logo
アイコン
ざきざき

デイサービスに通うようになって数カ月。特に不満はありません。足が悪くなって家に閉じこもるような生活をしていましたが、デイサービスのおかげで定期的に外出することができますし、地元の方々と交流ができるおかげでストレスが溜まらなくなりました。

車いすなどの方が多いからか工作や手芸などのレクリエーションが多いです。作ること自体は楽しいですよ。みなさんで話しながら。ただ行く度に何か作って持って帰るので最近では家族がそれを嫌がるようになり私の創作意欲も下がっています。

皆さんどうされているんですか?せっかく作ったのに捨てるのも、、、

みんなのコメント

0
    • つばたん

      2019/2/7

      家に持ち帰った物飾ってます。まるで幼稚園の子供が居るようです(笑)

      • たこいち

        2018/1/18

        そんなゴミ、捨てるのに決まっているじゃないですか。

        • たこいち

          2017/5/2

          同じように父が色々なものを作ってきます。
          その都度写真に撮ってアルバムにしてあげています。
          クリスマスや桃の節句などの季節ものはその時期だけ飾り、うちわや革のベルトなど実用品は父が使っています。
          そのほかの物は処分しています。
          基本的に部屋は常にスッキリしておきたいので、必要なもの以外は処分するようにいしています。

        関連する投稿

        • アイコン
          めがやんき

          88歳になる祖母が、自宅の玄関のところで転んでしまい、大腿骨を骨折してしまいました。まだ急性期病院に入院していますが、もう少ししたら、リハビリをするために転院する予定です。 かなり高齢なうえ、軽度の認知症もあり、今後リハビリがうまくいくかどうか、家族としてはとても心配な状態です。 また考えておきたいのは、リハビリの目標が、「歩くこと」までなのか「車いすでの生活ができるまで」なのか、ということです。本人がそこまで意欲的に、目標を高く持って頑張れる状態ではないと思うので、またかなりの高齢ですので、無理をしすぎてかえってマイナスになったりしないかという不安もあり…。母はできれば歩けるまでと言ってますが…。

          認知症ケア
          コメント5
        • アイコン
          まーしー

          いま31歳の女性です。父が脳卒中で寝たきりになり、現在母親が自宅で在宅介護中です。 父は昔からあまり口腔ケアをきちんとしておらず、うちの家族もそういうことを子供にはまったくしてこなかったです。 なので私も歯並びが昔からコンプレックスで、最近口腔ケアとか、歯がじょうぶなほうが長生きとか病気になりにくいと聞くようになり、矯正治療を考えています。今の歯並びはいわゆる叢生というやつで八重歯が出ている感じです。 治療費は数十万かかるけど、コンプレックスと老後の健康を考えたらありかなと思うのですが、そこまでする必要ないでしょうか…・。高齢者のかたも歯がたくさんある人のほうが、元気で自立してるイメージがあります。

          介助・ケア
          コメント1
        • アイコン
          のまねこ

          はじめまして、よろしくお願いいたします。 当方の祖母が車いすで暮らしており、うちもちょうど車を買い替え時期ですので、車いすの祖母をのせて搬送したりすることも視野にいれて、次の車を考えようかなと思っています。 福祉車両というのは、新車だとそのような装備をして、消費税が非課税になるみたいですが、例えば格安の中古車を購入して、のちにその装備をした場合でも、福祉車両と認められるのでしょうか。中古車でも最初からそういう装備がついたものが出てはいますが、どちらがいいのかなと思いまして‥。 福祉車両なら自動車保険も、値引きになる会社もあるらしいんですが、非課税になってないとだめみたいなのです。よろしくお願いします。

          教えて
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー