グループホームで管理者をしているものですが、グループホームでの介護とは何だろうというところで質問させてください。
先日入居者の一人が入院して、2週間ほどで病院から退院できると連絡がありました。ただほーうで働くスタッフから受け入れを拒否してほしいという要望が上がっています。というのも入院で体力が下がっているので介護が大変になるからという理由で、それはもうグループホームで受け入れができるレベルではないというのです。
私は常時医療行為が必要なわけではないので受け入れても大丈夫と思っているのですが、納得してもらえず、断るしかないような状況です、、、。機械浴槽などがないため確かに介助は大変になるでしょうが、それを理由に断るというのは違っているのではないかと思うのですが、、、どうでしょうか?
みんなのコメント
0件なべちゃん
2016/2/13みなさんの率直なご意見、ありがとうございました。今一度自分のビジョンやホームの体制、給料面などを見直すいい機会となりました。
猿すべりさんのご意見はごもっともだと思います。私とスタッフの間の信頼関係というかチームワークはあまりよくないと思っています。まずはそこから回復していかないといけないのかもしれません。たこいち
2016/2/6無理な受け入れをしてもスタッフの信頼を失い利用者にも迷惑をかけます。
管理者として受け入れたいなら受け入れられるよう人員や設備を整えれば良いのではないでしょうか。
自分の施設でできることの限界を見極めていますか?
具体的にどの程度の介護度の方を何人までなら介護が可能か、今のスタッフの能力ではどれ位の介護力があるかアセスメントできていますか?
気持ちより先に現実を受け止め、受け入れ態勢がないならそこをどう克服するのかを考えるのが管理者としての責務ではないでしょうか。CHINO
2016/2/6①その利用者が戻っても、他の利用者も含めた施設全体のケアは行えるとネギオ様は判断されているのですね?
②その利用者の主治医は医者の常駐しない施設生活ができると言っているのですね?
>スタッフから受け入れを拒否してほしいという要望が上がっています
>断るしかないような状況
スタッフ総意みたいですね。
つまり
「医療的には施設生活ができるレベルと医者がいい、、他の利用者へのケアに影響の無いレベルと管理者はいうが、スタッフ総意で受け入れを拒否してほしいと申し入れられている」
その前提で書きますね。
きつくて申し訳ないです。
最初にお詫びしておきます。
もしかしたら問題の本質は、戻ってくる利用者の状態というより、ネギオ様とスタッフの信頼関係、施設に対するスタッフの評価なのかな?と思います。
今まで困難事例について、管理者がどうスタッフの力になってきたか、スタッフをかばってきたか・・・の答えが出ているのではないですか?
今までできる協力を目に見える形でしてきましたか?
有効なアドバイスをしてきましたか?
リーダーシップを発揮してきましたか?
なんでこんな事を書いたかというと、去年の夏に同じ様な事があったからです。
事故で入院した利用者が戻ってきて、元々大変だった人が益々大変になってきました。キーパーソンである息子さんも色々要望やら協力(?)やら言ってきます。
その中で1番頑張ったのは、施設長でした。
「思う通りにやっていい。責任は自分がとる」
この言葉とその実践を見て、皆「大変だけど、帰ってきたものはしょうがない」と少しでも有効なケアをと話し合ったり、試したり、ぐっちたり、要望いったりしました。夜勤のルールも変えました。他の業務もいじりました。その後同じ人の事故もありましたが、なんとか起動に乗りつつあります。
ネギオ様は、その利用者が戻ってきて予想される「大変さ」に具体的にどんな協力・援助・アドバイスをしようと思っていますか?
関連する投稿
- ひなねえ
要介護4の父が自分で財産の管理などが厳しくなり、家族でいろいろ協力していますが、成年後見人の制度を使おうか考えています。ただ知り合いの方が、後見人が外部の人に決まったら厄介だとか、ケアプランなどについても、後見人とケアマネージャーだけで取り決めるようになるという風に言っていたので、どうしようか迷っています。
介助・ケアコメント4件 - ゆうぱぱ
1年ほど前から物忘れがひどくなったと感じていた父。時々見に行くと、眠れないとも言っていたので、それとなく病院に連れていくことに成功し、見ていただきました。認知症の初期症状ということで、お医者様からお薬をいただきました。 ただまだひとりで暮らしているので、薬も飲めていないこともあります。この間父が薬を飲んだら、眠れなくなってしまって、頑張って寝ても眠りが浅かったといっていました。亡くなったはずの母が来てはなしかけてきただとか、小さい女の子がそばにいた、というようなことを言っていたのですが、夢の話なのか、幻覚を見ているのか心配になりました。薬による影響なのか、とも思ったりして心配です。
認知症ケアコメント5件 - こいち
生活保護を受給しながら暮らしている叔父がいるのですが、脳梗塞を患い要介護4となってしまいました。子供がいないので主となって介護に当たるという人物もいません。 経済的な援助も親戚の中であまりできる人がおらず、特養への申し込みを考えています。こういった場合緊急性が高いとしてどこの特養でも受け入れてもらえるのではないかと言っているのですがどうでしょうか?
お金・給料コメント4件