足腰が悪くなり、軽度の認知症もある祖母の家に行って驚きました。ものすごく乱雑にものが散らかっていて、いわゆるごみ屋敷のようになっていたんです。以前から捨てられない気質はありましたが、ここまでひどくなっているとは思いませんでした。
要介護1の認定を受けていますが、介護サービスのなかで、家の片づけってお願いできないんでしょうか。少しずつやってもらえたら改善する気がするんですが…。
みんなのコメント
0件かああず
2016/1/28>誰の手で行われるかは別として。捨てられない気質の本人が溜め込むスピード以上で捨てないと、永遠に片付かない。
そうですよね…家族がこつこつやるしかないですね
>介護サービスを頼む前にご家族で片付けをするということを考えるのが普通では??
そうですね
>もしヘルパーが入って掃除をしたとしても明らかなゴミは処分できたとしても、捨てて良いか判断つかないものは結局残ります。
捨てるものの判断は家族がやっても本人は怒るかもしれないですね
>立ち合いのもとプロの清掃業者に依頼して下さい。
家族で手に負えない大きなものはそうしてみます
>ごみ屋敷を解消してから、介護サービスを入れるのが筋です。
まず、御家族、御親戚で大掃除して差し上げて下さい。
本人は怒ると思いますがその方向でやってみますたこいち
2016/1/16ごみ屋敷を解消してから、介護サービスを入れるのが筋です。
まず、御家族、御親戚で大掃除して差し上げて下さい。たこいち
2016/1/16介護サービスでは大掃除は規定外です。介護サービスで出来ないものを無理にお願いしても仕方がありませんので、立ち合いのもとプロの清掃業者に依頼して下さい。
1度綺麗にしてもまた、ゴミを溜め込んでしまうような場合は定期的に清掃業者に依頼するのも良いと思います。何にせよ誰かの手が入らなければ通常の生活を営むことが困難な状態ですから、もっと頻繁に様子を見に行かれたほうが良いです。1度清掃業者に入ってもらった後なら、家族で様子を見に行った時に片付けもすればゴミ屋敷になることも無いと思います。
ゴミ屋敷状態だと健康面や認知症の進行も心配ですし、介護サービスを受けることも難しくしてしまう場合すらあります。優先順位として清掃業者に依頼してゴミを片付けた後、訪問介護等を利用して生活のサポートをするのが良いかと思います。もしかしたら認知症も進行しているかも知れませんので再度受診もされたほうが良いです。ユーザー
2016/1/16まずはご家族の方で片付けをされる方が先だと思うのですが。掃除ができないのでヘルパーにしてもらうのならば利用できるでしょうが。ゴミ屋敷の片づけという理由でヘルパーを利用するのは介護サービスではないと思います。
もしヘルパーが入って掃除をしたとしても明らかなゴミは処分できたとしても、捨てて良いか判断つかないものは結局残ります。たこいち
2016/1/15介護サービスを頼む前にご家族で片付けをするということを考えるのが普通では??
陸奥雷
2016/1/15
ゴミ屋敷の片付け。介護ではない。
>少しずつやってもらえたら改善する気がするんですが…。
誰の手で行われるかは別として。捨てられない気質の本人が溜め込むスピード以上で捨てないと、永遠に片付かない。
関連する投稿
- さかな
去年の3月から認知症になったお義母さんと同居をしています。最初はなんとかうまくいっていたのですが、最近になって、お義母さんに幻聴、幻覚があり、妄想的にいろいろ話してきて、どう対応したらいいのかわかりません。 最初は認知症だから仕方ないかな…という程度に考えて適当に返していましたが、なんだかとてもストレスになってきて…。現実とそうでない話が入り混じっていて、どう返したら正解なのかわからず、悩むようになりました。 こういう時はどうしたらいいんでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - おくむー
要介護の母は定期的に通院するため、普段私の車で送迎しています。こういう状況になる前から利用している車で、古くて燃費も悪いので買い替えを検討しています。 下取りは今だとまずまずではありますが、利便性のいい車に買い替えるのと、この車のまま介護が楽な回転シートに改造するなども気になっています。要介護のかたの送迎に車を使っている方、アドバイスいただけたらありがたいです。
教えてコメント3件 - ちゃんたか
介護度5の父を在宅介護する予定です。家が段差がたくさんあり、悩んでいます。 玄関からろうか、部屋と段差があり、ろうかも狭いので、介護用品が上手く入るかも心配しています。ケアマネさんなどが介護用のスロープをつけて というのですが、こんな状態でもスロープはつくんでしょうか。家の中が傷まないかも気になりますし。 段差ごとにスロープが付けられるとは素人では考えにくいのですが、自宅でスロープを付けた方がいらっしゃたらアドバイスお願いします。
介助・ケアコメント6件