logo
アイコン
たこいち

父は今年の2月に脳梗塞になりました。
幸い、手足には影響はありませんが、言語が少し出にくくなり、認知が少しづつ進んでいます。
急性期の病院からリハビリ病院へ移り、母も高齢であり、私と妹の二人ともフルタイムで働いていることもあり、そのまま、自宅から離れた高齢者専用住宅に入所しています。要介護2です。

高血圧で平均175であることと、認知が少し進んでいることを除くと、食欲もあり、他の健康状態は良好なようです。

施設では、排泄に執着があり、トイレに行かず部屋ですることもあるようで、リハビリパンツをしていても漏らすことが多いようです。高血圧ですが、スナック菓子が好きで止められても食べたいと電話もかかってきて送って欲しいともいわれます。

これまで気ままに暮らしてきた父ですので、施設での生活はいろいろ窮屈に感じることも多く、やはり自宅で暮らしたいと漏らすことも多いです。

家族の私たちも、これぐらいなら家で介護ができるかもしれないと思う気持ちと、母も共倒れになってしまうかもしれないと考えること、この先どれぐらいかもわからず、自宅で介護するべきかどうか悩んでいます。

残り少ない時間を好きにように過ごさせてあげたいと思う気持ち、施設に入れている罪悪感も大きく、父から電話があるたびに哀れに思い、母も泣くことが多いです。私も罪悪感があります。

自分たちの気持ちと、父のことを考え自宅で介護した方がよいのか本当に悩んでいます。

どなたか同じように悩まれた経験のある方のお話しなどお伺いできればと思います。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/6/12

      タラコさん、匿名さん

      親身なコメント本当にありがとうございます。
      出来る限り家族が顔を見せるようにすることと、自分たちの状況と照らし合わせながら、場合によっては外泊許可をいただくなどよく考えます。

      お二人のコメントを見て、相当な覚悟がいることを実感いたしました。家族で十分に話し合うようにいたします。

      本当に親身なコメントありがとうございました。


      • たこいち

        2015/6/12

        叔父が同じように脳梗塞になり、自宅介護を望み叔母が介護をしています。ただ本当に大変です。始めはリハビリをすれば治るかもという望みもあり、叔母も頑張っていましたが、叔父は自分の体が自由にならないことから叔母に当たり散らし、二人とも暗くなったように感じます。

        食べ物への執着は体が不自由になってから増しました。そして運動もしないので体重もどんどん増えていき、その分介護にあたる叔母の負担も増えています。

        体が不自由でないときでも食べ物へのコントロールは難しいですが、今はそれくらいしか楽しみがないらしく、、、。

        タラコさんのおっしゃっているように外泊許可をいただいて少し試しに自宅に帰って見られてからもう一度考えてみてはいかがでしょう?

        • タラコ

          2015/6/12

          ご事情から察するに、在宅介護を始めるにしても土台(ご家庭での受け入れ体制)が整いにくいのでは、と思いました。
          排泄に問題有りの家族を在宅介護するには、体力気力共に有る方が側に付く必要性があります。(私の父がそうでした)
          血圧が高めで認知症も進んでおられるとなると、ご容態は不調の一方を辿る事になるかと。
          デイサービスショートステイ訪問介護を利用しつつの在宅介護、という方法もありますが。
          ケアキーパーソン(現時点ではお母様でしょうか?)がお元気とは言えず、
          お子さん方はお仕事が有り、なかなか手伝いに行けない現状であれば、難しいかもしれませんね。

          我が家は、父(要介護1)と母方祖母(要支援2)・母方叔母(自立・鬱病)3名分の介護と生計を、私が単身(兄弟無し)で担っております。
          父と祖母は介護度こそ低めですが、治療不可の持病が進行して在宅介護に限界が生じ、昨年より有料老人ホームへ入居する事になりました。
          母方叔母は、私が同居して在宅仕事をこなしつつ、見守りを行っています。

          3名相手の多重介護を単身行う立場になった数年前から、高齢者家族達とは何度と無く話し合い、
          在宅介護に無理が出た時は施設でお世話になる、という決め事をしていたお陰で、父も母方祖母も抵抗無く施設移住してくれました。
          自分の気持ちとしてはやはり、申し訳なさや抵抗感が拭えませんでしたが。
          ケアキーパーソン 兼 高齢者家族を養う大黒柱であり、自分が倒れた時の代替えがいない以上、分散介護もやむなしと割り切る様にしました。

          私の父はもう、施設から動かせない容態になってしまいましたが。
          母方祖母は体調の良い時に時折、自宅へプチ里帰りさせており、とても喜んでくれています。
          在宅介護が状況柄厳しく、お父様がご自宅へ帰りたいと望まれるのであれば、ご容態を見つつプチ里帰りをなさるのも、一つの方法かもしれません。
          ただ、そうする事で里心がついてしまい逆効果、という可能性も考えられますので。
          まずは出来る限りマメに面会しご家族の顔を見せて、孤独感を和らげて差し上げる事を心掛けては如何でしょうか?
          その上で、ご家族皆様でよくよく今の状況を照らし合わせ、場合によってはケアマネさんにもアドバイスを頂きながら、在宅介護の可否を検討されるのがよろしいかと思います。

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          ケアマネになってまだ日が浅いのですが、介護認定を受けて以前よりも介護度が低くなってしまった利用者の方が、家族を含めなかなか納得していただけません。 今までと同じようにサービスを利用すると限度額を超えてしまうのですが、何度説明してもサービスを利用し続けたいとの一点張りです。 同じように介護度が低くなってしまい不満を抱えていらっしゃる方をこちらのサイトでも見かけますが、どのように納得していただいていますか?

          職場・人間関係
          コメント21
        • アイコン
          ゆーたん

          義父は要介護5の寝たきり、義母は要介護1で体は比較的元気ですが認知症が進行しています。 日中私一人で二人の介護をすることが大変なため、義父にデイサービスを利用してもらっていましたが、義母は義父がいないと泣き喚いたり暴れて大変なので一緒に利用することになってしまいました。 そうするとどうしても義母の方は限度額を超えてしまします。、、、かといって二人を自宅で見るのは私の方が倒れてしまいそうです、、、。 何か方法はないでしょうか。

          お金・給料
          コメント5
        • アイコン
          しょうちゃん

          介護していて思うのは、最近は医療がどんどんよくなって長生きできるのはいいですが、本意でない状態で延命されて生きるのはイヤだということ。 延命に関する意思を先に出しておくには、どういったことをやっておけばいいのでしょうか。

          教えて
          コメント10

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー