母を老人ホームに入所させようと思っています。
現在88才、父とは早くに死別し女手ひとつで育ててくれた母は、その間、これといった贅沢もせず、これからはもっと、自由に、ちょっとしたゆとりというか、ぜいたくも感じさせてあげたいと思い、ちょっとだけ背伸びしてお高めの、設備の整ったホームへの入所を検討しています。
その一方で、あと何年生きるかわからないことへの不安、経済的な不安もあります。
そのホームは、月々の費用として25~6万円はかかります。母自身の年金や貯蓄だけでは到底支払えず、私も月に12~3万円は負担することになります。
今のところは大丈夫ですが、いつどうなるかわからない世の中ですし、そもそもあと5年ほどで定年になるので、それから先の安定収入が期待できない以上、それよりも長く母が生きた場合に、支払いが難しくなっていくと思われます。
もちろん、早く死んで欲しいなどと思っているわけではなく、長くそこで暮らせるならそれに越したことはないですが、反面で経済的な不安もあり・・・こんなことを考える自分に自己嫌悪を感じてしまいます。
とりとめもなくなってしまい、また愚痴のようになってしまい申し訳ないです。
そもそもですが、皆さんは介護生活のために、自分の収入のどれくらいを充てているのでしょうか?安定的に、また将来的な不安なく出しても大丈夫な額というのは、収入の何割くらいなのでしょう?
みんなのコメント
0件たこいち
2014/8/15私共は夫婦で4人の介護経験があります、その為介護期間もすこぶる長く、入退院施設入居退去などであちこち転々とし、病院はもちろん、有料老人ホーム、特養、老健、特養のショートなど複数の施設に入居させた経験があります。
ハッキリ言うとお金のかかる有料施設だからと言って、必ずしも居心地が良いとは限りません、
他職種から介護事業に手を広げている所などは、ある意味ブラックな所もあります。
営利の追求に介護保険を食い物にしていると感じる所も有りました。
また、働く人が過酷な状況に有るため、そのしわ寄せは無力な年寄りに向けられます。
また、家族にも余計な事を言うような意識の低い働き手、
いろいろ言ってアレコレ買って来させる所、
しょっちゅう電話がかかり、呼び出しが多い所、
とろみ代と称して数万円単位の別途支払いを要求するところ、
認知症で他の入居者との他愛ないトラブルでも、始末書をいちいち書かせるところなどもありました。
これは家族にとってもかなりの精神的負担です!
一方、特養などはそこそこの経験と実績が有るので、特養指定されているのですから、利用料は安いですが、
働く人はまじめで長く務める人が多いです。
大きい組織で有名な所の方が、人を雇い入れる基準も高いからか、良い介護師さんが多いように思います。
最後になりましたが、病気になると施設は有料でも退所になります、
一時金などの返金トラブルなども有りますのでお気を付け下さい。
あくまでも私の個人的な経験談ですが。。。。。たこいち
2014/8/14お母さんがもらっている年金以上の金額を払うのは自殺行為、先々困りますよ。あなただって幾つまで生きるかわからないのに、、、、
たこいち
2014/4/17認知症もなく会話もでき、自分の身の回りのことが多少ともできるなら何も施設に入れることはない。
入居者の環境によっては余計なストレスを受けます。
88才でどのくらいの体力や食欲があるかわかりませんが生活費ほとんどかからないのでは・・・もうすぐお星さまになります。たこいち
2014/4/16入居金が高いところは設備はそれなりに整っているかもしれませんが、それがお母様にとって住み心地がよい環境になるとはかぎりません。複数の施設を見学しスタッフの様子や他の入居者さんの様子を見て選ばれるのが良いのではないですか?
たこいち
2014/4/1650歳です。先月81歳の父が老人ホームに入所しました。
月に15万円位ですが、年金でやれる範囲のところを探しました。
のちのちの入院費用、実家の処分、葬式代なども考えて、
余裕をもって今のところに決めました。
関連する投稿
- ほんとかよ
私の父親は要介護3と認定されていますが、3箇所の特養の様子を見ながら、一向に順番が回ってくる気配がありません。 特養への入所基準が要介護3に上がったことで少しは待機人数が減るのかと思いきや、まったく状況が変わらないことにイライラします。。というか、症状がまた進行してきており(父は認知症持ちでいろいろと生活に支障があります)、認定見直しをするのが先か迷っているところなので、入れるのかどうなのか、はっきりさせて欲しいと思っているのです。 今も入居待ちをしている人が多いと思いますが、皆さんもやはり、要介護3では順番回ってきませんか?まだまだ根気が必要なおのでしょうか・・・
認知症ケアコメント6件 - はっなっぴー!
私は今親元を離れて大学に通っています。 今まで自宅でお母さんがおばあちゃんを看ていましたが、最近お母さんが介護鬱になってしまいました。 おばあちゃんは施設に入ることになり、お母さんは今自宅で療養しながら通院しています。 お父さんが仕事をしながらお母さんを助けています。 私も頻繁に帰ってあげたいんですが、大学から実家までは電車とバスを乗り継いで7時間ぐらいかかる距離で、なかなか頻繁に帰ることができません。 離れていても何か力になれることはないでしょうか?
教えてコメント4件 - さおぽよ
私の義父は70代で頭はまだしっかりしているし大きな病気も無いのですが、足が悪くトイレやお風呂、ベッドからの移動などは全て介助が必要です。 同居して介護しているのですが、夫は休みの時でも仕事から帰ってきても一切お父さんの介護を手伝おうとしません。 お父さんがトイレに行きたいと言えば、自分は全く動かずに「おい!」と私を呼ぶだけ。 私が別の用事をしていて忙しそうにしていてもです! それに対してこちらが不満を言うと「主婦であるお前の仕事だろう!」と逆ギレ。 どうすれば夫も少しは協力してくれるでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。
介助・ケアコメント9件