logo
アイコン
たま

皆さんの事業所ではユニット会議や内部研修をどのように行っていますか?うちはグルホなのですが、午後の比較的入居者の行動が少ない時間に行っています。ただミーティングルームで行うため各ユニットに見守りスタッフを1人ずつ残すので出席者が毎回3~4人しかいません。会社の方針で夜勤明けと夜勤入りは出席免除です。出席者が毎回同じで人数も少ないため、正直やる意味あるのかな?と感じています。欠席するスタッフの理由としては予定があるのは当然、中には公休日だから出たくないとも。管理者もケアマネも毎回悩んでいて出席を促していますが難しいようです。知人のグルホでは19時から行っているとの話で、他の事業所を知りたくて質問してみました。

みんなのコメント

0
    • あ   

      2024/7/23

      会議とかミーティングは
      少数精鋭でやったほうが効率いいよ?
      全職員集めてとかやってるとこあるみたいだけど、あれこそ無意味笑

      • あ   2024/7/23

        介護も看護も厨房も主任以上
        あと
        施設長とケアマネと相談員
        これが基本的に会議メンバー

        委員会なんかは
        上のメンバーに
        委員会の担当が一名入るぐらいかな
        例えば身体拘束廃止委員会やるとしたら
        身体拘束廃止委員が一名
        これに上の基本メンバー

        研修はその都度その状況で参加者をチョイスしてます
        この研修必要そうなやつとか目星つけて笑

        やってる時間はうちも
        午後のわりかしひまーな時間帯ですね
        13時から16時のどっか

    • ハル

      2024/7/22

      会議等は13時から15時の間で会議室の予約をとって行ってますね。15分を1単位として、だいたい1単位から2単位で行ってます。内部研修についても同様の時間帯に行っています。こちらも参加人数はどの会議も研修も毎回3人から5人程度です。出席を促す事はしてません。役職者は主催側ですので出席必須ですが、一般職員については自主参加です。出勤中の職員は話し合って参加可能な職員が参加してますし、夜勤入りも明けも休みの職員も参加希望者がいますので、時間外手当や休日出勤手当の支給をしてまいます。
      有意義な内容であれば、出席を促さずとも自らの意思で参加するはずです。
      また、
      時間を19時などにすると主婦や子持ちの方の参加は難しくなるのではないですか?

    関連する投稿

    • アイコン
      まめぞう

      転職活動中です。 今度、グルホに見学行くのですが、(面接前でも見学がOKだった)もしみなさんだったら施設見学の際に、ここでは働けないなと思うことってどんなことですか。 参考にしたいです。 働いてみないとわからないことはもちろんあると思いますが、職員さんの雰囲気も見てこようとは思ってます

      教えて
      コメント6
    • アイコン

      初めまして。お聞きします。手掴みで食べる利用者さんに、NSが処置で使うゴム手袋を付けて食事させてる職員がいます。それは良いのですか?私はえー????て感じたです。。。しかも、FLがですょ。ありなんでしょうか

      教えて
      • スタンプ
      46
      コメント8
    • アイコン
      みぽりん

      パートの分際でとは口が裂けても言えないが担当利用者の服が古くなりつつあるから買ってこいと命令。しかし担当利用者の家族と滅多に連絡が取れない。伝言を残すが折り返しなし。連絡取れないから勝手に購入するわけにもいかず、、パートはまだかまだかと催促し勝手に買ってこいと言ってくるの本当にストレス。かと言って自腹は切りたくないのは私のワガママでしょうか?

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      56
      コメント6

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー