結婚、出産を経て約10年ぶりに介護職として社会復帰しました。
働くのも約5年ぶり。20代の頃は病院や施設で介護職していて、25歳で介護福祉士、30歳でケアマネ取得。
しかし、それから結婚、不妊治療、出産、親の介護など重なり、もうすぐ39歳で2児の母です。
ブランクを経て、訪問介護ヘルパーとしてパートで勤務しています。
訪問介護の経験がないまま、1ヶ月ほど働いていますが、1人認知症の方で何回か訪問しても顔を覚えてもらえず、掃除や調理など確認しながら行おうとすると邪険にされたり、いつも来てくれるヘルパーがするからと言われます😅
中々難しいところです😓
こういう認知症もあって性格的にも難しい利用者の対応でアドバイスあればよろしくお願いします。
みんなのコメント
0件ゴルフ大好き👍
2023/7/29笑顔はマスクで見えないですもんね。
私はどの様に入っているのだろうかと思いました。
拒否されたことがないのでね。
私は身長も高いですけど、入りかたはやんわりなんですよね。
お元気でしたかー?
毎日暑いですけどお身体は大丈夫ですかー?
前回はこれをしたので今日はこれをしましょうかねー?
食欲がでますよー。
私が入った利用者さんは、皆さん元気になってますよー。(実際のことです。)と、利用者が安心されるような言葉かけから入ってます。
何が違うんでしょうかね?
関連する投稿
- ワン
また朝が来てしまった。 義母のオムツ替えないと… 隣の義弟もやってくれるけど あまり任せるのも気が引けてしまう。 オムツ替えの前に朝ごはん食べよう… 毎日気が重い。
雑談・つぶやきコメント6件 - ゆうちゃん♪
私たちのような介護の仕事をしており、そして経験を積みすぎたこともあり。 なんとなく、どんな方がどのように年老いていくかは想像できるところがありますよね。 結婚当初から同居している義父。 仕事から帰れば、テレビの前でゴロゴロ。 休みの日も、基本テレビ前でのゴロゴロ。 週一でバスでスーパーに行くのみ。 まだ健康な体のはずです。 まだ80前です。 も少し、自分の健康に気を遣った生活を送ってほしい。。 将来、私が介護するのかなー?なんて、不安。 そんな気持ちを結婚当初からもっていますが。 男性ってこんなもんでしょうかねー? せっかく健康な体を持っているのに😭
愚痴コメント6件 - なやむん丸
認認介護とゆう言葉が 最近あるようですね。 実家の両親がまさにそれっぽいです。 父親は82歳骨折の為リハビリ入院中 母親は76歳老年期うつ病で自宅に籠り 顔を合わせば罵り合いながら喧嘩してましたが 今は入院してる父親を心配しています。 当たり前ですが、二人は施設は嫌がります。 一応、父親がリハビリも兼ねて1ヶ月入院ですがどこまで回復出来るかはわからないのが現状で 父親が1ヶ月後にまた自宅にもどる事については母親は、少し安心した様子でしたが 自分が鬱なので父親を介護出来ないと言ってます。 心配だからと先を読みすぎて、無理矢理施設に入れるより、夫婦で納得するまで最後まで自宅で過ごすようにした方が良いのではないかと思っています。人の意見なんて全くうけ入れ無い二人だからです。心配だからか、昔から両親とは全く合わないからか…何だか心がモヤモヤするのが嫌です
認知症ケアコメント4件