logo
アイコン
まんぞう

はじめまして。

母親を在宅介護しています。

先日特別養護老人ホームに申し込みをしてきました。

民間の老人ホームと特養スタッフの質の違いについて教えてください。

特別養護老人ホームは、国の補助金が入っているらしく、確かに費用が安いため魅力的なのですが、常に満床であることにあぐらをかいて、介護サービスがおろそかになっているのでは?と思っています。(特養さん、すみません。。)

逆に民間の老人ホームは、費用面では高くなりがちですが、その分サービスの質で集客をしているのかなと感じました。

やはり親を預けるには、費用も大切ですが、大切に接してくれる施設がいいと思います。

どうぞ、よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • ねこかめ

      2020/2/17

      いや~。どっちのケアさんもそんなに変わらないとおもいますよ~。能力あったらもっと年収のいい仕事するとおもいますよ~。

      • あおち

        2020/1/25

        私は特養で3年間働いてました。
        入居者様に向かってタメ口は普通でした。〜ちゃんとか。。
        介護士が多く介護の質は高かったです。
        が、接遇の面では最悪ですね、、
        入浴介助など、正直言って流れ作業、、

        今は有料老人ホームで働いてます。
        入居者様のことを必ず〜さん、〜様と声をかけ、タメ口もほぼ無いです。
        職員の研修制度も充実していて
        接遇、マナーなど守れてる職員多いです。
        介護の質はそこまでですが、、

        やはり給与が良い有料の方が
        職員もやる気が出るんでしょうね、

        • やすべえ

          2020/1/15

          両親とも介護施設のショートでお世話になっています。
          はっきりいって、見学だけではわかりません。特養、有料にかかわらず、優しい介護士さんが居る施設に勝るところはありません。
          清潔であること、設備がしっかりしているところを選びたくなりますが、入る人にとって、一番はソフト面です。
          父は眠れなかったとき、夜勤の介護士さんに一晩中話し相手になってもらい、その事を嬉しそうにいつまでも話していました。
          忙しい合間にそんなことをしてくださる方が居るのかと、頭が下がります。
          コロコロ変えるのは良くないと思いますが、時間など許す限り納得いくまで選ばれるといいと思います。

          • ゆいりぃ

            2019/10/13

            83歳実父、要介護5、認知無。パーキンソンが悪化し、老々介護で同年母がかなりしんどくなってきました。ショートスティは嫌がり、介護保険は半分しか使用していません。
            遅ればせながら、いくつかの施設見学をし、直接お話を聞くことで介護理念等共感できる所でお試しの1泊2日でショートを経験しました。
            今後ショートを利用しながら、ハード・ソフト両面に父が慣れ、施設側にも父を知って頂き、空きが出た段階で特養の入所を想定していました。
            しかしながら、介護理念は絵に描いた餅で、父は寝間着を着用することなく、靴下もそのまま、着の身着のままで帰宅しました。
            新型特養ユニット型、どんなに建物が立派でもソフト面の充実がないと介護は成立しません。
            全介助をお願いした食事も、ほとんど食べず帰宅。逆に憔悴してしまい、母はしばらく家で介護を続けると言っています。
            私は、信頼をして選んだだけにショックでした。
            介護の質は現場に入らないとわかりませんね。

            個々を尊重し、相手の立場に立つ。どの世界でも同じだと思いました。
            同じ日本でも特養の先進国、後進国はあると痛感しています。
            ご納得できる所とご縁があるといいですね。

            • のぶさん

              2018/10/26

              こんばんは。私は特養に勤務しながらバイトで有料に行ってますが、利用者様はどちらも介護度が高い方が多いです。まず、スタッフは昔と違い厳しい勉強会がありより良いサービスをと取り組んでいます。有料は自分で出来る方も少なく、寝たきりの方への体位変換や食事内容、入浴など様々な面でどうかなと思います。
              有料は資格も厳しくないので介護福祉士など持っているスタッフは少ないです。失礼ですがもう少しボランティアなどに行かれてそれぞれの施設の役割を実際に見られた方がいいと思いますが…

              • たこいち

                2018/2/28

                特養、有料、ともに現場で勤めた経験がある者です。今までのコメントにもあるように施設の種別よりも、個々の施設で差がでているように思います。
                単刀直入にいいますと、現場に配置されている職員の数がどれだけ充実しているかが鍵です。職員のやる気、知識、技術、接遇がいくら高くても人員がギリギリでは利用者様には最低限のサービスしかできません。逆に職員の数が充実していれば、職員の質が悪かろうがサービスは充実します。あるいは充実していきます。しかし、基本的に介護保険制度の枠組み内で施設は成り立っているわけですが、これが民間のように利益を生み出せない仕組みになっているため、職員の給料は他業種と比較してかなり低く、よって、そもそも介護士を目指す人が少ないため、現場の職員が充実している施設は稀です。本当に御両親を想うのであれば、満足のいくサービスを望むのであれば、有料の中でも高級価格設定の施設をお勧めします。そういった所は、当然、職員の給与も高く、それにより配置人数にも余裕があり、教育も徹底されてますので。お金に余裕がない、でも質の悪い施設に入れたくないのであれば、居宅サービスを併用するなり、ご自身が介護をなさるのがよろしいかと。では、職員が充実してるかどうかの見極めですが、昼食の時間を狙って見学するのがいいかと思います。現場の職員からすると嫌がられますが(笑) なぜかというと、恐らくどの施設も、この時間が一日で1番忙しく、見学者が来たからと見繕う余裕がないからです。入浴の時も忙しいですが、これは見学は難しいと思います。

                • たこいち

                  2017/10/20

                  確かに民間のほうが、待遇も食事もいいです、私の行ってるところは、痴呆症の方ばかりですが、古い人達は屑みたいに扱います、信じられないぐらいに、早く終わらせたいので乱暴です、食事も口に無理から押し込む、何を言っても無視する、暗いですよ、私の親族は絶対入れたくないです。いくら痴呆症とは言え可哀想です、

                  • たこいち

                    2017/10/18

                    どこの施設も、介護をする、人間が問題で、中には、頑張っている子もいるけど、そうでないの表向きだけいい、パートさんもいます。思いやりとか、うわべでの話は、よくありますがはじめだけで、要はにんげんせいのかけたのもいますちゅい入りました。すぐにはわからないけど、しばらくすると、本性が出てきますがその時はもう遅いですよね。ざんねんですが、レベルは低いです。施設側が人を見ることはできません。

                    • たこいち

                      2017/10/1

                      現在施設看護師をしています。

                      有料と特養というくくりで優劣をつけられないと思います。

                      なぜなら同じ特養でもケアの質は千差万別だからです。

                      そもそもケアの質とは可視化しずらい部分であり、何をもって優劣をつけるかが定まっていません。

                      介護福祉士の有資格者でも雑で安全・安楽とは程遠いケアを実施してる人もいれば、資格はないけどそれを考慮している人もいますからね。

                      今や介護施設は周りをみればたくさんあります。

                      そうした中で他と比べての善し悪しよりも、ここの施設はどうかで考えた方がよいと思います。

                      入所前から見学に行き、実際にケアの現場をみたり、相談員と話をしたり、もちろん医務の方針や話しやすさ等も確認しら納得してから入所することを推奨します。

                      何か事故が起こったり、不信感を抱いてしまうと、あの時この施設を選ばなかったら…等、自分を恨んでしまう方も少なくありませんからね(*´ω`*)

                      どうか納得できるところに入所できることを祈っております。

                      • たこいち

                        2017/4/25

                        特養で、働いてました。施設にもよるのでなんとも言えませんが、私のおばあちゃんは有料老人ホームです。今日面会に行って泣いて帰りました。と言いますのも、結論からいいますと、特養の方が頑張ってます。

                        おばあちゃんは、歩けるレベルなのに、車椅子
                        そのためもちろんオムツ!
                        知らずにトイレに座らせたら余裕でした。そして、食事介助慣れしていて口開けてまつ。
                        本当に泣けてきました。
                        勿論自己摂取させましたが。

                        特養より利用者も勿論少ないし、スタッフはそんなに少なく感じなかったのに、怠慢もいいところ。
                        しかし、みてもらってるため何も言えません。
                        よろしくお願いいたしますと伝えました。

                        おばあちゃんより低いレベルの人でもトイレ誘導してました。リクライニングの利用者もトイレに座らせてました。

                        本当に本当に悔しいです。

                        有料老人ホームでもしっかりやっているところはごめんなさい。気を悪くしないでください。

                        施設によってレベルがあるから、なんとも言えませんが、研修などでお邪魔した特養より、おばあちゃんのいるところは、底辺でした。

                        • たこいち

                          2017/1/22

                          三度の食事と風呂以外ほったらかしにされたとか言っている方いますけど、あなたもその施設を選んだんですよね?沢山の、色々な施設があるのでその中から良いと思った施設を選んで下さい。もう少し勉強された方がいいですよ。

                          • たこいち

                            2017/1/3

                            私は有料老人ホームで働く介護スタッフです。

                            他の有料がどうかは分かりませんが、私の職場では入居者様を「お客様」と呼びます。
                            定期的に行われる内覧会では、空室にキレイな家具を置いて「高級感」を観て頂き、その時だけは、お客様の食事も「実物」を数種類展示。普段は写真です。

                            入居される時は、施設長が来ますが普段はいませんし主任も居りません。
                            看護士も常勤では無く、週2~3日しか居りません。常勤にすると看護士の時給が高い為です。
                            お客様が入浴等のサービスをキャンセルされると、介護スタッフは怒られます。なぜなら、介護保険が使えず「お金」にならないからです。どれだけ体調が悪い状態でも無理やりにでも入浴させています。

                            お客様が、家族に電話をかけたい。と事務所に申し出ても電話すら貸してもらえず、緊急を要する状態であっても、救急車で病院へ搬送もなく開所して2年足らずでたくさんの方が亡くなられています。警察が何度来たかも...

                            お客様が亡くなられて退去される日も、お元気なお客様が諸事情で退去する日も本部からも、どこかに居る施設長も来ません。私たちスタッフに知らされるのは退去の日のみで、サービスシフトが組まれている為に、お見送りする事も叶いませんでした。

                            有料は施設自体は新しくキレイなところが多いと思いますが、有料だから全てにおいて充実しているか?といえば違うと思います。入居される方を「お金」としか考えていない所もありますので、色々な施設を見学し、入居されている方や、その家族様の話を聞くのも大切かと思います。

                            大切なご両親のためにも...。

                            • たこいち

                              2016/9/11

                              特養も有料も同じ介護と思いますが、特養は24時間介護職員がいます。有料はサービスを契約した時だけの介護、看護となり重度化した場合を考えてもらいたいです。特養は行政の管理下で非常に厳しい制約があり収入も介護保険料のみで、介護福祉士など国家資格保持者の常勤でも厳しい条件があるのです。特養は色々な制約の中で職員は働いています。

                              • たこいち

                                2015/8/24

                                特養とか老健の介護士は程度が低すぎで、お客様に暴言をはたらいていた40代の女性を見かけたが驚いてしまった。他の職員は聞かないふりして、注意もしていなかった。やはり、親の気持ちを考えれば有料がいいです。

                                • たこいち

                                  2015/3/24

                                  介護度5、寝たきり、90歳の母、認知度は歳並み。話しかければニコニコ受け答えします。三度の食事も車椅子でテーブルにつき介助付きで美味しいと言ってよく食べます。こんなまだ元気な母を一年以上北側の部屋で太陽に当てず、三度の食事と週二度のお風呂以外は部屋入口の戸を閉めたままほったらかしにされていました。特養です。老い先短いんですよ。介護士は休憩室でお茶ばかりしないで給料分は介護して欲しかったですね。あなた方の給料は決して給料は安くないですよ。

                                  • たこいち

                                    2014/12/5

                                    サービスの質は、特養であろうと有料であろうと大差ないですよ。
                                    どこも同じです。
                                    それ以上に、現場で働く一介護職員は安い給与で馬車馬のように働かされているのですからサービスの質なんて最初からあってないようなものです。
                                    そんなに気になるなら施設に入れずに自分で介護したら良いでしょ?
                                    というのが現場で働く職員の本音です。

                                    ではどうすれば良いのか?
                                    施設HPをみてください。ハローワークなどの求人情報をみてください。

                                    介護の質の悪い施設というのは、その程度の人材しか集まらないからです。
                                    つまり、頻繁に介護職員の求人出してるような施設は要注意ですよ。
                                    職場環境が悪く新人職員が能力向上できない職場=質も悪いと解釈できます。
                                    求人の条件に介護福祉士資格有りで実務経験者のみ募集という施設は良い施設でしょう。
                                    悪い施設は 資格経歴不問で素人ばかりの寄せ集めです。

                                    また良い施設は社内外で研修を頻繁に実施したり、
                                    外部から演劇などを招いて利用者を楽しませてます。
                                    HPなどもそういった情報が更新されてる施設は本当に利用者の事を考えて運営してる施設だと言えます。

                                    悪い施設は更新も頻繁にせず 求人情報だけは年中 出てます。
                                    そういう事から 大切に接してくれる施設かどうかを判断してください。


                                    • たこいち

                                      2014/3/18

                                      特養と言ってもユニット型の特養などもあります。
                                      自宅で使ってた物も持ち込めますし職員の質もしっかりしてるとおもいます。ユニットケアについて理解してるかんじで長年の経験を元にノウハウを生かしてる感じですね。

                                      有料は正直介護も看護もなんとも言えませんでした。
                                      ただ、私が働いていたとこでは職員のいざこざがたえず職員の質もお世辞にも高いとは言えなかったです。クレームなども出来たばかりなのにバンバンきてました。利用者のご家族が怒るのも無理ないなぁという感じでした。

                                      とりあえず私の感想です。ちなみに田舎なのであまり参考にならないかも知れませんし働いてる場所によっても当てはまらないと思うので参考までに。

                                      • たこいち

                                        2014/3/6

                                        質の高いスタッフは給与の高い施設に移ります。

                                        私は有料老人ホームのほうが良い報酬を用意しているケースが多いと思います。

                                        かつ、有料などの民間施設は、他施設との競争原理で動いていますから、サービスの質も必然的に高いと思います。

                                        施設によりけりなのでなんとも言えないですけどね。

                                        • たこいち

                                          2013/6/15

                                          私は今、有料老人ホームに勤めていますがサービス質はかぎりなく低いです。最近オープンしたばかりですがただ単に人を集めただけです。
                                          面接した人全員受かってます。ほとんどが介護未経験。無資格者などで人員配置の為に何も考えず人を集めた感じです。人員配置を守らないとオープンできませんので。福祉の理念も中には社会人として常識に欠ける人もいます。
                                          逆に特養で働いていた時の方が職員などはしっかりしていたように思えます。
                                          全ての有料、特養にあてはまるとは思えませんが参考までに。

                                          • たこいち

                                            2012/9/25

                                            特養のスタッフの質は悪いですよ。うちがそうですもん。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            としやん

                                            父は75歳になります。 少しボケてきたかなと思っていたのですが、ここ最近は夜中に起こされたり、ずっと一人で話していたりとかなり心配な様子です。暴力とかはないです。 これからも父とうまくやっていきたいと思いますが、このまま認知症がすすんで自分のこともわからなくなったりするのかと思ったらなんともやりきれない気持ちではあります。 今より認知症の症状を良くするというのは無理なのでしょうか? 良くなるのであればどうにかしたいと思っています。 よろしくおねがいします。

                                            認知症ケア
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            ちぃ

                                            私の母は、55歳で脳出血になり、その後も脳梗塞を起こしています。 半寝たきりの状態で、ベットと車椅子の生活です。 介護生活はかれこれ10年になりますが、最近になって、車椅子に座ることが辛くなっているようです。 車椅子に座っていると、首が下を向いてしまいます。 まるで、首が据わっていないかのようです。 また、話しかけにも、「うん」「ううん」ばかりです。 こんな風になったのは急なので、なにがあったのか、また、どうしたらよいのか、パニックです。 どなたか、アドバイス、又はご意見を頂けたらと思います。 どうか宜しくお願いいたします。

                                            教えて
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            ふみあにき

                                            父は厚生年金、母は国民年金の受給者だったと思います。 仮に父が亡くなった場合、母は遺族年金の受給が出来ると思うのですが、母が受給している国民年金は継続して受給はできるのでしょうか? どちらももらうというのは多分無理なんじゃないかと思うのですが、もしもらえる金額として大きい方を選択するのであれば遺族年金を選択するほうがいいですよね? 残される母の生活が心配だったので教えてもらえると助かります。

                                            教えて
                                            コメント3

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー