logo
アイコン
ごりうひゃ

うちも介護をしていますが、まだそれほど介助が必要なほうではないので、なんとか踏ん張っています。
ただ最近の介護疲れの殺人とかのニュースが、どうしても目に付いてしまいます。
もちろんそんなことをするのは間違っていますが、ストレスを感じている人も多いのは事実だと思います。
僕は数ヶ月に1度カラオケに行くことでなんとか発散してますが、皆さんはどうですか。
家族は協力してくれていますか?

みんなのコメント

0
    • ゲスト

      2015/8/4

      時間をやりくりして、ジム通い、目標を設定して励み14キロのダイエットに成功!
      介護うつになりかけていたけど、復活しました。
      現在の目標は懸垂ができるアラカン女子

      • ごりうひゃ

        2015/5/12

        タラコ さんのお話にも、驚きました。ずっと介護に携わっておられるんですね。でも知り合いの方々が周りにおられたのがきっと救いになったんですね。介護状態になる当人も辛いでしょうし、それをみている側も大変なものですよね。だけどそこで自分も壊れるわけにはいきませんし…。
        一瞬でも心を逃がせる時間が取れることが、大事かもしれないですね。

        • ごりうひゃ

          2015/5/12

          backy さんのお話にはちょっとショックを受けましたが…。自分を責めてはいけないと思いますよ。backy さんの方が立場的には辛かったのではないかと思います。いろんなところに助けていただきつつ、というのがいいかもしれないですね。

          • ごりうひゃ

            2015/5/12

            同じような立場の方のコミュニティって必要なんでしょうね。介護していない方には分からない気持ちって多いと思います。

            • ごりうひゃ

              2015/5/12

              匿名さんのおっしゃるように、こちらの感情が映し鏡のようになってしまうこと、ありますよね。やっぱりこちらの表情が影響することもあるので、できるだけ優しくつとめるようにはしているのですが…。

              • ごりうひゃ

                2015/5/12

                kluger さんは、ご自身も大病を患われたのですね…それでも介護をなさっているとは…。やはりケアマネージャーさんなどにもしっかりと相談し、どんな状況でも、息を抜けるときを少し作ることが大事ということですね…。

                • タラコ

                  2015/5/11

                  こんばんは。
                  高齢者家族3名を相手に、介護&家業運営の二足草鞋をしております。
                  状況柄お一人様介護ですが、我が家の状況をよく把握した上で、
                  切羽詰まった時の相談役 兼 助っ人になってくれる親戚が近所に居り、本当に有難い限りです。

                  私のストレス発散方は、心を穏やかにできる音楽鑑賞や森林浴ですが。
                  何よりもまず、感情のコントロール(特に怒りなどのマイナス感情)が出来る様になると、
                  ストレスそのものも小さくなると実感しています。

                  数年前、癌末期の母を相手に介護デビューしました。
                  私は30代後半でしたが、仕事を急遽辞めて、家業運営者でもあった母の緊急引き継ぎ。
                  治療不可を理由に体良く病院から追い出された母は、癌が表皮まで侵食していた事により、激痛と出血持ちの「座り切り」状態。
                  脚の付け根に生じた癌傷が日々深く大きくなっていたため、身体を横たえる事も出来ずにいました。
                  ホスピスに迎え入れられるまでの10日程、訪問看護を取り入れつつ在宅ケアしましたが、
                  状況が切迫し過ぎていたせいか、介護疲れやストレスを感じる余裕も無く。
                  ホスピスの心ある看護を受け始め、張り詰め通しだった気をようやく抜けた時に、
                  形容し難い感情や衝動が渦巻いたのをよく覚えています。

                  哀しみ、苦しみ、痛み、憤り、やるせなさ、苛立ち、絶望感、虚無感。
                  幸い(と言って良いのかわかりませんが)、緊急引き継ぎした家業がヤバめで大わらわだったのと。
                  事情を知る友人や恩師が気に掛け、外へ連れ出したり話を聞いてくれたりしたお陰で、
                  相当救われたのは確かです。

                  それでも、一度だけ。 
                  渦巻く諸々感情がせり上がり、強い鎮痛剤で意識を沈められた母の頬を、
                  ペチリと軽く叩いてしまった事があります。
                  意識が無いはずの母に眼を開けぬまま、「何でぶつのよ」と掠れた声で言われた瞬間。
                  とんでもない罪悪感とやりきれなさに見舞われ、ボロ泣きして謝りました。
                  謝罪の声が、母の耳に届いていたかはわかりません。

                  あれから4年、難病指定の肝硬変末期となった父・心臓疾病の母方祖母・精神不安定の叔母(母の妹)を背負う様になりました。
                  父と母方祖母は、病院治療も在宅介護も不可状態で、昨年より施設にお世話になり。
                  自立生活可能な叔母を見守りつつ、一家の生計を担う運営を続けておりますが、
                  介護デビューだった母の時と比べて、マイナス感情の逃がし方や落ち着かせ方のコツが、
                  つかめる様になった感があります。

                  介護は家庭事情も大きく影響するので、第三者には理解しにくいものと思います。
                  凝り固まった心身を解す方法を自分で見つけるのが、肝要かもしれませんね。
                  最近はお気に入りの紅茶を一杯、ゆっくりと頂くだけでも、落ち着ける様になりました。





                  • backy

                    2015/5/10

                    両親の介護に夢中になって夫をほったらかしにして、自死させてしまいました。これも介護殺人と思っています。決して他人事ではありませんし、いつどこで関わってくることかわかりません。
                    私自身はストレス発散の場を持っていたつもりでしたが夫にまで気がまわらなかったのです。

                    私の場合はレアケースでしょうが、ばずーかさん、周囲の方まで目配りできるような、余裕あるケアプラン組んでいただくとよいかと。。。

                    ストレスは、川が近いので川辺で思い切り叫んで発散してます。

                    • 嶼 零

                      2015/5/10

                      地域コミュニティーが有ることと参加することが大切なんでしょうね(゜∇^d)!!

                      • たこいち

                        2015/5/9

                        要介護2の父を介護中の女性です。兄弟の協力も無く、私がひとりで在宅でみています。私は仕事を持っているので、介護士さんに毎日昼食の見守りと投薬の飲み忘れの確認を御願いしています。尿道カテーテルが入っているので入浴もサービスを使いたいと思い御願いしたのですが本人の拒否が強く、デイサービスの利用も嫌がり全て自分独りでやるしかない状態です。ケアマネもお手上げ状態のようで現在足浴をして様子をみております。自分がイライラしていると父もイライラになってしまいます。ですから自分の気持ちをコントロールするように心掛けております。ただ、職場でストレスを受けた時はどうしてもコントロールが出来なくて、全てを放り出して逃げたいと思うことは何十回思ったことか…

                        • たけもってぃ

                          2015/5/9

                          こんにちは! 私は73歳の男性
                          で90歳の母を在宅介護しています、母は要介護4で認知症があり5年目を迎えました、出口の見えない介護生活は大変です、母と二人の生活で兄弟の協力もなく一人で介護をしています。 一人で頑張りすぎて介護のストレスを発散するためついつい酒の量が多くなり4年目に私が大腸がんを発症して入院手術をする事になりました、現在は体調も回復してケアマネージャーの助言もあり月に2週ショートステイを利用して自分の体調回復やストレス解消のためカラオケスナックに出かけたりして介護生活を維持しています。 介護の苦労を話し合える友達やケアマネージャーに相談をして悩み事を相談することは大事な事です! 一人で頑張りすぎない様気をつけましょう・・・。

                          • たこいち

                            2015/5/9

                            認知症の実母と末期癌の夫を抱えている身には、息抜きも休息も夢物語です。先に死ねたら、と、何度思ったことか。包丁を握りしめた事もあります。ケアマネさん、デイサービスの介護士さんに何度 慰められたか。それでも、早く楽になりたいと思う私は、鬼でしょうか。

                            • ごりうひゃ

                              2015/5/9

                              参考になる話です。誰かに相談できるって大事ですね。でも悲しいのは、知り合いとかだと、聞いてても「他人事」として「大丈夫?」「頑張って」なんて上っ面で言われてしまうこと。なのであまり身近な人には話さないです。行政とかの方が親身になってくれるかもしれないですね。

                              • ごりうひゃ

                                2015/5/9

                                そうですね、ある程度割り切るということも、大事かもしれないです。近くにいる分接してる時間が長いと、こちらも時として勘定的になってしまいそうになりますからね…。

                                • ごりうひゃ

                                  2015/5/9

                                  ストレスを軽減しないと…と思う反面、そういったときでも、頭のなかには介護のことが離れないんですよね。これではガス抜きできているのか、自分でもわからないこともあります。

                                  • メロンソーダ

                                    2015/5/9

                                    介護疲れをしている方々には、介護殺人をしてしまいたくなる気持ちは 多少たりともあるかと思います。もちろん、どんな理由であれ 殺人は絶対にダメです。

                                    息抜きは、必要です。
                                    家族や親戚、行政の支援は必要です。
                                    それらの支援が受けられる方々は、まだ逃げ道があるから大丈夫です。全く受けられない方々(受けていない)が、介護殺人をしてしまうのだと思います。

                                    もうダメ!
                                    …そう思った時。
                                    私の知り合いは、交番に駆け込んだそうです。このまらだと手を掛けてしまうと思っての事。そして、切々と自分の思いを聴いて頂いたそうです。

                                    その後、お巡りさんから行政への連絡(支援を早急にしてあげて欲しい)との連絡もあり、介護度の再認定とヘルパーさんに多めに入ってもらう事によって、最悪の事態を回避したそうです。

                                    • たこいち

                                      2015/5/8

                                      私は要支援2の母と同居しています。同居していると喧嘩もよくします。となり街に住んでいる姉や妹が時々顔を見せてくれますが、やっぱりたまに会うだけの方が印象はいいのでしょう。彼らのことはよく褒めています。

                                      思うにあるところで割り切ることは大切です。私も月に3日ショートステイを、週に2回デイサービスを利用してもらうことでお互いがストレスを発散しています。


                                      • たこいち

                                        2015/5/8

                                        実際に介護をしている当人の気持ちは、その人にしか分からないですよね。
                                        大事な家族だから、頑張って介護なさっていると思いますが、やっぱりストレスも溜まると思います。
                                        私も介護している一人ですが、お気持ちは少しばかりわかります。
                                        協力してくれるかどうか、そこも難しい場合もあると思います。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        ひろしー

                                        35歳、小学生の子供がいます。 離婚をして地元に戻ってきました。 田舎なのでなかなか就職先がなく、介護の仕事ならと思い2つ面接を受けましたが夜勤ができないとなると難しいと面接の時点で断られてしまいました。 確かに職員としては難しい条件だと思っているのですが(経験もありません)、パートでも夜勤をしないとなると就職は難しいでしょうか?ちなみに早番は大丈夫ですが、遅番となると子供との時間が過ごせなくなるので遅番も難しいです、、、。

                                        シフト・夜勤
                                        コメント25
                                      • アイコン
                                        すがっち

                                        初めて質問いたします。78歳アルツハイマー認知症・鬱・パニック障害の精神疾患のある実母についてです。 現在少人数のグループホームに入所して約1年が経ちました。 低NA血症で緊急搬送されたこともあったため、入所後も内科・精神科の受診をし、メマリー・クエチアピン・ゾピクロンなど投与している状態です。 問題行動というのは、一人の入居者さんへのつきまとい、部屋を覘くといったものから、音に過剰に反応する、時間にうるさく職員さんに「食事はまだか」とひどい時で5分おきに催促、不穏も強く、熟睡できておらず夜間リビングまで出てきてしまうなどもあり、独語も多く、常に口で「むーむー」と音をだしているとのこと。食事は残さずに食べているのに、入所後10kg近く痩せてしまいました。 グループホームから「精神病院への入院」を勧められていますが、具体的に病院の紹介はありません。区の高齢者窓口に相談したり、ネットで情報を集めているところです。 認知症の問題行動でグループホームを退所し、精神病院へ入院した場合、その後どのような施設が適しているのでしょうか?

                                        認知症ケア
                                        コメント16
                                      • アイコン
                                        ひろ

                                        まだ介護などは必要ではないのですが、質問させてください。 父は60代前半で、仕事も事務系ですのでもともとあまり運動などしてません。 趣味もインドアなものばかりで、どう見ても運動不足な体系をしてます。 血糖値とかも高いので、何とか今の段階からちょっと運動して欲しいと思ってるのですが、なかなかこちらの気持ちが伝わりません…。 タバコは数年前にやめてくれてよかったんですが、やっぱり運動不足だと体が弱るのも早いと思うんです。 正直このまま放置して介護が必要な状態になったりしても、面倒をがっつりみてあげられる自信もないし…。 なんとか気分よく運動してもらえるる方法はないでしょうか。

                                        教えて
                                        コメント8

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー