logo
アイコン
びばのん

ここ1年ぐらいで、困難利用者が次々と入居して来て、施設の雰囲気が変わって来ました、主に男性利用者で、暴言と精神的な病気です、ケアマネも空室よりは利用者入居を優先するのでしょうけど、入ってしまえば後は、介護士任せ、仕事とはいえ対応等が難しい事もありストレスが半端なくなってます。皆様の施設はどうでしょう?

みんなのコメント

0
    • わたそん

      2020/2/26

      背の高い男の職員
      男の職員の中では一番偉い立場みたいな人
      感じ悪い 愛想ない

      • だまそり

        2019/10/8

        入居させる事務所は、誰でも構わないから入れる。
        うるさかったり、暴力があると薬を飲ませればいいと言う。
        うるさい、暴力は元気があるから まだ良い。
        一番困るのは食事を少量しか食べない人です。

        • セリナ

          2019/9/15

          利用者の他害・暴力行為が増えれば、身の危険も増えます。そういう危険作業に対し、何ら経営側が、サポートや対策をしないようであれば、危険職場となります。暴走する機械を備えた、安全管理をしない工場と同じです。会議などで、怪我をした場合の手続き、を問いただせば良いと思います。満足な返事が回答されなければ、退職も考えてよいのではと思います。

          • たーふじ

            2019/9/6

            合わない事業所、法人は、辞めるにかぎる。
            無理だと思うなら、自分に合ったところに行ったほうが幸せになれると思います。

            • ぱーる

              2019/9/5

              ある程度対応しやすい利用者を中心にしてスタッフを育てる。少し困難な人を入れて対応に慣れてもらう。仕事の質が上がりそれが包括や居宅介護支援事業所経由で広がれば入居依頼が増える。そうなれば利用者を選べる状況になる。そういう上向きのサイクルを作れるのがいいケアマネじゃないですかね。

              • さっくん2019/9/6

                私が感じるのが、ケアマネも利用者等と接している分、利用者オンリーで、現場スタッフの事は殆ど考えていないかと⁉︎担会にしてもサ責等の話は聞きますが、現場の状況はどこ迄知ろうとしているか?困難利用者も責任者等には、あれこれ命令や暴力等はしません。私も今迄、このケアマネすごい!など思った事がなく、ダメだこりゃです、利用者等の事を考えるなら、やはり現場スタッフの事も同じように考えないと上手くいかなのかと思ってます、コメントありがとうございます。

            • かっちゃん

              2019/9/3

              自分は最近辞めましたが同じ状況でした。

              年上チーフ2~3名が体調不良(おもに腰痛)で長期休み、にもかか割らず相談員どもときたら何食わぬ顔でどんどん新入居者を承認するもんだから、結局介護部だけが割を食う。

              結果私の職場は2対40~50くらいのノリで見ていました。
              一応休暇は普通に取れる職場でしたが、それに付け込んでパート様が一か月2/3を子供がらみで無断欠勤してくれたおかげで、修羅場もいいところです。

              • びばのん2019/9/3

                困難利用者の入居もですが、夜勤者不足も深刻で、夜勤出来るスタッフは、夜勤に廻す、夜勤も40名程を1人で観るので、夜勤が続くと腰痛もですがストレス、一応は、利用者に何かあってはいけないので神経すり減らしてます、それで困難利用者です、暴言等や転倒の繰り返し、本人は転倒して当たり前、起こせ!転んじゃったなど、だから言ったじゃないですか?等です、その後の事故報告書も含め、暴言等のふざけた命令口調、ストレスだらけです、コメントありがとうございます。

            • Bao

              2019/9/2

              今の要介護者などは年々重篤化して行き、年齢的にも現在がピークに近いと言われています。
              今後は該当者が、大挙してご逝去されて行く多死期間に入ると予測されているようです。
              数年間は続き、日本の総人口は大幅に減ります。

              • やまたく

                2019/9/1

                困難利用者は、いらないと言う意見。では、困難利用者は 何処へいけと言うのですか?

                • あいにゃ2019/9/2

                  困難な人は、誰にとっても困難なんです。ご家族の方もよくご理解ください。介護士だったらチョチョイのチョイって訳じゃないんです。謙虚であってください。そういう家族って、注文が多かったり、色々言ってきたりします。自分達がサジを投げて頼むんですから、金出してるんだからと、あーだこーだ言わず妥協して欲しいと感じます。それが嫌なら責任持って自分達が見て下さい。そう思います。介護士は暴力をふるわれてもセクハラされても黙って言う事聞く奴隷ではありません。

                • びばのん2019/9/2

                  私の施設でも他の施設を追い出されて来てます、うちの施設は、受け入れるが追い出しはしません、なので介護士が辞めていきます、転々とする事が本人にも改善のきっかけになりますし、介護士の負担も減ると感じてます。

              • さとみん

                2019/9/1

                とにかく詳細に記録に残すのが重要だと思います。
                試行錯誤したけど無理でしたという証拠を提示しないと、現場を見ていない上は納得してくれません。
                記録から投薬や退去など色々と対策を考えてもらうしかないと思います

                • ゆきやなぎ

                  2019/9/1

                  毎日頑張っておられる職員さん達にはもうしわけないですが、私の施設では退去していただきました。
                  その他は、モンスターにも退去していただきました。
                  その後も、利用者を選んでいます。

                  • ゆきやなぎ2019/9/1

                    同感ですね。職員だけでなく、利用者、ご家族にも迷惑ですね。
                    私が利用者側なら嫌ですものですね。

                  • びばのん2019/9/1

                    施設も例えば、三つ星施設や一つ星施設にして、利用者にもスタッフにも分かり易くしてもいいのかな?勿論、困難利用者にも専門の施設を設置して、専門のスタッフが対応する、どう見ても通常の利用者と困難利用者で同じ利用料っていうのは、おかしな事です。介護業界、おかしな事は、修正していく時期になってきていると感じてます、コメントありがとうございます。

                • くまころり

                  2019/9/1

                  優良施設に就職出来たかなと思っても配属ガチャで外れたり、
                  配属ガチャで当てても途中でモンスターが入所してきたり。
                  支援が必要だから入所してくるし、老人ホームの存在意義もそういう人を見るためであるのは分かってはいても大変ですよね。

                  • びばのん2019/9/1

                    モンスターも年、1人、2人でそれでも対応が大変でしたが、お迎えが来て大変だったね、って振り返るのもありましたが、最近は次々とお迎えも来なくなり増え続ける一方です、言い方は悪いのですが精神的病院のようになって来てます、コメントありがとうございます。

                • ひろゆき

                  2019/9/1

                  全く同じ状況です。そのせいで、職員がやめていきます。おかげで、昼間20人弱をワンオペです。夜勤は40人弱。暴力を振るう人。暴言を吐く人。物を盗む人。奇声をあげて暴れる人。歩けないのに立ち上がる人。殆どの方が精神もミックスされているので急変して暴れたり、おむつ交換時も殴りかかってきたり、噛み付いてきたり抵抗します。こういう人が混じっていて、この人数をワンオペなんてありえないと思います。ワンオペが当たり前になったら辞めようと思っています。

                  • びばのん2019/9/1

                    歩行器等使わず、歩いて転倒、今迄もあったのですが、最近4人、5人と増え、暴言等の利用者もほんのちょっとした事でコール、数ヶ所から、食事、服薬中にコールなり、転倒、失禁、どれを優先するってな状態です。ケアマネに感情的にどうすのですかって言ってしまったのですが、要領が悪いの一言、まぁ表向き冷静、内心ふざけるなでやってます、コメントありがとうございます。

              関連する投稿

              • アイコン
                したうけ

                介護事業に限らない事ですが、上司には大きく二つのタイプに分かれると思います。 ひとつは、昔ながらの俺についてこいタイプ。 いつも先頭を切りながら、部下について来いと言うようなタイプで、頼もしい反面、自己中心的で付いて行けない者は切り捨てる傾向にある。 もう一つは、後押しをするタイプです。 前者とは真逆で、何時も最後方から全体を見渡すような位置にいて、進む方向性が間違いないかとか、脱落者が居ないかとか、そういう後押しをするタイプであるが、必要以上に気を揉むようなタイプで心配性な傾向にある。 とても気苦労が絶えずに、心労でダウンする事が多い。 時流で言うと、後押しタイプが人気で良い上司と言う見解の人が多いと思う。 心配性なのが玉に瑕ですが、人気は高いと思う。 しかしながら、物分かりの良い職員も少なく、文句ばかり言う人も多いし、自分勝手な人も多いので、上司が潰れる事の方が多い。 なので、上司も部下も人間性の良好な人が多い介護事業所で働きたいと思う。 人間性の悪い人が多い事業所で働きたいとは、一切思わない。 真っ白い、ユニフォームが薄汚れるようで、空気も悪いと思う。

                職場・人間関係
                コメント8
              • アイコン
                ケイ

                GHに入居して、半年になります。 最近、また「家に帰れないの?ここは話す人がいない」 と泣かれて困ってしまいます。 入居して3ヶ月すると 外出から帰って門の所まで来ると 「ここが私の泊まるところね」 と話すまでになっていたので安心していたのですが ここ1ヶ月位、どうして私は、ここにいなくちゃいけないの? 今日は、家に帰れるの? と聞いてきて 胸が締め付けられる思いです。 外出は週末に兄が 平日に私が 1回ずつしてると思います。 というのも兄とは、介護に関しても考え方が合わず 会うと喧嘩をしてしまうので 私の方から、会わないようにしています。 (兄はアスペルガー症候群です) GHの生活を安心して送ってもらいたいのが、私の気持ちなんです。 GHの人は、良くしてくださってます。 外出などあまり連れ出さず、 また、しばらくは会いに行かない方が良いのでしょうか? どんな風に母に話したりすれば、母は落ち着いて日々を送ることができるでしょうか? 皆様の御意見を聴かせていただきたいです。

                教えて
                コメント8
              • アイコン
                おさけらぶ

                私は30歳の女性で、実家暮らしです。 父(70)、母(64)兄(32)、私の4人で生活していました。一年程前、家から40分程離れた場所(母の実家)で一人暮らしをしていた祖母(89)に会いに行ったところ、家の中が汚染した下着や服でぐちゃぐちゃになっており、意識朦朧の状態で祖母が倒れていました。診断の結果、血糖値が異常に高いと入院になりました。糖尿病の薬を面倒くさがり飲んでいなかったようです。退院後、一人暮らしは不安だと、母が一緒に暮らしたいと言いました。父は最初は良いよ、と快く受け入れていましたが、段々と喧嘩が増え、ここ1週間は全く口をききません。父は、祖母は大事な家族だから嫌いなわけではない、でもここまでだらしなくて何もしない人だと思わなかった、元気になったんだから家に帰って欲しい、一緒に暮らし始めて母の負担が増え見ていて可愛そう、母が倒れてしまったら誰が面倒を見るんだ、周りに甘えて何もしないのが気に入らないと。 母は私の親だから私が面倒を見る、迷惑はかけていないと言っています。ですが最近はため息も増え、外出も減り家で寝ている事が多いです。最悪出て行こうかと思う、と言っています。 祖母は糖尿病ですが、血糖値も安定しており元気になりました。足腰も丈夫で頭もクリアです。 やはり同居というのは上手くいかないものなのでしょうか? 母の事も心配なのでお試しで家に帰って貰ってまた具合が悪くなるようなら一緒に暮らせば良いと言っているのですが、心配だと言って中々上手くいきません。どのように説得したら良いでしょうか。

                教えて
                コメント10

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー