logo
アイコン
ショーン

認知症の方がよく家族を泥棒扱いするという話を聞いたことがありますが、うちに同居している義母にもそういった症状が現れてきました。

普段家の中にいる私に対してはいつも穏やかですが、何か物がなくなると泥棒がきたと大騒ぎし、帰宅した自分の息子や孫を泥棒だと追い出そうとします。

当然息子や孫だと言っても聞く耳を持ちません。仕方なく一旦出て行ってほとぼりが冷めた頃に戻ってくるようにしているのですが、疲れて帰って来てまたそれではかわいそうです、、、、みなさんどうされているのでしょうか、、、。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/4/23

      私の母も物とられ妄想で攻撃してきます。
      盗っていないと話しても無駄です。
      そういう時は、さっさとその場から離れます。
      認知症ですから暫くすれば本人は忘れています。
      周りの人間が認知症という病気に慣れる事も大事です。

      他には、認知症の方の気持ちを汲み取り「無くなったの?辛いね。一諸に探そうね」と声をかけていますが、気性の激しい方には通用しないかも知れません。

      • ショーン

        2017/4/22

        施設は避けたいと言っていた主人の気持ちも最近は変わってきているのではないかと思っています。そうですよね、客観的な意見を聞けて良かったです、、ありがとうございました。

        • たこいち

          2017/4/22

          ご主人もそのような状態では現状を認識していることと思います。
          その人一人がいるために、周りの人間が皆生活に困っている状態ということですから、そろそろ施設介護を検討されるべきでしょう。

        関連する投稿

        • アイコン
          みやこんぐ

          義母が高いし、一人暮らしになった義父を引き取り、一緒に暮らすようになりました。義母が生きていた頃から義母とはよく話していましたが、義父と話すことはあまりなく、どちらかというと無口な方でしたが、それにますます拍車がかかり自分の部屋で過ごすか、居間にいても特に何も話すことはありません。話しかけても反応もなく、、、 高齢者のペースで会話とすればいいと知り合いからアドバイスをもらいましたが、そもそも会話がない人とはどのように会話をすればいいのか困っています。

          教えて
          コメント2
        • アイコン
          はんでぃ

          義母は77歳、結婚した当初から人の悪口ばかり言っていました。会いに行ったときだけでなく、頻繁に電話をかけて来ては数時間の悪口矢口、、、始めは気が滅入っていましたが最近は少し子供が大きくなったこともあり、気持ちにゆとりがあるせいかやさしい気持ちで聞いてあげることができるようになりました。 悪口を言うということは私に気を許しているという証拠だなと思うことにしています。ひとしきり話し終えるとそれで満足しますし。 おなじように悪口ばかり聞かされるという悩みを周りで聞きますが、ストレス発散のお手伝いと割り切れば乗り切れますよ。

          雑談・つぶやき
          コメント5
        • アイコン
          たこいち

          皆さんの介護側・家族側色んな意見を見聞きし、大変参考にさせて頂いています。 介護疲れからの虐待や、老後のお金。 昔なら、老衰で亡くなられている年齢にまだ、しっかりと生きておられる事でこのような問題が持ち上がるのだと思いますよ。 医療が発達したおかげで超高齢者社会になってしまいました。その為、若い人は少ない人数で高齢者を支えなければなりません。 「人殺し」と言われても正直な気持ちは、医療を受ける年齢を制限して欲しいです。病院に行かれても薬は最小限しか出さない・・・ 関係ないけど、ニュースなんかで高齢者を助けるために若い命を落とす・・・て聞きますよね。 命は、若きも老いも同じと言いますが、同じじゃないと思います。

          働くママパパ
          コメント21

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー