logo
アイコン
はいねこ

祖母は腰痛がひどく救急車で病院に運ばれたもののベッドに空きがなかったため入院できなかったそうです。現在家で寝たきり状態で母と叔母が介護を主としてやっています。トイレにはなんとか行けるそうです。

手伝いに行けないのですが何か介護に役立つものがあれば送りたいのですがどういったものが良いでしょうか?アドバイスがあればよろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • はいねこ

      2016/2/3

      介護用品を見に行ってこんなものまであるなんてと驚きました。今週末母と一緒に見に行く予定です。ありがとうございました。

      • たこいち

        2016/1/31

        休みの日に行ってあげて介護を手伝ってあげる。介護認定は受けていますか?受けていないなら受けるよう助言してあげてください。

        • たこいち

          2016/1/31

          介護してると日々の食事作りも億劫になる時があるから手料理を運んであげる。話を聞いてあげる。とにかくやれることは沢山ある。1人に介護させんな。

          • たこいち

            2016/1/31

            ベッド上での介助で、体位変換や移動や移乗するときに、滑りの良いマットやシーツなどがあり、これは便利で女性や力の弱い方でも楽々と大柄な方を介助出来ます。

          関連する投稿

          • アイコン
            おぎちゃん

            巷では介護で苦労している方が多く、このサイトでもみなさんの苦労話をよく聞きますが、刑務所では受刑者たちが手厚い介護を受けられると聞きました。 経済的な不安もなく、なんだかこの矛盾に納得がいきません。

            雑談・つぶやき
            コメント10
          • アイコン
            かずまさわ

            85歳の母がおります。介護保険を申請した場合適用されるかお聞かせください。 去年道路で転倒し左大腿骨骨折で50日ほど入院していましたが、術後のリハビリも一段落つき近々退院予定です。 本人は杖があればゆっくりですが歩食ことができますし、トイレも誰かの手を借りることなく一人で行けます。 家の中は多少の段差もありますが、移動もできるので自宅を改築するつもりはありません。 これから先も自宅で見ていくつもりです。 介護保険を利用できそうなら申請したいと思っております。お願いします。

            教えて
            コメント3
          • アイコン
            いず兄

            軽度認知症がある父についてなのですが、夜中はリハビリパンツをはいて寝ているのですが、尿意を感じたら、夜中もトイレに起きだします。 それはいいのですが、リハビリパンツをうまく扱えず、破いたり、少し脱いで失禁したりしてしまい、結局あちこち汚してしまいます。 よけいにあとの処理が大変になってしまうのですが、リハビリパンツをうまく使ってもらうにはどんな工夫をすればいいでしょうか?さわらない、脱がないでおいてくれたらいいのに…と思うのですが…。

            認知症ケア
            コメント2

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー