logo
アイコン
うきふ

父は82歳、1年ほど前から言動などおかしいところがあり、やっとのことで受診したところ、アルツハイマー型の認知症と診断されました。以降も母と同居で、在宅介護の状態なのですが、最近特に急に機嫌が悪くなり、暴れだすことがあり、母がどうしたらいいか困っています。薬はメマリーという錠剤を飲んでいるのですが、そのお薬を飲む前から、不穏になって、母を攻撃するような暴言を吐いたり、暴れたりしてしまいます。
認知症が進行しているからなんでしょうか。それとも薬が合わないとか、ほかの理由なのか?認知症がどういう風に進んでいくのかわからず、またこういうときどう対応するのが正解かわからず、家族みんな悩んでしまっています。

みんなのコメント

0
    • うきふ

      2016/3/29

      >まず、その薬を飲む前から不穏になって…とありますが、不穏になってから薬をのんでも、あまり効きません。

      不穏になってからでは遅いということなのですね、まずそこを改善してみます。

      >1つ前の事が納得できたかな?”“これは父がなじんだ事柄かな?”“なじんだ言葉かな?”と一考してから話してみて下さい。
      このゆっくり・・・なれれば介護者の方のゆとりにも繋がります。


      アドバイスをありがとうございます。心のもちようが少しわかる気がして、助かります、参考にやってみます。

      >腫物に触るように皆が接していました。

      そんな感じになりますよね~…理由が理解できないと、こちらも対処ができなくて、結局いやな空気になるので‥

      • CHINO

        2016/3/17

        >母がどうしたらいいか困っています。
        認知症でも自分の心の面倒はみられます。
        だから不機嫌になったら、そっとしておく。かまわない方がいいと思います。
        危険物を片づけて、お母さまは自分のリラックスのために時間を使って下さい。

        拙い経験からですが、まったくなんの理由もなく不機嫌・・・って人数の少ない家庭ではあまりないと思います。

        もしかしたら、お父さまの不機嫌は自分が理解できない(理解まで時間がかかる)事が重なったりする事から起こるかもしれません。

        介護度が重くないなら、お父さまの認識力は4、5キロ先のバスケットゴールにボールを投げる様なもの・・と思って下さい。
        必ず入るけど、ノロノロノロノロ進むので凄~く時間がかかる。
        だから介護者は1つ言ったら、ボールが入るまで待つ必要があります。
        シンドイ作業ですよね。
        本当に大変と思います。

        お父さまとのコミュニケーションを取る時、軽く(介護者の負担になるほど真剣に考えなくてもいい)、“1つ前の事が納得できたかな?”“これは父がなじんだ事柄かな?”“なじんだ言葉かな?”と一考してから話してみて下さい。
        このゆっくり・・・なれれば介護者の方のゆとりにも繋がります。


        逆に施設では色々な人がいて、音がして・・・なので介護者は感じない「何か」でいきなり不機嫌・・はあります。

        • たこいち

          2016/3/17

          祖父はアルツハイマーが進行するにしたがって一日中機嫌が悪いような感じで腫物に触るように皆が接していました。

          機嫌が悪くなったら歯止めが利かないので途中で口を挟まないようにしてました。

          • あすかダーリン

            2016/3/17

            気になったのは2点かな。
            まず、その薬を飲む前から不穏になって…とありますが、不穏になってから薬をのんでも、あまり効きません。
            あと、認知症だから暴れるのではありません。認知症になり通常とは違う何かを感じで暴れるのです。
            その何かを掴まないと対応は難しいです。
            参考までによくある例として
            ・幻覚をみている
            ・妻を若い頃の姿に認識して目の前の奥さまが、いきなり目の前に表れた他人にかんじる。
            ・悪口を言っているなどの幻聴。
            ただ、二人暮らしとのことで奥さまがどこまで対応できるかは心配です。

          関連する投稿

          • アイコン
            こんたろう

            認知症で、少し前のことを忘れてしまう祖母ですが、そのせいなのか、食べ物のことをごまかそうとします。 元々甘いものが好きで、血糖値も高めなため、家での食事は糖質を抑えたもの、野菜が多めのメニューなど工夫をして時間をかけて食べてもらっていますが、せっかく頑張っているのに、知らない間に大福やらアンパンなどを買ってきては食べ、ごみ箱の奥深くに包み袋を隠していたりします…。家に置かないようにしていても、勝手に出かけて買ってきては、こっそり食べてしまうので、イタチごっこのようになっています。しかもそれを指摘したり注意すると、怒鳴り散らしたり、暴れそうになったりで‥。心配して言っているのに、全く伝わりません。

            認知症ケア
            コメント7
          • アイコン
            あきごん

            父は認知症の診断を受けています。現在81歳で、体はわりと元気ですので、自分のことはだいたいできます。ただ最近認知症のせいなのか、暴言や暴れまわることもあり、在宅介護では厳しいと感じています。 さらに最近気になるのは、ありもしないことを言ったりする虚言が多いこと。もしかしたら認知症だけでなく、何か精神病にもなっているのか?と感じるくらいです。介護施設を考えたいのですが、認知症だったら受け入れできるところはいくらかあるみたいですが、万が一精神病だった場合はどうなんでしょうか。介護施設を見学して、相談すれば、受け入れてもらえる可能性はありますか?今、精神病院に連れていくのも難しく、とても悩ましいです。

            認知症ケア
            コメント8
          • アイコン
            たかたかた

            情報番組で都内で保育士が不足している幼稚園などが住居を付けて募集をすると保育士が集まったという話をしていました。保育士不足保育園不足で就職できない人がいて、それ以上に介護のために仕事を辞めざるを得ない人も何十万人といてかなり深刻な問題となっています。 介護士の給料を上げないと集まらないというのが専門家の意見で、そのためには1000億円ほど国家予算としては足りていないそうです。実際にお給料を上げれば介護職員は増えるでしょうか?そのためにはどれくらいの給料が必要だと思われますか? みなさんのご意見を聞かせてください。

            お金・給料
            コメント330

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー