叔母は要介護4、ご主人も亡くなっているのですが、半年前に地域にある特別養護老人ホームに入ることができ、そこで暮らしていました。施設入居の手続きなどいろいろ親戚みんなで動き、わりと早く入居ができ、よかったと話していたのですが、このところ特に、叔母がこの特別養護老人ホーム馴染めないと愚痴をこぼすようになり、出たいというようになりました。
一応特別養護老人ホームは入れるだけでもすごいことで、ありがたいことだ、と言い聞かせたりしているのですが、とにかくネガティブな考え方になっており、ここに居ても肩身が狭い、などとこぼします。一時帰宅させるなどして様子を見ようかとも思いますが、そんなことは逆効果でしょうか。
みんなのコメント
0件なつ
2016/4/5>疎外感や私のことは気にしてくれないとかの症候群が見えます。
要は自分を開いてないんですよね。
それなら、他人は開きませんし悪循環。
帰宅もあまり効果的ではないというご意見、参考になります。やはりどういう気持ちなのかをもっと掘り下げるようにしてみます。なつ
2016/4/5>お喋りできる人がいなくてさびしいと言うことなら傾聴ボランティアをお願いしてみたらどうでしょうか。
そうですね、具体的にどういうところが不満なのかを突き止めて、そういうことなら、ボランティアさんとか、趣味の部分で何かできないかなども考えてみます。なつ
2016/4/5>具体的に何が《肩身がせまいのか?》を解決し、環境に適応出来るようにしてあげることはできないでしょうか?
費用も高いと困るため、相部屋です。確かにそれが気になっているのかもしれませんが…。本人に具体的に聞いて考えてみます。なつ
2016/4/5>至れり尽くせりの状況を作って過ごすなら、逆効果。当人は、その労力の大変さなど気にせず、『施設じゃなくても暮らせるじゃないか』と思うから。
なるほど…おっしゃるとおりだと思いました。今の状況に愚痴を言っていること自体も、入れないかたにも失礼ですしね‥。あんしんネット
2016/4/2メンタルなケアが必要ですね。
お友達がいなくて、作れなくて、殻にとじこもって
いらっしゃると思います。
東京でしたら、暮らしの保健室という秋山さんがやられている
NPOがありますが、どうでしょうね。
この間講演拝聴しましたが、まさに解決の糸口はありそうですよ。
特養で傾聴して話を聞いてくれる方がいれば、少しづつは
ほぐれていくと思われます。
疎外感や私のことは気にしてくれないとかの症候群が見えます。
要は自分を開いてないんですよね。
それなら、他人は開きませんし悪循環。
一旦帰宅させたら、戻すのは大変ですよ。
参考まで。
たこいち
2016/3/19特養の相談員さんやケアマネさんは何と言ってるんですか?
どういう帰宅願望なのか。
特養って基本、あまり構ってもらえないですよね?
私が知っているところでもラウンジのテレビの前に放置みたいなところ多いですから。
お喋りできる人がいなくてさびしいと言うことなら傾聴ボランティアをお願いしてみたらどうでしょうか。
後は在宅介護だった時、お世話になっていた介護事業所があればそこに相談してみて、叔母様の慣れ親しんだヘルパーさんに一時、特養の方にこれまた傾聴サービスで来てもらうとか。ただしこちらは全額自己負担になるかと思いますけど。
個室だとしても集団生活ですし、自宅なら自分で好きな時にお茶も飲めるしTV番組も好きなものを見られるし、と勝手気ままに過ごせますけど、特養では、なにをするにもスタッフにしてもらわないとなりませんから遠慮もするし精神的に窮屈というのは分かります。
折り紙とか塗り絵とか、1人で楽しめるものがあるとまたちょっといいのかもしれません。
一番いいのはまめに面会に行ってあげることなんだと思いますけど、それがまた一番、難しいですものね。ソフィア
2016/3/19要介護4でしたら在宅は困難ですね。気になるのは《せっかく特養に入れた》と《肩身が狭い》と言う言葉です。
親類等でお世話して決めた施設暮らしの際、ご本人抜きで話が進み、心構えもできないまま《入れた》のではないでしょうか?高齢になって全く環境が変わる事はかなりのストレスのようです。知人で鬱状態になった方がいます。
お世話のついでに暫くはご親類交代で面会に行くとか愛用していた物で持ち込み可能なものがあれば安心できるかもしれません。肩身が狭いというのは・・多床部屋で周囲に気を使うような疾患があるとか? 長く入居されている方は、結構、まことしやかにホラを吹いたり新しい入居者に要らぬお節介を言う事もあります。具体的に何が《肩身がせまいのか?》を解決し、環境に適応出来るようにしてあげることはできないでしょうか?陸奥雷
2016/3/19
>一時帰宅させるなどして様子を見ようかとも思いますが、
>そんなことは逆効果でしょうか。
至れり尽くせりの状況を作って過ごすなら、逆効果。当人は、その労力の大変さなど気にせず、『施設じゃなくても暮らせるじゃないか』と思うから。
必要な介護を放棄して過ごすなら、効果的。在宅生活の過酷さを思い知るから。
関連する投稿
- かなぱちーの
要介護認定3と診断が出ている義父は認知症です。症状がだんだんとひどくなってきて、徒歩で15分ほどのところに義母と二人で暮らしていたのですが、義母の体も弱く、この度施設にお願いすることにしたみたいです。 区役所などへの相談等はすべて義母がしていたのですが、特別養護老人ホームはどこも数百人の待機人数があるため入所が難しいと、すぐ入院できた療養型の民間病院にお世話になっています。ただその費用を聞いて驚きました。差額ベッド代がかかるということで毎月30万円以上。こんなところにいたらすぐに義父母の貯金はなくなってしまいます。 夫は両親と仲が悪く、あまり話したがらないので詳しい状況が私もわかりません。これなら毎日でもヘルパーさんを頼んで自宅で介護した方が安いと思うのですがいかがでしょうか?
認知症ケアコメント4件 - かずまさわ
特別養護老人ホームにお義父さんが入居しておりますが、最近認知症が進んできてしまい、財産管理や判断が難しくなってきました。そのことから、成年後見人制度を使おうと調べているのですが、書類など手続きがとても煩雑なうえ、お金も印紙が1万円だとか、鑑定料が何万円かかりそうだとか、ほんとに自力で運用できるだろうか…と不安になってきました。 だからといって、第三者に任せるのも不安なため、何とか自力で申請をし、自分が後見人になる方向で考えていますが、ど素人では無謀なことでしょうか?何の知識もない状態から後見人になった方おられますか。見よう見まねでこのまま進むべきなのかどうか、アドバイスをいただけないでしょうか。
認知症ケアコメント3件 - ぐれん
親のことで相談したいことがあります。もともと交通事故の後遺症などで車いす生活をしていたのですが、介護が大変でようやく空きができた特別養護老人ホームにお世話になっていました。 家族構成は親一人子一人で親戚も遠いのであまり頼れる人というのがいません。 特別養護老人ホームに入ってホッとしたのもつかの間。以前から問題のあった腎機能に異常が起き、このままでは人工透析が必要かもしれないと言われています。 今お世話になっている特別養護老人ホームでは人工透析患者を受け入れることができないので退所してくれと言われました。月々15万円ほどで大阪府内で人工透析患者を受け入れてくれる施設をご存知ではないですか?
教えてコメント8件