は、自分もあと数年して介護が必要になった時に、子供達からされる事だと認識しておいてくれ」とブーメランを予告する。


                 お父様は、自分が費用を出す以上のデメリットを被る事になって初めて「金で解決した方がマシ」と思うタイプなのではないでしょうか。
                 反省するタイプには見えませんが、まずは父親本人に介護をさせ、その大変さを心身に叩き込みましょう。

                 それと、お母様の年金はお父様とは別になっているかと思いますので、介護費用を其方から捻出することは難しいでしょうか…?
                 相談者さんが介護で潰される前に、お父様の意見とは食い違ったとしても、可能ならどんどん進めてしまって良いと思います。
                 ガンバレ!

                • たこいち

                  2015/9/14

                  認知症というより、単に昔(戦前~戦後まなし)の価値観のままでおられるのではありませんか?単純な話し、お父様は炊事(料理は難しいかもせれませんが)、洗濯用、掃除、などなさりますか?なさらないなら、単に昔ながらの「風呂、飯、寝る」のような感覚でおられるだけなのではないでしょうか?(勿論良いわけありません。)
                  昔の感覚のままでおられることは決して病気ではありませんし、間違って精神科へ行こうものなら、マシになるどころか却って酷くなるとこ請け合いです。
                  お父様にまのこさんの手伝いをお願いされてみてはいかがでしょう?
                  拒否されるようでしたら、陸奥雷さんのおっしゃるとおりでしょう。

                  • たこいち

                    2015/9/14

                    お父様の方は認知症の兆しとかはありませんか?

                    とこう聞くと大体はないと答えるし、実際、そうなのかもしれませんが。
                    ただ、元々、DVだったとか精神的に虐待を繰り返してきた父親でない限り、要介護5の状態を見て、「無駄な金を使うな!」と言うのは事態を的確に判断、理解できていない証拠のように思えます。
                    お父様は若い頃から、物事を的確に判断できない方でしたか?

                    パーソナリティ障害とかありましたか?

                    ケアマネさんにもその旨伝えてみた方が良いと思いますよ。
                    単なるケチではないと思います。要介護5の状態の人を見て、的確に判断できていないわけですから。

                    • たこいち

                      2015/9/13

                      すみません。「地域包括支援センター」です。

                      • たこいち

                        2015/9/13

                        長年連れ添ったであろう妻の介護にかかるお金が「無駄」。悲しすぎますね。
                        どんな家庭環境だったかはわかりませんが、お父様のお考えは変わらないでしょう。地域支援包括センターに相談してみてください。ここでは詳細を語るには難しいでしょうし、具体案がいただけるかもしれません。
                        お母様にもまのこさんにも暴言があるなら、虐待のケースで扱ってもらえるかもしれません。

                        • 陸奥雷

                          2015/9/13


                          冷静に考えて、本気で父親が改心する事があると思いますか?
                          お察しの通り、そんな事は起こらないと思います。

                          ①父親が出て行く
                          ②父親以外が出て行く
                          ③母親が施設入所する
                          ④誰かが父親を叩きのめす

                          これら以外ないと思います。
                          実現可能な順番としては、③②①④でしょう。
                          お近くならは、俺が④をしてあげたい所ですが。

                          今後も父親に変化など無い事を前提に考えた方が良いでしょう。


                        関連する投稿

                        • アイコン
                          マロン

                          82歳になる母が結核のため専門の病院にいたのですが快方に向かい、看護師さんからそろそろ退院をといわれています。 といってもいろうをし、寝たきりで身の回りのことはできません。 在宅での介護ができない状態で、父は自営業から年金がなく、弟夫婦と同居しています。生活保護も申請できず、かといって10万円もする介護ホームには入る余裕はありません。 特養もいつ入れるか分からないと聞きましたし、どうすればいいんでしょうか。

                          お金・給料
                          コメント10
                        • アイコン
                          しょうた

                          祖父がグループホームでお世話になっております。 今まではホームで車いすをレンタルしていたものの、古くなり車いすが壊れてしまいました。 ホームのスタッフからずっと使うものだから新しいのは自分で購入してほしいと言われたのですが、これって普通ですか? 安いものではないので本人も困っています。

                          教えて
                          コメント6
                        • アイコン
                          しず丸

                          便秘に悩んでいる方が多いと思いますが、我が家もずっと母の便秘に悩んでいて、水分を多くとったり、食物繊維にヨーグルト、腸マッサージといろいろしました。 少し前にオリゴ糖を使用して便のサイクルが改善したというある老人ホームの取り組みを知り、試してみたところ、数週間でだいぶ良くなりました。 一緒に取っていた家族も改善し、うれしい相乗効果です。もちろん会う合わないがあるとは思いますが、もしお困りの方は試してみてください。

                          雑談・つぶやき
                          コメント2

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー