気分にムラがある職員への対応に悩んでいます。
元々、明るい性格の子ではありません。
出勤してくると挨拶はしますが、いつも機嫌が悪そうな感じです。
滅多に楽しそうに笑うことありません。
他の職員と働くときは、相手の顔色見たりしませんが、その子の機嫌の良し悪しで自分の気持ちが凄く振り回されてしまいます。
別々のユニットになるように願っていますが、もう4年くらい一緒に働いています。
苦手を越して嫌いになってきています。
どう接するのがいいのでしょうか。
みんなのコメント
0件ユーザー
2022/10/12はじめまして。
私の職場にもいますよ。
私の場合は、密に関わらず程々の関わりにしています。- ひまわり2022/10/13
もちろん、程々の関わりにしていますし、なるべく仕事を見つけて動いて2人でいないようにしています。
周りからも嫌がられているので、相性の問題だけではなさそうですが。
でも、他の職員は辞めたくなるほど悩んではいなさそうです。
という私も、周りには気づかれないように気をつけてはいますが(汗)
あつこ
2022/10/12どんな職場でも居ます。
特にと言うわけでもないですが、私の世代が若かった頃は『新人類』とか『宇宙人』とか言われていました、先輩方から見ると苦労知らずにしか見えなかったのでしょう。
最近はコミュ障という言葉も多く聞きますし、小さな頃から周囲に流されず自分の意見を持つようにと育てられた世代だと思います、不機嫌のどこが悪いというのかもしれませんね。
最近の若いもんは困ったもんだぜ ぐらいの余裕で接するのはどうでしょう- あつこ2022/10/13
異動する事もあるんですね、そいつが異動していく日を願いましょう。
そして、そいつがため息をつくたびにそいつの幸せが1つ減ったとカウントしてみてください、そいつの幸せはひまわりさんの2/3ぐらいになっちゃうかもしれませんよ。
ひまわりさんが思い悩んでいるのに、そいつはその頃ビールを飲んでご機嫌かもしれません、入居者への対応がズルかったらその分ひまわりさんが神対応して感謝されちゃいましょう(嫌味にならない程度に)そのうちにひまわりさんへの信頼度がアップしますよ、壁に耳あり障子に目あり、お天道様はちゃんと見てるよです。
疲れさせられたら飲まなきゃやってられないぜで、コーヒーでも飲んでくださいね♪ - ひまわり2022/10/13
その子が異動してくる時から憂鬱だったんですが、最初は、まさかこんなに長い期間一緒に働くとは思わなかったので頑張ってましたが、4年も一緒だと限界が近付いてきました💧
入居者の対応もズルいし、ため息が多くて、なんか負のオーラが漂ってて疲れます。
さや
2022/10/12どこの施設にもいますね。気難しい利用者と同じくらい気を遣います。
今の施設なのですが、その人とシフトが被ることが殆どありません。私が掛け合った訳でもないのに。チラッと聞いたけど、過去にその人のことで相談したスタッフがいたようです。きっと一人や二人ではなかったと思います。
悪い人ではないんだけどねと、お決まりの台詞で見逃されてるけど、そうしか周りは言えないのかも。その人は怠惰だから変わらない。- さや2022/10/13
辞めても多分、何処にでもいますよ。若い方なのですよね?それなら本人も言ってるように結婚したら辞めるかもですよ。自分の子供くらいの子なら割り切ってく方法もあるし。
うちの施設のその人は、一回り上なのに、精神的に幼いのでとても扱いにくいです。 - ひまわり2022/10/12
今日は、機嫌が良かったですが、もう、その日の機嫌に合わせるというか顔色見て仕事するの疲れました。退職も考えようと思います。
20年介護職してますが、若いのにこんな難しい性格の子は初めてで疲れました💧
ステハンエバーツ
2022/10/12貴方も気にせず、挨拶が返ってこなくても日常の挨拶程度の声掛けで良いんでないの。
顔色見ないで、してもらう事はきちんと伝える。仕事なんだから。
それが、その人の、人との距離感かもしれないし。- ステハンエバーツ2022/10/12
まぁ、廻りに一切かかわらないオーラバリバリ、ちょっとこれ残ってんだけど
みたいな人はいたなー。私が入ったころは書かれているような人だった。
協調性はないわ、人を貶めるようなことはするわ、委員?やりません宣言。
まぁ、10年後に偶然大方スーパーで遭遇したけど、随分いたんでました。 - ひまわり2022/10/12
人との距離感というものなら問題ないのですが、他の職員も不快感を感じているということは、本人に問題があると思うのですけどね。
せめて、ユニット内の雰囲気を悪くしない程度の立ち振舞いは必要じゃないかな…と思います。
チン
2022/10/11そういう方って、どこにでもいますよね。あからさまに、人を見て機嫌を良くしたり悪くしたりと。
特に若い子に多いけど、正直諦めるしかないと思う。その方の性格まで変えられないし、仕事上の付き合いでしょうね。- ひまわり2022/10/11
介護の仕事20年くらいしてますけど、ここでは説明出来ないくらいめんどくさい性格ですし、本当に福祉に向いてないと思います。
あ
2022/10/11機嫌がわるく当たり散らすとかなら管理者や現場の上司とかにチクりあげればいいけど
機嫌が悪そうな感じで楽しそうに笑わない
ってのは
特になんの問題もないと思う
気にせず仕事しましょう- ひまわり2022/10/11
入居者に対して笑顔で接することが出来ないのは問題だと思うのですけどね。
他の職員に対して不満も多いですし、嫌なら辞めればいいだけなのにと思います。
周りは、難しい子、めんどくさい子って言ってます。
リモコン
2022/10/11挨拶するならいいほうじゃないですか?それさえできない子います。
何事もないように努めて明るくこちらから話しかけると普通に返事してきたり
話しかけてきたりする。気分屋か、いつも疲れているのか
家庭に大きな問題があって笑えないのか
最近分かった一人の子が暗い理由は母親の愛人問題でした。- ひまわり2022/10/13
相性が悪いとかではなく、その子自体が他の職員からも嫌がられているので、私だけシフトを避けてもらうことは難しいのです。
先日、「少し態度を改めないと異動になるよ」と注意したそうです。
でも、今までの蓄積がありもう一緒に仕事したくなくて憂鬱です。 - リモコン2022/10/12
シフトをできるだけかぶらないようにしてもらえないのかな??
関連する投稿
- ユーザー
ご利用者様の担当者会議がありました。 初期から入浴介助で週2回、私が訪問してましたが 自宅で転倒され3ヶ月入院し、昨日退院されました。 今日、私と管理者、ケアマネージャー、福祉用具、訪問看護、家族様と担当者会議でした。 訪問看護さんを使われるのは初めてで 週に3回ほど摘便や清拭などで訪問。 うちの訪問介護では週3、透析の送り出しと迎え入れで 使われます。 家族様と同居されてますが娘夫婦と奥様は日中、仕事で不在です。 ちなみに、うちの管理者のお父様(ご利用者様)です。 なので、今回、ケアマネさんや福祉用具、看護さんから見て管理者はご利用者様の家族であり息子になります。 管理者は今までも今日も担当者会議の際には 実家に行くようなものですが 他のご利用者様宅に伺う時と同じように同じ接し方、 失礼します、失礼しましたと挨拶をして出入りをし 全て敬語で話し、対応しています。 管理者がその看護さんと初対面だったので 名刺交換をお願いした際に、その看護さんは 名刺を持ってきておらず、管理者の名刺を受け取ってもらいました。 首にかけている札には 看護主任と名前の記載はありました。 家族様から座ってねと言われてから皆座りましたが 座った途端、看護さんが足を組んでました。 それから一度も足組んでるのを崩すことなく話をされていました。 それに気付いているのは管理者と私だけ。 時折、家族さんが何かを質問すると ケアマネと看護さんが顔を見合わせて笑いながら返事をしたり、理解できます?と威圧的な、馬鹿にされていると家族が思ってしまうんじゃないかという態度に見えました。 会議が終わった後、やはり家族様も管理者も気分害していたようでした。 ご利用者の状態が回復すれば訪問看護さんは 使わない予定の様ですが、今は関係を崩したくはないと思って、足を組んでいたことも見なかったことにした様です。ケアマネさんと訪問看護さんも仲が良さそう、長いお付き合いの様でしたのでケアマネに伝えてもどうかなというところです。 みなさんならどう思われますか?どうされますか? 分かりづらい文ですいません
教えてコメント4件 - 立浪草
現在食事介助をしているご利用者様が重度の認知症の方で、食べた物をなかなか飲み込まずずっと噛み続けて口を開けてくれなかったり、口の片側に溜め込んでしまう方がいます。 自分なりに食べさせる順番ややり方を考えて実際にやってみましたが、なかなか上手くいかずいつも時間がかかってしまいます。 同じような行動をする利用者様の対応をした方、どうか原因や対処法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
介助・ケアコメント3件 - あー
名指しのクレームを入れられて、介護士としての自信がなくなりました…現実の職場の人間関係が最悪なので、ここで相談させてください… クレームを入れたのは私自身嫌いな人たちで、その感情が表に出たのが原因だと思います。荒い、偉そうと本人たちは言ってたみたいです。 もう、他の職種に転職した方が良いですかね…拙い文ですみません。ご助言よろしくお願いします
愚痴コメント5件