logo
アイコン
ゆっぴ

68歳になるガン末期の義父のことでご相談です。

最近は寝ているのも座っているのも大変そうで会話もまともにできません。

本人はまだ死なないとずっと思っていたので、保険のことや銀行のことなど誰にも教えてくれません。

もともと義母とは仲が悪いので余計だと思いますが、病院の支払いにも困っています。

銀行も本人の委任状がない限りは下ろせないの一点張りです。
カードの番号を聞きましたが、携帯番号を書いていました。それだけ本人の思考も止まっているんだと思います。

こういった場合どこに相談すればいいのでしょうか?
同じような体験をされた方はいらっしゃいますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/6/13

      法定後見を検討されない理由がありましたら知りたいです。

      • ゆっぴ

        2014/10/16

        委任状を代筆で書く事まで頭が回りませんでした。本当に困っていたので助かりました。明日病院に行くので担当医にも相談してみます、ありがとうございます。

        • たこいち

          2014/10/15

          委任状に本人が書けないなら、その証明に医師の診断書を付ければ代筆も可能なはずです。
          銀行に理由を説明して、その場合どうすれば良いか確認してみましょう。必要な書類、書き方も教えてくれます。
          医師の診断書・本人名義の通帳とその通帳に捺印されている印鑑・本人の健康保険証など(出来れば顔写真付きの証明書)なければ健康保険証で良いです。その他に、代理人の印鑑と顔写真付きの証明書(運転免許で良いです)
          委任状がない限りは下ろせないのは仕方がないので委任状を代筆で用意しましょう。銀行も決まりなので必要書類を用意すれは良いだけです。
          カードは再発行と暗証番号の通知も代理人でできます。
          これも委任状と同じ書類だと思いますので、銀行で言えば用意して貰えます。
          まずは銀行に相談→代筆ができるか、用意する書類の確認をして下さい。→診断書が必要なら医師に相談して診断書作成→全ての書類を提出。その際、入院費などが必要ですので、一旦必要な額を下して下さい。
          カード再発行には1~2週間必要ですので、その間に困らないように最初に必要な額を下してください。

          • たこいち

            2014/10/15

            奥様のお父様ですよね。委任状が書けないなら、奥様とお父様の親子関係が証明できる戸籍謄本などの提示ではだめでしょうか?一度、銀行で聞いてみてはどうでしょうか。

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            父は昔からよく物を拾う癖がありました。 私が幼いころに、父が子供の時分にも屑鉄広いなんかをして小遣いにしていたという話を聞いていたのですが、実家に行くと常軌を逸しているのです。 物置と言わず押入れと言わず納戸と言わず物がギッシリ詰め込んであり、それも靴なら靴がザーーーーーーーッと。 ポットならポットがズラーーーーっと。 古い電化製品、雑誌、黒電話、庭にはビーチパラソルがどう集めて来たものか数十本置いてありました。 ゴミ屋敷そのものです。 母も困り果てており、居間と台所、浴室、寝室は荒すなと言っているそうです。 母がものすごくストレスを感じていて、私は怒り心頭で父の留守を見計らって業者をすぐ呼んでゴミを半分撤去してもらいました。 業者の人も途中で怒り出すぐらい物がギッシリありました。 父が帰ってきた時に狂いだして「今すぐ持って帰って来い!あれはカネになるはずだったのに!」と言うので、母と相談して売り上げと称して2万円受け取ってきたと言うとようやく納得したようでした。 それまでに皆で脳ドックに行こうと総合病院に行って父の脳を診てもらったものの、年相応の脳と言われ精神科に誘導する作戦は駄目になりました。 父は認知症の始まりなんじゃないかと思っています。 先日、母から電話があり、父が警察に連れて行かれたというのです。 家の前で父が自転車の修理をしていると、通りがかった二人連れの人が 小銭入れを落したそうです。 父がそれを拾って自分のポケットに入れたというので、落し主の人がすぐ警察を呼んだそうです。 父の言うのは自分は盗るつもりは全然無くて今までも財布を何度も拾って届けた経験がある。(本当にそうです。何度もありました。)今回も届けようとしたと主張するばかりで、目の前に落し主が来ているのに届ける届けると強弁(?)し、警察官に取り押さえられた挙句に事情聴取を受け、前科も無いからとその日に帰宅してきたそうです。 もはや母が病院に行こうとかボケる前にボケを止める薬を飲めと言おうと口答えばかりで聞く耳を一切持ちません。 こういう場合どうしたらいいでしょうか? 病院に行かせるには? 物を処分させるには? 私は去年から認知症を疑っているのですが、どうしたらいいでしょうか? まったく聞く耳を持たない人間にどう話したらいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

            認知症ケア
            コメント8
          • アイコン
            もぐ

            義母は認知症があり、1年前から特養にお世話になっています。 食欲旺盛で出てくる食事は全て食べているのですが、体重が減っているのでなにかお菓子を買ってあげてもいいかという電話が職員の方からありました。 一口ゼリーや赤ちゃんせんべいなどは家にいた特に食べていましたが、あまり思い浮かばなくて、、、。 飴など固いものは詰まらすのが心配なので、なにか他の物でおすすめのお菓子はありますか?

            認知症ケア
            コメント3
          • アイコン
            ソフィア

            33歳で離婚し一人で娘を看護師に、息子を大学に進学させ、やっと肩の荷が下せる頃になって膠原病を発症してしまいました。現在65歳で身体障害2級・精神障害2級・要支援2で収入は障害年金だけです。重度障害で医療費が無料になったので 年金でどうにかケアハウスに入居し暮らしていますが特定契約をするゆとりはないので先々が心配です。 他県に住む娘家族とは4年息子家族とは3年会っていませんし 頼みごとを書簡でだしても メールで断りの返信が来る始末。入院しても面会に来ることはありません。子育てで大変な時期なのでしょうが 娘の夫の家や息子の嫁の家とは親しくしているようです。カウンセラーがこの家族状況を心配してアクションを起こすように言われるのですが 何をどうして良いかわかりません。経済的にゆとりのあった時はしばしば遊びに来てくれていたのですが、年金だけの生活になってからは年賀状や近況報告もなくなりました。娘・息子夫婦はやがて来る介護問題から目をそらしているのか?気持ちがわかりません。 ご意見を聞かせてください。

            働くママパパ
            コメント11

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー