お疲れさまです。
スムーズに入浴介助行うときのコツ教えて下さい。週4(月、火、木、金)水と土、日リネン交換。ユニット2型の認知症共同型介護施設です。18名の利用者様がおります。
職員当番2人。誘導、着脱係、洗う係に分かれて行います。独歩、車椅子の方交互に誘導。脱衣場は、2人迄入室できます。浴場は、一人です。機械浴は行っておりません。盲目、立位できない方、上肢下肢対麻痺は、全介助(場合によっては二人介助)
基本午前中の入浴で、ユニット曜日交代して9人ずつの入浴です。9時から11時半迄の入浴。一時間4,5人入浴させてあげる感じで行っています。利用者様にできる所は、やってもらうこと前提です。できる力を奪いたくないのが方針です。介助は、洗髪、背中、足、臀部付近です。
浴槽に浸かってもらう時間、5分〜10分(長くても10二人)
ホールにいる職員からは、時間かかり過ぎの声が聞こえてきたりもします。1年半くらい前に浴槽から上げる際利用者様を抱えている手が滑べってしまい浴槽椅子からずり落ちてしまった事故を起こしてしまい、それからは、充分に気をつけて行っています。
先輩からは手を抜けるところは抜いてもいいと言われた事もありますが、声掛けもしながら入浴介助行っていますが、いつも入浴介助行う際、特に洗う係の時、どこを手を抜いていいかわかりません。時計見ると、ちゃんと一人にかける時間は約15分です。ちゃんと入浴最後の方は、時計見ても少し11時30分すぎる程度で終了してます。着脱時(浴場から上がった後)は、体の水分拭き取って、できる利用者さんは、上を着てもらい、パンツ、ズボン、半分くらい迄履かせています。靴下、靴も履かせて、他はやってもらっています。
どのような工夫があれば、スムーズな入浴介助が行えるのか未だに疑問です。皆さんの意見お聞かせください!!
みんなのコメント
0件ユーザー
2023/2/12安全第一だと思うので、先輩に何言われても気にしなくてもいいと思います。上の人に相談するといいかもしれないです。
愛
2023/2/10ひとり15分でできたら良いのじゃないかな?
お年寄りの皮膚は弱いし乾燥しやすいので、手で一回撫でるだけで良いと皮膚科のドクターもおっしゃいますよ。皮膚のバリアが剥がれると乾燥しやすくなり逆に軟膏塗布しなきゃならなくなる。汚れやい部分をしっかり洗ったら、後は、適当でよいのです。
これは、決して手を抜いてるわけではないのですよ。- まるシャン2023/2/10
ありがとうございます!!介護の仕事始めた頃は、先輩から教わることが、それぞれ伝えてくる事が違うので、どれを学んで良いのか、どれが正しいのかすごく迷いました。ほんと自信もなくて、とにかくノートにまとめて見直して繰り返してました(笑)今は、自信ないとかは、あまりなくて、プラスに考えられるように、楽しくなってきました。まだまだ勉強なので、学んで行きたいです。コメントありがとうございます🎶励みになります!!
- 愛2023/2/10
まるシャンは、色々な知識身につけて、吸収することで、立派な介護福祉士にもなれますよ。
はい、特に足のスネや、二の腕は、結構何気なく強く擦りやすいでが、そここそ、サッとでよいのですよ。
貴女の成長が楽しみです。
ポン酢
2023/2/10うちも二時間半で10人近く入れます。個浴が一つ、機械浴が一つです。
脱衣場には二人座れるスペースがあります。
職員の人数が多いときは外の介助で一人、中の介助で一人の合計ふたりでやりますが、職員の人数が少ないときは、利用者の方を迎えに行ってからのお風呂になり、しかも一人で内も外もというときがあります。
昼からまでお風呂になるときがありますが、極力午前中に終わるようにという暗黙の了解があります。
うちの場合は一人目の人が脱衣場で脱いでる間に次の人をトイレ誘導しておく。浴槽に入ってもらったら次の人に脱ぎだしてもらい、上がると同時に入ってもらうといった感じで、常に浴室には誰かが入っている状態にしてます。
でもうまく行けばそんなことができますが、要介護5の人で二人介助でないと入浴できない人や、拒否や認知症の人はほんとに時間がかかります。
事故を起こさないように集中してるので、終わったらぐったりです。
ほんとになんとか入浴の人数を減らす、もしくはお風呂は必ず二人の職員で行うようにしてもらえないかなって思います。- まるシャン2023/2/10
浴槽に入ってもらったら、次の方に脱いで頂くんですね!!確かに、常に浴室内には、1人入浴している状態にしています。
ホールで他職員に髪の毛を乾かしてもらうのが決まりになっているんですが、ホールに見守りの職員が居ない状況があり、それこそ、事故になるのではとヒヤヒヤしてしまいます。入浴中の事故に繋がらないようにと気をつけていても、ホール見守り手薄になるときあるので、ダブルで考えてしまうので疲れますよね💦 - まるシャン2023/2/10
確かに同じです。機械浴ではないですが、基本職員ふたりで入浴であっても、ホールの職員状況によっては一人で全てやっていかないといけなときもあり、毎度の事ながら、入浴終ったあとはかなり、ぐったりですよね。ほぼ入浴回数多いので、あまりの疲労差に頭かかえます😅
コメントありがとうございます!!機械浴だと少し楽ですね!!
関連する投稿
- キッズリターンズ
サービス高齢者住宅の所長の話 利用者を乗せた霊柩車を見送るときに全利用者がいてかつ外部の人間がいるのにそいつは利用者に罵声を浴びせてました。 また予定を自分の都合で勝手に決める,都合の悪いことは丸投げとなぜ上層部はこんなやつを所長に添えたのだろうか?
職場・人間関係コメント2件 - ぶん
認知症になった姑はプライドが高く、よく怒ります。今の状態で施設に入れると薬を増やして癈人同様にされるかも、と人から聞いて夫は施設入所には消極的です。 正直、癈人でも寝たきりでも、どうでも良いので静かにしていてほしいです。 確かに怒りまくる姑を無理やり薬で大人しくさせるのは後味が悪いです。 でも、もう姑を看るのも嫌です。定年退職した夫が看ています。私はそのフォローをしています。 色々あった姑に対しては、早くこの家から退場してほしい。それを分かろうとしない夫。 悪いのは夫か? 認知度の姑が良くなる事はないはずです。
認知症ケアコメント6件 - 祖父の介護
僕は30代で看護師をしています。両親、母方の祖父と4人暮らしです。祖父は軽度認知症があって昨年の入院を契機に筋力の低下がありベッド上の生活をメインに過ごしています。今日は16時間夜勤勤務明けで帰宅すると、ベッドで汚物まみれになって居る祖父を発見しました。オムツを外して弄っていた様です。両親は定年間近ではありますが会社員をしており平日出勤しています。看護師という職業であるため、母親は僕を頼ります。だけど・・・僕だって・・・疲れて帰ってきてるから眠りたいし、自分の友人と遊ぶ時間も欲しいし、彼女とデートする時間だって欲しいです。祖父には週二回のデイサービスと月1回の1泊ショートステイへ行ってもらって、なんとか今頑張れていますが・・・正直辛いです。夜勤入の日も朝起きて、祖父の食事や排泄のお手伝いをして出勤するので睡眠も不足しているなぁ、と思います。施設入所も考えますが、祖父は自宅で生活することを望んでおりなるべく意志を尊重したいと思っています。 実はつい先程、2時間ほど祖父の傍で仮眠していたら物音で起きて・・・ベッドの下に下半身を露出させて排泄物に汚れた祖父が転倒していました。転倒した表紙に便も尿も地面に出たのでしょう。手で塗り広げていました。幸い、ポータブル トイレからずり落ちたようで怪我はしていませんでした。ほっとした気持ちと、疲労と睡魔と苛立ちと悲しみと、いろんな感情がごちゃ混ぜになってすごく嫌な気持ちになりました。実家を出ていきたいけれど、家族を見捨てるようで心苦しくて・・・ヤングではないけれど介護で自分の時間を奪われてるような気持ちになったり・・・ 祖父のことは大好きでは無いけれど、感謝はしているし・・・ただすごく疲れたので愚痴を言いたくなりました。お耳汚しすみませんでした。
愚痴コメント7件