83才母。要介護1です。先日愛犬が、永眠しました。愛犬の死を受け入れる事が、出来ず。父を責めたり、娘が保健所に、連れていった!など、近所に言ったりしてます。20年位前に亡くなった愛犬も出てきたり。どうしたらいいものか、悩んでいます。こういう時は、どうやって説明したらいいでしょうか?
みんなのコメント
0件さいとう
2020/2/8説明しても無理だと思うのです。
悲しみを聴いてあげるしかない。
愛犬が亡くなって悲しくて悲しくて、だから死んだと認めたくないんです。
優しいお母様ですね。
歳を重ねるということは、色々喪失していくということです。受け入れがたいことなんです。辛いことなんです。
連れ合いが亡くなったことを認めない方もいらっしゃいますよ。ゲスト
2020/2/7私の母も愛犬が亡くなったときは、一週間食事がとれませんでした。様々な行動は認知症の記憶の欠落による不安からきている可能性が高いと思います。できるなら「生まれ変わりだよ」と子犬を側においてあげられれば良いなと思います。BPSDがひどくなり犬を探して夜中に徘徊などが発現すると何倍も疲れるのでは。お母様との接し方については、別の方々の認知症の質問でわりと細かくコメントしていますので、よかったら参考にしてみて下さい。
- ゲスト2020/2/8
お母様が落ち着かれることを祈っています。
- はいび2020/2/7
ありがとうございます。捜しているのか、わかりませんが、徘徊が始まってしまいました。色々考えてみて、新しいワンちゃんは、命を預かる責任が母には出来ないので、リアルなぬいぐるみを置いてみようかと思います。少しでも、心のケアが出来ればと思います。
りょうったー
2020/2/7この仕事をしていると、その人のもって生まれた素質が、いざ認知症が始まるとどう作用するかが垣間見られます。
こんな事を言っては良くないかも知れませんが、誰か一人を悪者にして安心感を抱くとか、人を貶めて自分は優位に立とうとかする行為を、お母様は改めずに来られたのかもと感じました。すみません。
介護の仕事をしていても、誰でもいいから悪役にならないといけない場面が結構あります。いくら親身に寄り添っても次の瞬間にはそれを誰がしたかなんて、もう忘れている事が多いです。こちらは好きで仕事でしているのでいいんですけどね。
私も家に帰れば姑の介護ですが、長年培った、互いに乗り越えて来た情があるので、この人を最後まで大事にしよう、自分に思い残しがないようにしようなど、細やかなアイデアを考えたりしています。- はいび2020/2/7
ありがとうございます。改めずに来られた。と言われ。過去を思い出し、わかる気がしました。多分そうなんですよね。気持ちが、すごく軽くなりました。じゃ、仕方ないかと。ありがとうございます。これからは、あなた様と同じように試行錯誤して、介護していきたいと、思います。
るなるな
2020/2/5保健所で捨てられ飼い犬が、処分待ちです。
NPO法人などでも、里親の募集をしている。
そういう所で、相談してみればよい。- るなるな2020/2/5
母親も、捨て犬も、双方において良いと思うのだが。
へい
2020/2/4認知症の状況にもよりますが、たぶんどのように説明しても同じことを繰り返すでしょうね。
保健所にと言われれば、じゃ明日でも見に行こうか?など適度に話を合わせる、近所の方々には、正直に認知症になったことを伝えて置くなどでしょうか。
残念ながら、まともに話をすればする程トピ主さんも辛くなりますしね。
もし、また犬でも飼えば変わるようなら、それもありでしょうね。- はいび2020/2/4
ありがとうございます。今、私に対して敵対を向いてますが、気長に、やってみます。
関連する投稿
- まっぴーパパ
58歳の妻がくも膜下出血で倒れ、重度障害を伴う後遺症が残りました。認知面でも理解はできるが失語症のため話が出来ず、文字もわかりません。歩行は手引きすれば可能な程度で、ふらつきがあります。 今は病院にいますが、私は仕事をしているので、これからどうすればいいのか悩んでいます。 老健施設などは高齢者ばかりで、まだまだ若い彼女を施設に入れるのはかわいそうで、何とか自宅で生活できないかと思いますが、なかなか難しいのもわかっています。 同じようにまだ若い介護が必要な扶養者がいる方はどのようにされているのでしょう? サービス付き障害者施設で、私も一緒にそこで生活するのはできないのでしょうか? 彼女を愛していますし、一緒に生活はしたいのですが、仕事をしているため日中や平日の食事などが困難です。アドバイスよろしくお願いします。
教えてコメント9件 - えり
80歳母親について。 この度長年経営していた店をたたみ無職の無収入です。 年金、介護保険は一切払っていないとのこと。 溜まっている介護保険を支払ってこの先に備えて介護のサービスを受けるにはどうしたらよいのでしょうか。 前は介護保険の払込用紙も来ていてたが(それでも3回くらいしか払わず)今は来ないそうです。 方法を教えて下さい。
お金・給料コメント10件 - ともち
本日、仕事にて移乗後の車イスの位置について指摘をされた。通常落下防止のために車イスはベッド横(足側)に置くと思うのですが、ベッド横に置くと「危険だし虐待になるのよ」と強めに注意されました。施設によってルールは違うのでしょうか?
職場・人間関係コメント10件