logo
アイコン
よこゆうた

素人ながら、疑問に感じています。
何でそんなに嫌な思いをしてまで、介護職になろうとするのか、又は介護職を続けようとするのか。
不思議で仕方がありません。
ここを参考によく見ていますが、ただならぬ言葉の羅列や辛辣な言葉を浴びせるなど、尋常ではありません。
それと、一番気になるのは介護が嫌いで、高齢者などの要介護者自体が嫌いなどと言い放つ事。
好きだけではやっていけないとは思うのですが、そこまで毛嫌いしながら介護職を続ける意味とは、一体何なのかが知りたいですね。
それだけ魅力が有るのか、離れられないのか、何なのかがよく理解が出来ません。

みんなのコメント

0
    • みにみに

      2019/5/5

      生身の人間相手の、福祉の仕事につきたかったから。自分も通る道と思っているので、難しいと思うことはあっても苦にはならない。介護職員になって学ぶ事が多く、自分の人生を振り返る事もでき、後の目標も出来た。

      • シエル

        2018/10/28

        介護にそこまで情熱は無い。

        人間、好きな事を仕事にするより、少し嫌な事を仕事にするほうが学ぶ事も多いし、長続きするもんだ。

        金をもらうからには多少は辛抱しないと。

        • じいさん

          2018/10/20

          利用者さんに◯言浴びせてる先輩がいますが、夜勤明けは特にカッカしてます。
          ストレスで身体もおかしいみたいで、どうしてそこまでして続けるのか?と聞けば、もうこの年で転職する気力もないし雇ってもらえない。と言っていました。
          うちの会社はブラックで上司も◯ソで殆どの職員が不満を持ってますが、しがみついてる人達はこの先輩に限らず気力がないみたいです。
          どこ行っても同じじゃん?みたいな。
          私はまた介護職ではありますが、管理者として転職が決まってます。
          ぶっちゃけ安月給で人生諦め向上心もないんだと思いますよ。
          あんまり深く考えてないんだと思います。

          • さかちゃん

            2018/10/12

            人様のお世話をして社会に貢献します。

            • こくとー

              2018/10/9

              役所の臨職でしたが、安定を求め介護業界へ。
              自分が辞めない限り、滅多な事が無い限り、クビにはならない仕事です。
              しかし、心身共にしんどい仕事です。
              離職者が多い為、抜けた穴埋めの為、3週間連続勤務で、休みが取れず、疲労も取れず、辛い日々でした。
              人には絶対に勧めない仕事です。
              身体や心を壊しても自己責任ですから。
              辞めて良かったと心から思います。

              • tdn

                2018/10/6

                利用者さんの療養上の世話をすることに大きな遣り甲斐を感じます。利用者さんの笑顔が好きなのです。
                自身は介護という仕事も、高齢者も嫌いじゃないですね。

                • obaka2018/10/6

                  ずーっとその気持ちを忘れずに体に気を付けて頑張って下さい*

                • obaka2018/10/6

                  とても爽やかで良いですね。利用者さんもうれしい

              • obaka

                2018/10/6

                私の場合は親の介護の勉強の為に資格をとり介護職をしていました。私は初めからアクティビティに向いていても介護は向いていませんでした。なのに長い間続けていました。現在も老人ホームに勤務していますがヘルパーは辞めたのでメンタル面では本当に良かったと思っています。誰でも資格がとれ働けますが向き不向きはあると思います。

                • たくちゃん

                  2018/10/3

                  僕は、営業職や、倉庫関係、工場を受けたけど全部ダメだったんですけど先輩にアドバイス受けて、介護関係にいけと言われたんです。ほんだら、面接開始5分で即採用になったから。

                  • くるまや

                    2018/10/3

                    外人をどうやって指導すれば一流にして挙げれるか考えて介護にしました。人様の役に立てて天国で往生したい。

                    • りーも

                      2018/10/2

                      だから辞めた。

                      • なむ

                        2018/10/2

                        この介護の仕事の醍醐味としては、心身の状況が改善されたときに、この上もない喜びを感じます。
                        例えば、寝たきりで歩けなかった人が、杖歩行まで出来る様に成ったとか、気持ちが沈みがちだった方が、社交性が増したとか。
                        何らかの形で改善されたことが、全ての苦労や努力が報われるような気がして、至福の喜びとなります。
                        特に自分が携わった利用者が改善の兆しが見えた時には、とんでもなく嬉しい。
                        ネガティブイメージが多い中で、実際に辛い事や嫌な事も多いけれど、こういう喜びを感じれば感じるほど、辞められませんな。
                        こういう改善する人は希少なだけに、出来ればまた改善の方向へと進めて行きたいという意欲が満々です。

                        • まっこ2018/10/2

                          同感。

                        • なむ2018/10/2

                          自分ごとで申し訳ないが、収入が改善されれば、最高の喜びとなる。

                      • しょうたん

                        2018/10/1

                        福利厚生普通かつ人手不足だから
                        すぐ雇って貰える
                        嫌になったら別のとこ行けるやん

                        • むよくに2018/10/5

                          風俗の副業をしながら、介護士である意味があるか?
                          風俗に専念するでよ、どう考えても。
                          それでも介護士をやる意味が聞きたいよね。
                          通常は在り得ない。

                        • ぐっさん2018/10/3

                          そうね。だからデリ○ヘル嬢を副業でしながら介護士。まとまったお金ができたらスリランカとか物価の安い発展途上国に一人で行って海外引きこもり。四ヶ月くらいね。お金がなくなったら日本に帰って別の施設で働きながら風俗副業。介護士っていいな。

                      • てんぞう

                        2018/10/1

                        介護そのものは嫌いではありませんが、介護を支える経営者たちのボランティア感覚の精神、それから根本的な制度の欠陥をいつまで経っても直そうとしない国の態度には辟易します。(ロボット的に算出された人員基準、要支援を見捨てて施設を重度者の塊にする政策、ドレイとしか言えない外国人便りの政策、などなど)

                        ここ数年の動きを見るだけで、この業界はお先真っ暗だと感じますね
                        「早急な対応が必要である!」←新聞記事
                        ………何年かけてんだよ

                        上手く逃げたいとは思います

                        • ながとん

                          2018/10/1

                          毛嫌いしているのに介護職、というのはそれ以外の仕事では不採用になるから、でしょう。
                          実際、介護職では普通の会社では見ないような外見やメンタルに難ありな人の割合が多いですから。

                          • てぃえいち

                            2018/9/30

                            介護嫌いなまま10年続けて最近やっとやめたけど洗脳されてましたね。

                            • みおさま2018/10/1

                              新興宗教とは違う意味での洗脳はどこの企業にもありますね。顧客最優先主義っていうのもあって、顧客の要求で夜中までサービス残業とか、出勤時に企業5か条とか社訓を大声で叫ぶ会社もあります。社員全体が知らぬ間に企業イズムに凝り固まって、染まらない異端児社員を虐めたりします。

                          • あびゃー

                            2018/9/30

                            ↓なるほど、下の方のコメントは的を得ている。
                            この職逃すと路頭に迷う者は、他に行き場がないから、不 平 不満 ばかりで、全て周囲のせいにしている。

                            だが、それは自分の能 力の結果ということだろうね。
                            能力あれば待遇のいい職に就いてるよ。

                            • しんぞう

                              2018/9/30

                              一般的な中小企業は不景気で、人は欲しいが雇えない。
                              大企業も人は欲しいが、優秀な人材しか雇わない。
                              介護は、間口も広く常に募集をしているし、誰でも入職は出来る。

                              劣悪な労働環境なのに、辞めることなく居る人というのは、もう後が無い人かと思います。
                              つまり、この職を手放すと路頭に迷うような人。
                              それか、手抜きをする要領がよくて常にサボタージュする事ばかりを狡猾に考える人。

                              • ゆう

                                2018/9/29

                                怒らないで下さいね。
                                就職活動する中で、しっかりアピールでるスキルも資格もない人間を雇って貰うにはこの仕事しかなかったからです。

                                続けている理由は、始めたからには続けたいと言う単純な考えです。

                                勿論面接では違う事を言いましたが。

                                このような私に介護をさせて下さって、利用者様の為に早く一人前になりたいです。

                                • あかどら

                                  2018/9/29

                                  トピ主さんが献身的に介護していると
                                  書かれてますが、我々介護士からすれば
                                  家族なんだから献身的になるのは当然
                                  なんだし、そもそも介護の基本は家族が
                                  やるものです、しかし介護士は家族が
                                  見放した、嫌で押し付けた方々も
                                  面倒を見てる、いわば他人です。

                                  他人の排泄を処理したり暴言雑言
                                  徘徊にワガママにも対処します
                                  特養になれば看取りも出てきます
                                  それらを含めても賃金に見合っている
                                  とは決して思いません

                                  法律は毎年改正され、環境は益々
                                  厳しくなってます。がんじがらめの
                                  規制だらけで正直楽なところは
                                  一つもないです。

                                  でもそんな職業でも誰かがやらなきゃ
                                  いけない、この職業続けるのはただ一つ
                                  「ありがとう」の言葉、これだけを
                                  求めてやってます、きっかけは
                                  両親の高齢化で緊急対応するための
                                  Uターンで田舎特有の都会から来たら
                                  さぞかし優秀でレベル高い人との
                                  勝手に決め付け、また余所者を
                                  受付ません。介護は男女年齢経験も
                                  本当に不要、やる気があって
                                  真剣に高齢者の方の充実した老後生活を
                                  支えて行きたい気持ちがあれば
                                  誰でもやれるから介護士になった

                                  • あびゃー

                                    2018/9/29

                                    人の役に立ちたい…なら、医師や看護師、リハビリ職、教師などいろいろある。
                                    その中で何故介護職なのか?
                                    介護職以外だと、まず大学など学校に入学、卒業しないと、そもそも免許が取得できない。
                                    介護職には、その必要性がない、
                                    だから手取り早く、誰でも職にありつけるし、そもそも、介護職以外で正職員に有りつけない。
                                    だから、介護職になった。
                                    簡単な話である。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    しょたそ

                                    介護ではなくリハビリです。 異動で療養病棟になりました。 病気だとはわかっていても、 ・40分のリハビリ中に同じ話を5分おきに繰り返し、その度に初めて聞くかのように振る舞う ・毎日、訳の分からない作話に傾聴する ・暴言や殴られるなどの暴力 ・認知機能や身体機能が、右肩下がりで衰えていく中でリハビリをし続けること ・散歩やレクリエーションを行なっても、3分後には覚えていない ・体が元どおりに戻ると信じている、ご家族への対応 等、1日6時間年間120日こんな方達のリハビリをするのに疲れました。 大変な思いをして勉強した以上、ある程度の成果を出したい。一緒に頑張って目標を達成できた時の、患者さんの笑顔を見たい。なんでこんなボケ老人の相手ばかりしてるんだろう?本能のままに生きてるだけの動物みたい!という思いが止まらず、どんどん自分が嫌な人間になっていきます。患者さんに触れることが気持ち悪いとさえ思えてきました。大好きだった仕事も、大嫌いになりました。 ほかの分野に比べて残業が少ない、土日休み、などのメリットはあるものの、いくら自分のプライベートが充実しようとも、認知症の相手は頑張れませんでした。

                                    愚痴
                                    コメント13
                                  • アイコン
                                    ともしん

                                    老健施設勤務です、 教えて頂きたいのですが 入居者70人に対して介護職員20人は 普通なのでしょうか? 入居者は9割が寝たきり、車椅子使用、認知有 夜勤は4人で内1名は併設医院の夜勤 日中間も医院の介護に1名取られて 日勤職員は早出、遅出合わせて 平均6~7人で2フロアを廻しています。

                                    職場・人間関係
                                    コメント3
                                  • アイコン
                                    べるた

                                    介護をする側も、介護をされる側も、人権が守られないや、無茶苦茶な状況です。 酷い仕打ちがあったり、暴力や暴言は日常茶飯事。 家族介護も、職業介護も、どちらにしても介護者と要介護者等にも過酷な環境が多い。 どうすれば、双方にとってより良い方向性へと向けられるのでしょうか。 そういう疑問を皆で考えて行きたいと思います。

                                    教えて
                                    コメント7

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー