logo
アイコン
いそーじー

父親が脳の病気で倒れてから、麻痺が残って入院しているうちに、アルツハイマーの認知症まで発症してしまいました。最近は歩くのも難しく、食も細ってきています。施設に入れることを考えては、とアドバイスされたのですが、なんとなく施設にお願いするのはかわいそう、申し訳ない、という気持ちになってしまいます…。
でも父にとって一番いい方法を選択すべきだと思ってもいますが、どうすればいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/9/29

      施設に入れるのに罪悪感なんて今は古いと思います。
      そもそも入居出来る人は非情に恵まれているんだし。
      入りたくても空き部屋待ち、お金がない、入居してくれない
      そんな話しも多々あります。
      家で誤った介護をするような事があればその方が罪悪になりませんかね。

      • いそーじー

        2015/9/25

        さまざまなアドバイスありがとうございました。いろいろな角度から考えることができて、書き込んでみてよかったです。罪悪感はやっぱりどうしても、自分たちのいない場所に置くことが、逃げてしまったような感覚だったからです。
        また施設、というイメージが、ご意見のような感覚が少なからずあったからかと思います。
        でもいろんなご意見を聞いて、もう少し考え方をいろいろ変えてみたり、さらにいろいろ調べてみたりしようと思いました。
        北欧 寝たきり の検索してみました。
        日本で入院したら、いろうや点滴は当たり前のようにお医者様からすすめられると聞きます。
        知り合いのかたも、意味合いを熟慮するまえに、いろうをしてしまって、逆に寝たきりの状態でいつお迎えがくるのだろう…とも思うようになったと。

        今の日本では寿命というものの考え方も、いろんなシーンがあって、自分自身もその場に立ったらどうするのか、明確にしておくべきだと思いました。

        家族で父にとって一番いい方向を話し合ってみます。

        • ゲスト

          2015/9/20

          罪悪感があるなら、自分でみればいいのではないでしょうか。ご自分がもうこれ以上は無理と判断されてからでも施設入所はできます。ただし狭き門は、この先ますます閉ざされていく気配がありますので、タイミングを逸して泥沼に足を取られないように。

          • たこいち

            2015/9/20

            既にご存知かもしれませんが

            北欧 寝たきりゼロ でググっていてください。

            新たな一つの考え方の切っ掛けになるかもしれません。

            • たこいち

              2015/9/18

              地域密着型施設への入所で良いんじゃないですか?

              小規模多機能とか言うやつです。

              脳梗塞後遺症による麻痺と、脳血管性認知症による退院後の経過を監察するための介護老人保健施設への3ヵ月入所を進められたのだと思いますが…

              申し訳無いと言う気持ちだけでいうなら小規模ホームをおすすめします。

              というか、施設進められて、なぜ進められたのかの確認ぐらいケアマネに確認を取ってください。

              介護保険を利用する側の最低限行うことじゃないでしょうか?

              結局は…罪悪感ではなくて、うまいこと預けれればって感じにしか見えないんですよね(´・ω・`)

              • たこいち

                2015/9/15

                罪悪感。
                これもおそらく、大変なことから自分は逃げ出そうとしているのではないか、という気持ちがあるからでしょう。

                長年、おしめを替えて学校に通わせて食事の面倒を見て風邪をひいたら看病してくれて、お世話になった親に、お世話が必要になったら、それを逃げて、施設へ、と。そういう気持ちになるんでしょう。

                良寛さんの言葉だったかと思いますが、「幸せとは、親死ぬ。子死ぬ。孫死ぬ」と言うのがあります。
                順番に天寿を全うすることが一番幸せ、ということです。

                どらせなさんが自己犠牲となって、ご自分の全人生を親に捧げることが順当に天寿を全うすることに該当するとは思えませんよ。

                父にとって、ではなく、父にとっても、ごらせなさんにとっても、家族みんなにとって、一番いい方法を選択すれば良いのです。

                精神的な面でのサポートは家族に勝るものはないでしょうが、施設なら栄養士の管理の元、偏りも無く食べやすい食事が提供されるでしょうし、ベッドの衛生状態も完ぺきではないでしょうか。家でそうそう布団干し等が出来るとも思えませんし、また家族の誰かが犠牲になって24時間に近い介護を引き受けるとなったら、これまた良寛さんの仰ることに反しているかと思いますしね。

                決めるのは家族ですが、しかし家族の誰かの将来を丸ごと潰すような選択は後々、後悔の元になるかと思います。

                • たこいち

                  2015/9/15

                  最初の匿名さん同様、もし施設が姥捨て山のような感覚がおありならそれは違うということです。そりゃご自宅で、皆が十分に介護できたら一番かもしれませんが、ご自宅では足りない部分があるから施設を使うのです。
                  まずは在宅で訪問介護や看護の助けを借りてください。入りたいからってすぐ入れる訳ではありませんから。
                  考えてみる余裕をもっていただけると、在宅介護にもゆとりが生まれるかと思います。

                  • たこいち

                    2015/9/15

                    高齢者家族が昨年より、施設でお世話になっています。
                    高齢故に持病の治療が出来なくなり、在宅介護をするには難しい容態となったため、
                    施設入居してもらいました。
                    入居者の方々を拝見しますと、中にはご家族がいながら一向に面会に現れず、
                    見兼ねた施設が面会を促しても無視される、という事例もある様ですが。
                    在宅介護に限界を覚えて施設入居したとしても、ご家族がこまめに面会するなどして
                    しっかりと気に掛け、入居される親御さんと施設の仲介役を担う気持ちであれば、
                    罪悪感は必要無いのでは、と思います。

                    我が家のケースで申し上げれば、私が唯一の稼ぎ手 兼 介護のキーパーソンであり、
                    鬱病な準高齢者家族の見守り同居をしている状況柄、在宅介護が難しくなった
                    高齢者家族には、施設入居をして頂きました。
                    心臓発作を起こしがちでしたが、環境に慣れてからは随分落ち着き、
                    不具合が起きた時にも迅速な対応をして頂けて、本当に助かっています。


                    • たこいち

                      2015/9/15

                      在宅でお父様が一人になる時間が生じるより、常に介護士なり人がいる施設のほうが安心できる点があります。
                      しかし、最近報道されている施設での虐待のことを思うと考えてしまいますよね。

                      • たこいち

                        2015/9/15

                        施設入所させたら、そこで家族の仕事が終わると考えていませんか?施設入所は家族にしか出来ないケアを続けていけるチャンスとして捉え、前向きに入所を考えるといいですよ。施設入所は悪いことなんかじゃないんですから。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        ほんちゃん

                        認知症の祖母は自分の腕や首をかきむしってしまいます。 エアコンを効かせて長袖を着せたり、タートルネックを着せるなどしていますが、なかなかおさまりません。 よくミトンの手袋をすると聞きますがダメでした。どうすればいいでしょう?

                        認知症ケア
                        コメント7
                      • アイコン
                        けん

                        最近母ががんで入院して、そちらにみんなかかりっきりになっていたのですが、父がその中でだんだんイラついた態度をとるようになって来ました。 大変な状態の母に向かって暴言を吐いたり、飼い犬をかさで叩いたりなど、以前では考えられないような攻撃的な態度をとることが出てきて困っています。 ネットでたまたま認知症についてみたら、暴言とか攻撃的になると危ないと書いてあったので心配しています。 認知症を疑ったほうがいいんでしょうか。

                        認知症ケア
                        コメント8
                      • アイコン
                        さっちゃん

                        うちはもともと農家でやってきて父もそうでした。 世代交代しつつあるといっても畑が生きがいとなっている父から農作業を奪いたくありません。 ですが本人の足も弱っていて凸凹がある畑では危ないように思います。 畑で作業しやすい補助器具、何かあるでしょうか?

                        教えて
                        コメント1

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー