logo
アイコン
だいせん

施設でミキサー食や刻み食など、ひと手間加えなければいけない食事については使い料金がかかるというところが多いと思いますが、小食で食事の量が少なく一般の人たちの半分くらいしか食べないという場合にも同じように食費を徴収されるのでしょうか?

小食の場合食費が安くなるのかしらと祖母が気にしておりまして、代弁させていただきました。

みんなのコメント

0
    • だいせん

      2016/1/4

      少食でも逆に多くても同じなんですね、知りませんでした。施設によっては違うと思いますが、好物の時にはもっとほしいと思うらしいのでなかなか調整は難しいですよね、施設の方は大変だと思います。

      • たこいち

        2015/12/30

        介護を受ける人が対象ですからミキサーや刻みにする手間も介護保険に含まれているとされ常食と同じ値段です。勿論、小食の人に調節して盛る手間も同じ料金内に含まれているので、常食と同じ値段です。
        個人の趣味趣向で追加注文でもない限り朝食、昼食、夕食、それぞれ定額で提供していますので作る側からすれば決められた量の常食の方が楽ですよ。

        • backy

          2015/12/30

          追伸です

          下膳もお盆ごと戻ってくるので、個室で食べる方の状況もわりとわかりやすい感じです。

          • backy

            2015/12/30

            ↓定員10名の住宅型有料老人ホームです。

            カウンターキッチンになっていて、食堂のようすをみながらご飯を作りネームプレートつきのお盆に盛り付け。職員の方が配膳し、必要な方には訪問サービスによる食事介助がつきます。お食事の間、「この方ちょっとむせてるわー」みたいなことは職員さんに申し送り。

            先に書いたように、基本的に全員おなじご飯、同じ量を出し、どの程度食べられたかは職員の方からの申し送りがあり、何を残したかというようなことはお盆にネームプレートがありますので、それを厨房職員同士の連絡ノートで申し送りします。

            小規模ですから換気扇掃除だとか冷蔵庫の消毒だとか、そういう雑務もまわってきますが、施設の厨房としてはやりやすい環境と思っています。

            • たこいち

              2015/12/29

              backy様

              施設への配膳は病院のように個別のお盆のまま配膳車に戻すシステムなのでしょうか。
              それともbacky様が食事の現場に行ってそれぞれの食事の様子を見学しているのでしょうか。

              私の知っている特養などでは病院とは違い、個々の利用者の食事が終われば残飯は三角コーナーに捨て、食器類は介護スタッフが洗って茶箪笥に片付けてしまうので、栄養士は実態を知らない状況ですし、調理職員がユニットに来ることもありません。

              できればbacky様のように調理職員が自らユニットの利用者の食事状況を見ることが出来るようにしたいと思いますが、backy様のお勤め先はどういった施設なのでしょうか。
              教えていただければ幸いです。

              • backy

                2015/12/29

                施設調理員です。みなさん同じ額をいただいてます(特別食の方は別)。同じ量出して、「あ、この方今日は半分ぐらいは食べられたんだ」「今日は完食だ」というような記録をつけています。

                食事を出す側としては「この人は小食だから半分ぐらい」というような個別リクエストは正直対応がしんどいです。それより、残ってきたものをみて次回への改善点を考えます。施設にもよるんでしょうが…

                • ユーザー

                  2015/12/29

                  小食でも大盛の人でも食事料金の変更はありません。一律に朝食○○円、昼食○○円と決まっています。

                  • たこいち

                    2015/12/29

                    逆に大食いの人でも同じ料金なんじゃないでしょうか。

                    大食いの人がスタンダードだとは思わないですけどね。

                    私の知っている特養でもむしろ残飯の山で利用者のほとんどが残しているようですけど、メニューが改善される様子は一向にありません。でも施設長は「うちは食事に力を入れています」となぜか胸張っています。実態をご存じないんでしょうね。

                    少食だから、食べないのか、美味しくないから食べないのか、そこのところは確認しました?

                    少食だから安くなる、ということは無いと思います。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    まーちゃん

                    父を在宅介護していましたが、1か月ほど前に見送りました。認知症のさまざまな症状もあり、大変でしたが、今となっては、あれこれあの時はああしてよかったのか?など自問自答する日々です。 他界してからとても眠くて、あまり何もする気がおきないのですが、こういうものでしょうか。もっと気楽になると思っていました。

                    認知症ケア
                    コメント5
                  • アイコン
                    えむわい

                    私自身そろそろ、これからのことについて考えなくてはと思って書き込みさせてもらいました。 年齢的にも70代が迫ってきており、妻に先立たれ、今のように独りで暮らしていていいものかと迷っております。実際にまだ介護にまで至っていないかたで、老人ホームに入居なさっている方がおられたら、生活の感じはいかがなものか伺いたいです。親族が利用なさっているかたのご意見でもかまいません。 ご意見によっては、早めに老人ホームを探そうかと思います。

                    教えて
                    コメント8
                  • アイコン
                    ゆーか

                    在宅介護をすることになり、いろいろと準備に追われています。必要なものが結構あって、カタログを見たりしていましたが、思いのほか‥高いですよね…。 介護用品をあまり費用をかけずにそろえる方法ってあるんでしょうか。必要なものかそうでないかも今判断できなくて、そろえるのに苦労しています。 ベッドはレンタルのほうがいいですよね?

                    教えて
                    コメント3

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー