私の義父は70代で頭はまだしっかりしているし大きな病気も無いのですが、足が悪くトイレやお風呂、ベッドからの移動などは全て介助が必要です。
同居して介護しているのですが、夫は休みの時でも仕事から帰ってきても一切お父さんの介護を手伝おうとしません。
お父さんがトイレに行きたいと言えば、自分は全く動かずに「おい!」と私を呼ぶだけ。
私が別の用事をしていて忙しそうにしていてもです!
それに対してこちらが不満を言うと「主婦であるお前の仕事だろう!」と逆ギレ。
どうすれば夫も少しは協力してくれるでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
みんなのコメント
0件わたしも
2022/7/21わたしも義父と夫に利用されています
さおぽよさんは今どうされてますか?
義父さんはまだ生存されてますか?たこいち
2017/2/23やる気のない人に期待する程、疲れる事はありません。
介護は肉体労働ですが筋トレやダイエットになると思えば大した事ではありません。笑
義父のお父さんから、いつもありがとう。という言葉が聞けるようになると介護も楽しくなるかもですが、それも期待すると疲れます。自分の役割をすべき事をこなし認めさせた上でどうしてもできない時はたまにお願いしてみるという、ちょっとずつ作戦でご主人様を手なずけ洗脳してみましょうよ。仲良く介護し前向きが一番楽しいですよ。ファイトです。たこいち
2017/2/23そんなに思いやりのない人と、この先の人生を共にするももかんさんが可哀そうです…。
ももかんさんのご両親は、今の状況をご存知ないのですか?
ご主人にご兄弟はいらっしゃらないのですか?
要介護2ということは、ケアマネさんにも相談できますよね?
ご主人と二人で話し合いをしても、逆切れされて威圧的な態度で抑えつけられるだけです。
親族や関係者全員を集めて、しっかり話し合いをしてみてはいかがでしょうか?
それでもダメなら、私も実家に帰ります!!ユーザー
2015/8/24今の状況では、協力は無理でしょうね。
逆ギレされたら、逆ギレで返すぐらいにならないと、この先も続きますよ。
育児もしてきていないのでしたら、なおさら介護などしないのではないでしょうか。
あたしが倒れたらなど話をするよりも、ももかんさんが今までの不満をぶちまけて陸奥雷さんのコメントのように夫による介護で生活が成立するまで、実家に帰るぐらい強行手段をとってはいかがでしょう。たこいち
2014/6/10義父は自分の子供(あなたの夫)をそのように育ててしまったのですからあなたには何の責任もありません。逆切れすること事体、あなたへの冒涜以外の何ものでもありません。この先の人生は惨めになるだけです。夫に改める気がないなら別居し、主婦業の廃業宣言をすることをお勧めします。
さおぽよ
2014/4/17陸奥雷さん
夫による介護で生活が成立できるまで・・・
考えてもみませんでした。
しかしそのぐらい厳しい態度で臨まなければわかってくれないかもしれませんね。
考えてみます。
ありがとうございます!陸奥雷
2014/4/16
>どうすれば夫も少しは協力してくれるでしょうか?
家出。
>三日間叉は一週間の別居
これじゃ少な過ぎ。
>一ヶ月間の別居
う~ん、微妙。
判断基準は、期間じゃなくて、夫による介護で生活が成立するまで。さおぽよ
2014/4/16匿名さん
ありがとうございます。
要介護度は2です。
夫は介護自体を主婦の仕事と考えています。
もちろんこれまで家事も子育てもすべて主婦の仕事、で何も手伝う人ではありませんでした。
だから、デイサービスの話を出しても「仕事を放棄するのか!」と。
でも、足腰のリハビリができるから、というのは良い説得の言葉になるかもしれません。
短期の別居も検討させてもらいます。
言っても伝わらない人には強硬手段をとるしかないかもしれませんね。
ありがとうございました!たこいち
2014/4/16上記の文章からは、旦那さんのお父様と解釈しました。要介護認定は、受けていますでしょうか?
質問者さんの介護負担とお父様の足腰リハビリを踏まえて、両方が叶えられる、デイケア施設通いはいかがでしょうか?
三日間叉は一週間の別居を、してはいかがでしょう。お金に余裕があるならば、一ヶ月間の別居を考えても宜しいと思われます。旦那さんに、お父様の介護と介護で使う精神負担を考えてもらいましょう。旦那さんは、質問者さんが倒れたら、どのような介護対策を考えているのでしょう。
関連する投稿
- たこいち
ALSに似たような難病の母です。病院では徐々に進行していく病気と言われてもう20年、私は20代のころから介護してきました、結婚後も近くに住み食事を運んだりしていました。5年前、敗血症で生死をさまよい、その後老健に入所、2年ほどお世話になりましたがトラブルで退所してくれと言われ、以前ショートステイでお世話になった特養に入ることができました、母はその施設が気に入らないと、有料に行ける経済的余裕もなく、このまま穏やかに暮らしてほしいのですが、、、以前いた老健に戻りたいと大騒ぎ。特養出ても行く場所はなく、母に会いに行くたびに喧嘩になり会いに行くのも、億劫です。もう一人の妹は父の介護もせず母の介護のできないとても出さず金も出さず。。ゆううつな毎日です助けてください。
愚痴コメント4件 - pochi
こんにちは。初めて投稿します。私は今どうしたらいいのか分かりません・・・3月21日に父が亡くなりました。 4年程前からオムツの交換、排便時のトイレの付き添い、病院への付き添い、炊事洗濯、階段の上り下りの介助など父の介護をしていました。 なぜ自分を許せないかと言うと、介護をしていた父に対して思いどおりにいかなかったり、父が思うようにしてくれない時に怒ったり、怒鳴ったり、感情をたくさんぶつけてしまいました。 自分が楽になりたいばっかりにやってしまいました。 それにあまりにも自分の感情が大きくなりすぎて、決して本気でも本心でもありませんでしたが、父に対して死んじゃえばいい、とかお父さんなんて捨ててやるとか酷いことたくさん言いました。 それに加えて父の首に手を持っていったことも何度もあります。決して本気でも本心でもなくその時の感情でやってしまいました。 実際に首を絞めたことは決してありません。首に触れるか触れないかくらいの感じでした。介護認定に関しては1年程前に切れてしまってからは、色々な事情で更新が出来てなく、私が1人で介護をしてました。 3月に入って父の体調があまり思わしくなく、加えて痛風の発作で両足の甲と踝、足首と腫れて相当な痛みでした。 立つ事もしんどく辛そうでした。そんな中、足が痛く辛いのを分かっていたのにオムツ交換の時、怒り怒鳴ってしまい、焦りもあり、父に対して「もう勝手にすればいい。私はもう帰らないから。」と父に怒って言ってそのまま出掛けてしまいました。その時横になっていた父はいつもに比べて横になった状態が浅いかな、と思ったのですが。。。 用事が終わり家に帰ると、父がベットから落ちてうつ伏せの状態で倒れていました。すぐに救急車を呼んで病院に行き、色々と検査をした結果、今すぐ命に繋がる訳ではないが、小さい脳梗塞が結構見つかり入院となりました。 足が痛くなってからはあまり食事もとってなく、体力が落ちてはいましたが、意思疎通は出来ていました。私が病室へ言って誰が来たんだと聞くと私の名前を言ってくれました。早く良くなってお家に帰ろうね、と言うと、うん、と言いました。 そんな矢先に電話が鳴り出ると病院からでした。父の容態が急変したので急いで来て下さいと言われました。急いで病院に行くと心臓マッサージをしている所でした。 先生からの説明で薬を投与して40分心臓マッサージをしているけれど意識は戻りません・・・マッサージをどうしますかと聞かれたので「もういいです」と答えました。辛い決断でした。 泣きながら父を呼んでごめんねと何度も謝りました。意識は殆ど無かったのですが、看護師さんが大きな声で私が来たことを呼びかけると看護師さんが今反応して気がついて分かったみたいですよ、と言われました。 あんなに父を苦しめて辛い思いをさせて傷つけたのに、意識は殆どなかったものの何とか心臓を動かして待っててくれました。私がたくさん死んじゃえばいい、とか首に手を持っていったり、精神的にも肉体的にも追い込んだから父は死んでしまったと思っています。 きちんと謝ることが出来ないまま逝ってしまいました。すべてに後悔だらけで今自分が生きてることが許せません・・・。 父に対してしてしまったことを罪として一生背負い償って生きなくてはいけないと思っています。父は私のことを怨み憎んでると思います。それ程私は許されないことをしてしまいました。生きてることが辛いです・・・。 どうしたらいいのか分かりません・・・。父に会いたいです。寂しいです。自分のしてしまったことの重大さに今頃気がつきました。今頃気がついても遅いです。父の所へ行きたいです。私の様な人間が娘だったことで父に申し訳ないです。私はどうしたら許されるでしょうか・・・。
介助・ケアコメント29件 - たこいち
認知症で介護度5の母はこれまでベテランの介護スタッフのお陰で、毎食(ミキサー食)ほぼ完食しておりました。しかし、ここ数年高卒者を10名程度毎年採用し、また施設を増床しベテランスタッフがそちらへ配転されたことから、母の食事サポートは新人スタッフが行うことが多くなりました。その結果、母は「口をなかなか開けない」ということで、食事がとれなくなり脱水症で今年になり3回も入院しました。病院で毎日看護師が替わるのですが、食事は問題なく食べさせてもらっています。このままでは、老人ホームに戻っても未熟なスタッフが食べさせる為また食事がとれず又入院ということになることは目に見えています。施設長に従来通りベテランスタッフに食べさせてほしいと依頼していますが、事態は改善しません。どうしたらいいでしょうか、お知恵をお貸しください。逗子鎌倉の施設です。
認知症ケアコメント4件