logo
アイコン
あー。

障害者施設で働いている者です。
入居者の内の1人に、どうしても気持ち悪くて嫌悪感を抱いてしまう人がいます。
他の入居者と対応の差が出てきてしまっています。
このままだと虐待行為に発展しそうで困っています。
支援員として適切な対応をしなきゃいけないと理解しつつ、イライラが止まらない時があります。

不適切な支援をしない為に、距離を取る以外に何か良い方法があったら教えて頂きたいです。皆様はイライラした場合、どのように気持ちを切り替えていますか?

※その障害者の方は、口の中に手を入れたり出したりを繰り返し、その手で職員の顔や身体を触ったり叩いたりしてきます。気に入らない事があったり、かまって欲しい時は泣き叫び注意を引こうとします。
障害者の中では特に逸脱した行為では無いものの
、地味にストレスでイライラしてしまいます。

みんなのコメント

0
    • 2024/11/24

      逃げましょう。辞めよう。
      病気とはいえ、貴方の人生です。
      そんな人に精神を捧げなくていいです。

      • きつガイ

        2024/11/20

        者には、引き際がある。
        もう辞め時なのでしょ。
        何かある前に、自分で決断をする時でしょ。

        • てんやわんや

          2024/11/20

          主さんは、障碍者支援が合わないのじゃないですか?
          私は、テレビでみたり、悩みのコメントを見たりしていて、自分にはあわないなーと思うのですよ。
          家族に障碍者がいれば、そうでも無かったでしょうがね?

          • ぷにまる ぷにまる

            2024/11/20

            人それぞれ、どうにも我慢しがたい
            「気持ち悪いポイント」ってのはありますよね。

            同僚で手袋ごしでも「入れ歯の洗浄」がどうしても苦手で吐きそうになりながら入れ歯を洗ってた人がいましたので、代わる事にしました。
            (後で知ったのですがつわりのせいもあったようでしたが)

            そういった事は互いに交代しあったり
            協力していきたいですね

            • ザコ

              2024/11/19

              距離をとる事が得策なのですが、それ以外となると職員間でのチームプレーでしょうか。
              職場の方々にその方との接し方を相談してみたらどうでしょうか?他の職員もその方への接し方で悩んでいるかもしれませんし、他の方への接し方で悩んでいるかもしれません。
              職員間で話し合う事が大事だと思います。

              • あー。2024/11/19

                ご返答有難う御座います。
                その入居者の方は周りの職員さんには愛らしく見えるようです。私には全く共感できないと共に、他の職員さんについていけない感覚があります。

                ですが、それとなく相談してみたいと思います。移乗介助等で抱える際に、必ず涎の付いた手で顔を触れようとしてくるのでバランスが崩れて危ない事があるので💦
                他の職員さんは優しく止める様に声かけするのですが、私は毎回絶叫しそうになるのを堪えています。

          関連する投稿

          • アイコン
            観覧車

            現在オブザーバーとしてフロアーリーダーが業務を教えてくれています。会社の方針として、独り立ちするまでは介護職員の経験があっても、独断で動かず常に先輩と一緒に行動して仕事を覚えるとのこと。 業務途中に急に他の職員と雑談したり、自分の気に入っている入居者さんと話ばかりして、他の方のコールや訴えは後回し。 伝えると「いつものことだから」の一言。 雑談が多いから、時間内に業務が終わらず残業。 正直、やっていける自信がないです。

            愚痴
            • スタンプ
            53
            コメント4
          • アイコン
            カイ

            介護職員の専門性はなんだと思いますか? 介護過程がそれにあたるという認識もあるようです。

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            21
            コメント6
          • アイコン
            ユーザー

            32歳女です。祖父母が認知症があり母が主に介護をしています。ですが見るからに限界がきているのがわかります。私自身もうつ病があり実家で療養していますが寝たりとか重度のものではなく動こうと思えば動けます。 私は祖父母の介護を手伝ったほうがいいですか?それても余計なことはせず自分の体調を整えることに専念したほうがいいですか?

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            54
            コメント3

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー