祖母が2か月前に老人ホームに入居しました。かなりいろんなところを回って、選びに選んだところに決めたのですが、何とかなじんで暮らしてくれていて、家族みんなほっとしています。
できるだけ祖母にあいに行くようにもしており、まめに入れ替わりで面会しているんですが、祖母はたまに家に行きたいと言っています。施設のスタッフもいいですよ、とおっしゃるのですが、認知症がある場合、早期に外泊をさせるのはまずいでしょうか?環境が急に変わったりすると、よくないとも聞きますので、せっかくなじんでいるし、慎重になります。
施設に入ってから、家に外泊などするのにいい時期ってどのくらいの時なんでしょうか。また外泊させないほうがいいでしょうか。
みんなのコメント
0件はななん
2016/5/20>、少なくとも3ヶ月、できれば半年は外泊させないほうが施設によくなじむと助言をもらいましたので、うちではそうしました。
そうなんですか…外泊は施設に馴染んでから考えたほうがいいんですね。
>外泊などする時期は個々の状態により、適しているかいないかは変わってくると思います。
あくまでも本人の様子を見ながら、どうするのか館型ほうがいいということですね。
>外泊の前に、休日の家族との食事やお茶に3、4時間招いてあげられませんか?
そうですね、おっしゃるやり方のほうがハードルが低いかもしれないですね、ありがとうございます。
>外泊をするのではなく、自宅付近をドライブ、またはちょっとお茶を飲みにといった返り方はいかがでしょうか。
泊まることにこだわる必要ないですよね。確かにそういう風に思えてきました。
>自分の家に戻るのですから、環境の変化については心配する必要はないと思います。
そうですね、施設のほうに馴染むことを阻害するようなことは、しないほうがいいですね。heyboy
2016/4/23自分の家に戻るのですから、環境の変化については心配する必要はないと思います。
kazkyさんが受け入れる準備が出来ているのであれば、外泊をされても良いのかと思います。
むしろ認知症状が悪化しないうちに早目に外泊して頂けたらと思います。たこいち
2016/4/21外泊をするのではなく、自宅付近をドライブ、またはちょっとお茶を飲みにといった返り方はいかがでしょうか。猿すべりさんがおっしゃる通り、ご家族の方の方がきっと身構えてしまうでしょうから短時間の訪問からスタートさせるのが良いと思います。
CHINO
2016/4/21>祖母はたまに家に行きたいと言っています
泊まりたいわけでは無いと思います。
というか、家に行く理由は外泊でなくてもいいのでは?
別のスレッドでも書きましたが、外泊は帰る本人より、
迎える家族にとって高度です。
施設での生活習時間帯は家庭とは違います。
要介護者の在宅時との違いに家族が戸惑い、1度の外泊でギブアップ。よくある事です。
外泊の前に、休日の家族との食事やお茶に3、4時間招いてあげられませんか?
祖母様が求めているのは、家というモノではなく、家族「皆」との団欒の時間と思うのですが。たこいち
2016/4/21外泊などする時期は個々の状態により、適しているかいないかは変わってくると思います。
例えば症状が落ち着いていない状態だとすれば過度に家族に負担がかかりますし、家庭での環境が整っていなければ今までは福祉サービスを利用して補えた部分が家族対応になるのですから急に人の手を借りたい時に借りられないという状況もあります。
認知症を基準に考えずに祖母様の現在の状態がどんな状態なのか、家庭の環境が家族対応で行える状況が整えられているのか、症状が急変した時はどうすれば良いのか、病院へ連絡するのか、それとも施設に連絡するのか等、外泊した際に起こるような問題の対処の仕方を予め医療関係者や施設関係者と話し合い決めておくことが重要です。
そうする事で不安材料を減らして安心して外泊ができるようになると思います。不安があるから外泊をやめるではなく、外泊するにはどうすれば不安や問題を取り除いていけるかを話し合い考えてみましょう。
関連する投稿
- はなパパ
94歳になる祖母がおりますが、現在は脳卒中から半身まひの状態で、半年前に特別養護老人ホームに入りました。祖父もおかげさまでまだ健在?というか、耳も遠く要支援認定はあるものの、自活して独りで畑をしたりして暮らしています。 ただ祖母が今になって、祖父のところに帰りたい、と言い出し、どうしたものかと家族で思案しております。特別養護老人ホームの費用は10万円足らずですが、例えば祖父のところに戻って、ヘルパーさんとかデイサービスなんかを使って介護生活ができるのか?費用は施設の料金より低く抑えられるか?などなど‥。祖母の気持ちもわからなくはないため、一番いい方向をと思うんですが、自分たちでは判断がつきません。
教えてコメント14件 - がりれお
バツイチ子持ちの友人がいます。二人の小さな子供を育てるために介護職だけでなく、毎週1回夜の仕事もしています。子供がいながらにして男性にお酒を注いで回る仕事をしているというのはもしかしたら自慢できることではないかもしれませんが、実際介護の仕事だけではやっていけないそうです。茶髪だったり派手な顔をしているということで外見から判断する同僚や利用者も少なからずいて結構傷ついています。 私は一生懸命子育てをしていることはすごいなと思いますが、やはり高齢の方がたから見るといい加減だと思われてしまうのでしょうか。みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
働くママパパコメント11件 - けーたん
祖父がアルツハイマーの認知症という診断で、家族や親族は、皆とても心配しています。まだ診断が出たばかりで、それほど問題を起こしたりはしていないのですが、今後どのように接していくのか、介護していくのか話し合っているところです。 とりあえず介護認定というのを申請するところですが、施設がいいのか、在宅で家族が一緒のほうがいいのか迷うところです。 ところでアルツハイマーの認知症になると、どのように推移していくのでしょうか。家族が一緒に暮らして介護できるものですか?最終的にはどのようなかたちで命をまっとうするんでしょうか。今まで親族に認知症のものはおらず、想像があまりできません。詳しいかた、アドバイスお願いします。
認知症ケアコメント5件