主に知的障害者を預かる施設に勤務しています。
同性介助を基本に支援していますが、男性棟に
女性目線が必要との事で別の棟には女性職員が居て夜勤も行っています、しかしその女性職員が夜勤の時の排泄介助は他の男性棟の職員が呼ばれ行います、ただその女性職員は利用者をベッドに寝かせる事も無く、呼ばれた男性職員の棟が職員不在になっても代わりに見守りに行く事も無く車椅子利用者の移乗もしません。全くお気楽な夜勤ライフです。私は障害者施設は同性介助が基本って事を拡大解釈しているとしか思えません、しなくても良い事は排泄、入浴、着替え(原則)くらいのもの、ベテランで職級が上なのでその女性職員にみんな何も言えません。これはこんな人員配置をしている施設の問題でしょうか?本人の意識の問題でしょうか?
老人ホームサイトでの質問、場違いすみません。
みんなのコメント
0件たなつく
2020/1/22皆さんありがとうございます。
実はこの女性職員はその部署の長で
社福も持っていて弁はたちます。
しかもご主人はこの法人の管理職で
超エリートの金持ち。人事異動もさせ
辛い厄介者、男性棟でこんなに楽したら
もう女性棟には戻れませんね、本人も
異動願いなんて出さないでしょう、この人に気に入られ無いスタッフはすぐに
飛ばされてます、そんな人事権はあるとは思えませんが手回しは上手みたいです。私の棟にも日勤のみの女性職員が
配置されていますが、女性目線の細かい
仕事ぶりは結構貴重です、他の男性棟
にも日勤女性職員は配置されていますが
活躍されています、しかしその女性の長は日勤帯でも・・・。降格にも出来ない、異動させる部署が無い、従い男性棟の長に島流し、てな事をその部署の職員が言ってました。のんのん
2020/1/22両方だと思います。
その女性職員は、そもそもこの仕事には向いてないし、そう言う人に、いくら長く勤めているからと何も言えない上も悪いと思います。
きちんと面談をして、施設にはそぐわないと言って貰いたいですよね。雇う側は、職員をなかなか首には出来ないのは分かるけど、そう言う職員の為に他の職員が身を削り、終いには辞めて行く方が損失は大きいと思います。
人手不足の理由って、そう言うケースが起因の事って多いですよね。- たなつく2020/1/22
何も言わないのは何か忖度でもあるのか?と思わずにはいられません。
れいこ
2020/1/22ベテランで職級が飢えなら、なおのこと働かないとね。
本人に言いにくかったら、上司に相談持って行った方がいいですよ。
もし、上司が聞く耳持たなかったら、そこの施設はB級C級ランクでしょうね- たなつく2020/1/22
幸いにも私の部署がそこの利用者の排泄介助に出向く事は滅多にありませんが、その女性職員と同じ夜勤になる日は嫌です。
ぱるる
2020/1/21その女性職員を夜勤に回す意味わかりませんね。呼ばれれば男性棟は職員不在とかありえないし。
呼ばれる男性職員も自分の棟の仕事の上に別の棟の仕事もしなきゃならないなんて気の毒過ぎます。
その女性職員を夜勤から外すか、夜勤手当てを削って、男性職員に上乗せしてあげるかしないと可哀想ですよ。上にかけあってみれば?- たなつく2020/1/22
何で夜勤をするのか私にも理解できません、でも多分その部署の職員数が少ない為、夜勤者の頭数を揃える為だと思います、恐らく
本人はしたく無いと思いたいですが、楽して手当て貰えますからね。
よんぱく
2020/1/20お仕事おつかれさまです。
既にお答えの方がいるように、まずは適宜下手に出て指示を出してみるところからでしょうか。
もしかすると、その女性職員が悪気無く異性介助に忌避を持っていて、手出しができないでいるのかもしれないので。
お言葉通り、原則同性介助、を盾にサボっているだけなら問題ですね。
誰が、どういう理屈で、女性目線を入れたがったのかは分かりませんが、発起人の方や上の人間に、こういう現状なので、女性目線は良いのですが、1人分の労働力としてみなせません、と報告することになると思います。
こちらもお答えの方がいますが、こんなことで職場の環境が悪くなるのももったいないので、早めに解決ができると良いですね。- たなつく2020/1/22
排泄に関する1連の作業(車椅子からのベッド移乗から介助後の汚れ物の始末)は応援男性職員の仕事ってのは何様のつもり?
同性介助はあくまでも原則で
例外もあると思います、老人施設は正にそうですよね。
きよきよ
2020/1/20一言、「仕事しろ」ですね。その様子なら女性職員いらないじゃん。
男性職員の胸の中にマグマが溜まり西ノ島になりますね。まろさま
2020/1/20両方の問題でしょう。女性の目線が必要って、なにか役に立ったんですか?ベテランで役立たずって最悪ですね。偉い人の愛人か何かで、楽させようと企ててこういう事になったんじゃないかと疑うくらい、ありえないでしょう。どうにもできないようなので、諦めるしかないんでしょうね。御愁傷様です。
- たなつく2020/1/22
同性介助を声高に言う職員程、仕事出来ません、私が前に勤務していた施設にもそんな職員がいました。共通して言える事は汚い仕事はしたく無いんですね。
その職員は日勤帯専門職員となり排泄介助は、ほぼする必要が無くなりました。
くろぶり
2020/1/20トピ主さんの状況何となく分かります、私も今の施設長くなったのですが、私と同等や下のスタッフには思っていること言えます。トピ主さんの施設なら、排泄、着替え等以外はやってね、や見守りなど。
ただ上になるとつい言った内容が正しかろうが間違っていようが、貴方何言ってるの!プンプンです。
人員配置なら、会議等で仕事の範囲など話し合う、本人の意識なら、もしかして同性介助の基本の解釈を勘違いされているかも知れませんので、軽く移乗お願い出来ますか?やあっちの棟誰もいなので、見てて欲しいのですが、お願い出来ますか?など下から言われてみればどうでしょう?それで何言ってるの!って言われれば諦めるしかないのかな。- たなつく2020/1/22
社福を持っている方が同性介助の基本を知らない筈がありません、ただ1人しかいない車椅子の利用者は重く移乗は大変です、だから女性には無理って甘えでしょうね、ついでに後始末もやってね、がそのうち当たり前になって感謝も何も無い、そんな感じだと思います。
あきごん
2020/1/20女性職員事態が悪いし、そのようすを許している経営者が悪いのですよ。
結局は、経営者のダメさ加減の表れですよ。
その様な事から、職場環境が悪くなることを勉強することですよ。
女性職員に注意できるのは、上層部しかいないでしょう。
ひとつしかない命、皆同じなんですよ。その命を燃やし働いているのだから、大袈裟に言えば、人権無視ですよ。仕事量を増やすぶん給料も増やすならですが、。やってられないよね。- たなつく2020/1/22
実はこの部署にはもう1人若い女性職員がいます、女性棟での経験は無く可哀想です、本来様々な介助をしなければいけないのに楽だけの経験は彼女の支援員(介護職)としての経験に何のプラスにもならないと思います、やってる事は長と同じです。
関連する投稿
- なんでたろ
うちの施設は今、人手不足です。 最初は普通に毎日が回ってましたが、派遣は施設長が切ったり、向こうが更新しなかったり、正社員も辞めていきました。 やめていく理由は様々で、家庭を持つ人は給料の休さで、また夜勤がキツくなったから夜勤の無い所へ、結婚して専業主婦になるから、元々夢があって、そちらを諦めきれない、定年……。派遣さんももっと条件が良いところへとか、もっと楽なところへ、という感じです。 「これ」という明らかな理由が無いのに、今施設は崩壊寸前。1日の職員数が減り、皆神経すり減らしてます。時間も無いし皆イライラして、ケアマネも介助入らなきゃ回らないからケアマネもイライラ。人手不足でサービスが行き届かず家族からクレームで施設長がイライラ。「サービスをきちんとしろ!」と言われて人が足りてない……と職員もイライラ。 これは誰が悪いのでしょうか?
職場・人間関係コメント36件 - たかもん
介護には色々なサービスがありますが、 今までに、特別扱いの利用者がいらっしゃいましたか? 問題発生時はどの様に対処されましたか? よろしかったら、特別扱いの内容、問題発生時の対処方を教えて下さい。 ふざけたコメントは、要りません。苦戦したこと等も教えて下さい。 よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント12件 - ゆきくん
体重が重く、拘縮があり、両足が、直角以上に45,度近く曲がってる人がいます。伸ばすといたいようなので、動かさないようにして、ベッドから、椅子に移乗するのですが、曲がってる足が原因で、いつも、椅子のフットに、足がひっかかりそうにいつもなります。ベットと、椅子を、少し距離を、おくと、トランス時に、相当力を入れて持ってないと、おしりから床に沈み込みそうになります。フットシートが、開く椅子ならいいのですが、何年もその椅子で使っていて、改善されません。利用者さんも、ずり落ちそうに、なるのも不安に、なると思いますし、介護職も、やりづらくて、皆、やりたがらないです。同じ人間なのに介護しやすい方と、やりづらくて、仕方ない方がいますが、後者は、介護職からすれば、排除したい存在ですが、追い出すわけにいかないので、やってますが、みなさんは、どうやって体の負担を、なく、利用者か、安心して、トランスしてますか?椅子は、言っても改善の余地は、なさそうです。空中に浮かせるようにして、掲げあげそっと降ろさないと、こういゆうかたは、だめなんでしょうか?二人介助は、人がいないので、とても、無理です。こんな、方はみなさんどうされて、身体介助してますか?ちなみに、両足は平均に曲っているわけではなく、とてもいびつな曲がり方を、しています。当然手の形も、ひっくり返ったりしてていびつで体は椅子にのせても、傾きます。骨が重くガッツリ重い女性の利用者さんです。すみません。うまくできる方いたら、ご意見お願いします。
職場・人間関係コメント9件