logo
アイコン
コンパス

有料施設です。介護現場はどこも退職、離職、補充待ちですか?
20代若手が毎月 退職、補充は 50代女性ばかり。
経験者 即戦力を喜ぶべきか、複雑です。
中には 50代女性、介護未経験、初任者取ったばかりという人を 正社員で迎えたり、
OJT期間終えて 独り立ちさせたら あっという間に辞めてゆきそうな印象でして、
OJT真剣になれません

みんなのコメント

0
    • 三毛猫

      2025/9/18

      48歳のおばちゃんです。
      いちばん、若い利用者さん、65歳と考えたら、50代の方は、話が合い、安心すると思います。
      人生経験もあるし、良いと思います。
      現状、介護業界、ほとんど50代多いです。
      私としては、教わることが多いので良いと思います。

    関連する投稿

    • アイコン
      maki

      今日、75歳母が緊急入院しました。脳梗塞です。 きっかけは、恐らくですが、熱中症からの脳梗塞じゃないかと(お医者さんに言われた訳ではありません) その日、母は地区の、班長の為地区のお祭りの売り子を手伝っており、暑いからと、私に手伝って欲しいと依頼がありました。その時は、行くつもりで返事をしたのですが、当日母から、ボランティアさんが来るから来なくても良いよと連絡があり、その言葉に甘えてしまいました。 あの時、代わりに行っていたらという後悔。本当に何で行かなかったのか。 そして、翌日具合が悪くなった母が、私に電話をしてきました。呂律が回っていない様子で、 それを私は、また少し体調が悪いだけと勝手に思い、救急車を呼ぶ判断をせず、一晩様子をみてしまいました。 翌日は祝日だったので、当番院を受診し、緊急入院となりました。 症状は、言語、少しふらつき 脳梗塞が出たところが幸いにも大きな障害が残る箇所ではありませんでした。が、結果入院する事となってしまいました。 いつまでも元気と思っていた親が、年齢と共に 油断してはいけない年齢になっている事を 突きつけられ、後悔で潰れそうです。 もし、同じようなご経験がある方で、現在のこころの持ち方や、考え方などアドバイスいただけたら嬉しいです。

      きょうの介護
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      69
      コメント11
    • アイコン
      ぽむちゃ

      女の子の日で体調悪い💦 仕事休めない(´;ω;`)

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      14
      コメント8
    • アイコン
      まな

      彼がわがまま他責思考のサ責の子と上手くいかず、 上司に相談したら、サ責の子を恋人の様に扱え、毎日電話、隙間時間があったら、世間話でもいいから電話しなと、言われたらしいです。 協力し合わなければいけないとは思うのですが、 訪問介護事業所の管理者とサ責ってそんな関係にいなくちゃいけないのですか?

      職場・人間関係
      • スタンプ
      36
      コメント4

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー