父が脳梗塞で3回倒れて、現在は要介護5で寝たきりです。いろうをしており、言葉も話せませんが、家族の話を理解していて、感激して涙も流すこともあります。
そんな父が黄疸が出て入院したときのこと。命に関わるような状況になったんですが、看護師は本人の前で平気で、死ぬかもしれない、覚悟を、というような話をしたんです。
母と一緒に激怒して、本人は認識しているのに!というと、本人が認識があると思ってなかったようで、しまった、という顔をしつつ、本人にも聞いておいてもらった方がいい、などと。
流れ作業で仕事をしないでほしいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/8/20まあ、医療現場は もとより、介護現場も流れ作業なんて ザラにある事です。
扱いも横柄だったり、言葉使いも悪かったり。人によって扱いも悪いです。
普通に考えて 流れ作業がいいわけないです。
わざわざ介護コミュニティーで 病院内での事を質問するなら、違う場所で質問なさった方がいいかと思います。医療従事者でこのサイト見ている人は、多くはないでしょうから。
つよぽん
2015/8/20たくさんのご返信ありがとうございました。
当時はほんとに本人がこれを聞いて、どんな気持ちになるか、ということから、母と一緒に激怒してしまいました。といっても怒鳴り散らすようなことはしていませんが…。
現場によってはこういうことがある、というご意見もあって、そういうものだと理解しないといけないの?とも思いました。
ただ本人が一番苦しんでいるときに、こんなことを言われたら、余計に気持ちが下がってしまうので、配慮してほしかったんです。
それが現場によっては難しいということですよね。一生懸命やっていただいているとは思いますが、人によって扱い方も違いますし、いろいろと考えてしまいます。
流れ作業的になるのも仕方ない場合もあると理解すべきなんでしょうか。たこいち
2015/8/18とりえあずその看護師の言動は病院に報告したらいいと思います。
看護師に悪気はなくとも受け取る側には精神的ダメージになりますからね。「最後の一葉」ではないですけど、気力がものをいうこともありますから。奇跡的回復の裏には気力あり、ですからね。その気力をそぐようなことを看護師が言ってはいけませんね。
友人の祖母の話。
心臓病があって発作で入院し、92歳になってましたから、一命は取り留めたものの様態が安定してから好転してゆく様子がなかったとき、女医さんが家族には「覚悟してください」と言ったそうです。ただそれだけではなく、「もしかしたらお祖母様は点滴が嫌なのかもしれないので、ご家族にご了承いただけるなら、点滴を外してみたいと思うのですが」と言ったそうです。92歳ですから、家族の方も、万が一となっても大往生と腹をくくったそうです。
女医さんが祖母の枕もとで「おばあちゃん、もしかしてこの点滴が嫌なんじゃない? これ見てると病気が治らないような気がするんだよね?」と聞いたそうです。祖母がこっくりとうなづくと、女医さんは点滴を外す事に。
結果はそれからどんどん持ち直していったそうです。
医は仁術なり。
心無い人はどこにでもいますが、そういう人達ばかりでもありません。ですから心無い酷い応対に対してはしかるべき機関に申し出てよろしいかと思われますよ。ポピン子
2015/8/18怒るというよりも悲しいですよね。
看護師さんの仕事は過酷で本当に大変だと思いますが、
やはり一人一人の人間性というものが出る職業だと思います。
人間的に未熟な人もいるでしょうし、そこまで配慮していられないという状況もあるでしょうが、少なくとも生き死ににかかわるようなことを言う立場ではないと私も思いますね。
知識があったとしてもです。
寝たきりで意思疎通ができないように見える方でも耳だけは最後まで残る機能だと聞いたことがあります。
反応がなくても分かっていると。
ですからまたこういうことがあったとしたら、わざと大きな声で「大丈夫よ、何が起きてもずっとここにいるからね!」とか、不吉な言葉を忘れるように明るく盛り上げるっていうのはどうでしょうね。
きっと失言を本人も後悔していると思いますよ。
どうぞお大事になさってくださいね。たこいち
2015/8/16人間として人を想う心ですよね?
仕事とされている方にとっては日々亡くなっていかれる方がいる
家族はそうではありませんよね…。
臨機応変な対応をして欲しいですよねたこいち
2015/8/13看護師が治療に専念できるように、介護士というものが出来た経緯があります。
身の回りの世話や精神的な苦痛などの緩和をケアするものです。
末期のがん患者のターミナルケアや専門病棟も出来、治療も身の廻りの世話や精神的苦痛などの緩和ケアも行っており、すべてを看護師が行っていた時代に回帰しているようです。
そいうことからもはや、介護士の存在意義と役割が薄れてきており、
原点に戻って、看護師がすべてをまた行うようになればよいと思います。
そうすることにより、治療も配慮もして行かねばならず、この様な事は減少するし、して行かねばならない状況になろうかと思います。
国の施策や在り方も看護師を増やせば解決するというものですから、介護士を淘汰排除して行き、看護師を養成して増やして行けばよいと思います。
今後、看護師が治療などに専念できるように、介護士の必要性を訴え出ても、誰一人やろうとしませんし、二度とやりたくはありません。もこ
2015/8/12在宅介護中ですが…若い頃に、病棟勤務をしていました。悲しさと嫌な思いをされたと感じています。先ず、看護師が病状説明のような事を、言うことに疑問を感じます。看護師長・病院相談窓口、余りにも酷い場合は、市役所地域医療などへ相談すると、病院へ注意がいく場合もあります。実際に業務だけで、人の気持ちを考えられない看護師もいますし、自分の家族のように接して業務を行う看護師もいます。皆さんが、コメントされてように「よくある話し」ではダメだと思いますが、現実は経験年数がある医療人でも、思い遣る気持ちを、経験として積めない人も多いかと…
私の伯母も、胃瘻からの食事ですが、10年が過ぎました。お父様と同じく、話すことができないのですが、気持ちは繋がっているし理解できています。医療も介護も「手当てをする」の意味では同じかな~と思います。たこいち
2015/8/12他の方で言っている方もいますが、介護現場ではありませんから、医療現場ならよくありますでしょう?
私もそういう経験してますよ。病室で最期だと知らされ、と言われ気が動転しましたが覚悟を…という様な看護師の言葉で我に返り、近い親族に連絡しましたもの。本人に聞こえているからどうとか、そんな事言ってられないです。
辛いお気持ちは分かりますが、家族感情でぶつけた所で どうしようもありません。
医療現場の事を介護のコミュニティで質問しても、あんまり適当ではないかと感じます。たこいち
2015/8/12>母と一緒に激怒して、本人は認識しているのに!
クレーマー家族でないなら、これはいけません。廊下に出て看護師に対して口調柔らかに意見なり忠告するのが本筋でしょう。たこいち
2015/8/12医療現場では「このままだと死ぬかもしれない」「長生きできませんよ」「余命は半年です」なんて言葉は常にあるのではないかと思います。およそ本人の前で妻と子が一緒になって激怒して何になるのでしょうか?感情を露わにしているほうが奇異に思えます。
クロシロ
2015/8/12看護師は『看護』に長けていても、言葉遣いが悪い・配慮が足りない等、『プロ』としての意識が低い人は多いですよ。
まぁ、しっかりなさっている方もたくさんおられますが、他の業種・業界等に比べると、医療・福祉関係者はプロ意識の低い人が多いといえるでしょう。ユーザー
2015/8/12業務的に行ったんだと思います。家族の思いに寄り添う看護師もいらっしゃいますので、看護師みんながそのような対応しているわけではありません。
大体、看護師が生死の判断をして言葉にしてはいけないかと思います。いくら臨床経験が長いベテランでも。
多分、その看護師はきちんとデーターベースに目を通しておらず、目の前の状況だけで独自に判断して本人は分からないだろうと解釈したのでしょうね。
どうしても腑に落ちないのであれば、看護師長に家族の心情を理解していない許しがたい対応との理由での苦情として話をしたほうが、いいのではないでしょうかたこいち
2015/8/11看護師に激怒とか謝罪要求をしてもはじまらないでしょうか。人間にミスは付きものかもしれないし・・・その場の雰囲気
がわからないので何とも言えないが、職業慣れでの真実を言ったつもりかもしれないし・・・医療コミュニケーション不足なのかもしれない。たこいち
2015/8/11私もそういう看護師を目の当たりにしたことあります。
都内の某有名病院ですけど。
末期がんで余命宣告も受け、緩和ケア病棟に移った彼女に対して看護師が「まだ生きていたいの」と言ったんですよね。忘れられませんよ。たこいち
2015/8/11この度は、悲しく腹立たしいご経験をされましたね。
今後もそんな思いをする方が減るように是非病院に提言していただきたいです。謝罪なく言い訳だけだったなら尚更。
毎日沢山の患者さんと接して、感覚がマヒしてしまうのはわかる気もしますが、初心を思い出していただくのはどの職業でも大切なことですね。看護師ではないですが、マリーさんの投稿で自分も振り返らせていただけました。たこいち
2015/8/11本人が理解できるという情報を確認をしないで目の前で配慮の無い発言をしたのはあきらかに看護師のミスです。理解していようといまいと本人を目の前にして言う事では無いですね....長年配慮の無い振る舞いを続けていたので、悪い意味の慣れとして出てしまったのかも知れません。
本人にも聞いてもらった方がいいという言い訳も看護師の独断で決めることではなく主治医や病院スタッフが家族と話し合いのもとに聞いてもらう方が良いかは決めることだと思います。
病院に苦情相談窓口がありますので、きちんと謝罪させるなり改善要求をされると良いのではないでしょうか。
関連する投稿
- ユーザー
職場の上司ではありますが、主に事務をされています。 その上司は、ターゲットを絞って自分の気持ちで職員を無視したり、その職員にだけ攻撃的に話をしたりします。一時すれば、違うターゲットをみつけると、コロッと手の平を返したようにやさしく接してきます。介護のこともよく分かっていない上に利用者の状況など全く把握すらしておらず、利用者や家族には外面がいいです。また自分の気に入った職員には、特別やさしくしており、不公平感がすごいです。その影響もあって今まで何人か辞めていきました。辞めていった人間は、現場の状況に不満もあったりしていますが、この人の影響もゼロではありません。実際に、辞める際に文句を言った職員がいたようですが、組合?互助会?からのお金を渡さなかったりしたようです。 このような上司は、どこにでもいるものなのでしょうか?毎回出勤のたびに顔色を伺ったりビクビクしながら仕事しています。 ちなみに理事長に、伝えても何も変わりはなく、余計に火に油を注いだだけでした。
職場・人間関係コメント47件 - たこいち
母(認知症・要介護2)の暴言暴力が凄まじくて恐怖しかありません。 殺してやる!!死ね!!と言い首を絞めにきたり、物を投げつけたり、逃げれば追いかけてきます。(興奮状態にある時は走れます) 原因は、自分の母(私の祖母・12年前に他界)が気に入らないとか、被害妄想から怒り爆発とかです。 病気だから仕方ないのですが、手加減なしに突然殴られる訳ですから怖くて。 日中、母と二人の時間の恐ろしいこと。 被介護者に対して怖いという感情を持つ私はおかしいでしょうか? 母は、認知症ではないからと言い専門医の受診はしていませんので、薬の副作用はないです。
認知症ケアコメント23件 - ぼたもち
認知症の祖母(まだ軽度だそうです)と足の悪い祖父のことで相談です。 今2人はデイサービスを利用しながら暮らしていますが、心配をした叔父夫婦が自分たちの近くに引っ越すように勧めています(同居ではありません)。 隣の市になるのですが、日中は叔父は仕事ですし、叔母もつきっきりでいるわけではありません。きっと何かあった時に安心という意味でそうしようとしているのだと思いますが、引っ越しをすることで認知症が進んでしまわないか心配しています。 ただ確かに今のままでは叔父家族からもうちの両親の家からも遠いです、、。どうするのが一番いいのでしょうか?
認知症ケアコメント9件