logo
アイコン
けいじろう

若年性アルツハイマー型認知症の義母と同居しています。
最近介護保険の認定を受けて要介護3ですがまだデイサービスなどは利用していません。
毎日家の周りを徘徊したりと危ないので早くデイサービスに通って欲しいのに義父がなかなか動かず、やっと介護保険の認定通知を受けたところです。
ですが、認定通知をうけてから1カ月たつのですが口ではサービスをうける施設を探さなきゃと言ってはいるものの一向に動きません。。
立場的に言いずらい部分もあり私も中々言えず。。
そんな中最近入浴拒否が以前よりひどくなりました。
髪も1週間に一度程度、無理やり義父が洗っているのですが怒ってでてきたりと大変になっててきていて。
どのようにすればなるべく怒ることなく入浴できるのでしょうか?
義父はデイサービス通うようになったらお風呂も入ってきてもらおうとは言っていましだが、何かアドバイスがあれば教えて欲しいです。
そして、今悩んでいることがあり、子供が幼稚園の年少で保育参観があります。
旦那も義父も仕事で義母を見る人がいなく、旦那とその事で話していたら、運動会ならまだしも保育参観に祖父母を連れてくる人なんてそうそういないしましてや認知症も進んでいて会話も成立しないし、連れて行かない方がいいと言われました。
その事を義父に話してすぐにでもデイサービスを利用できるよう手配してもらうか、義母の兄妹に頼んでもらうか相談しようと思っています。
保育参観に連れて行くのはどう思いますか?
私個人としては連れて行くのはやめた方がいいなと思っています。
そしてすぐにケアマネジャーを探してデイサービスを利用できるものなのでしょうか?
長々とまとまらない文章ですみません。
宜しくお願いします。

みんなのコメント

0
    • ばさくん

      2019/10/19

      大変ですね、やさしいお嫁さんなのですね、ご夫婦である義お父様は感情的になってしまうでしょうから入浴は難しいかもしれません、義お母様はお風呂が面倒になってしまったのかもしれませんし、怖いのかもしれません。男の人達はご家族なので感情的になるから逆に難しいのです。デイサービスに行ければ何とか頑張って入浴させてくれるでしょう。私はその入れている方なのですが、髪は美容院でも洗えますし、身体は拭いてあげられるならそれでもいいでしょう、足湯だけでもきっかけになります。なかなか立場的にアドバイスを旦那様や義お父様にするのは大変でしょう。ご家族みなさんのために早くデイを決めた方がいいですね!

      • すみゅ

        2019/10/17

        保育参観に連れていくのは、介護をしている相談者様が大変になるので、相談できる身内がいるなら相談していいと私は思います。また市町村の保健所の保健師さんに相談すると、病気の講習会がある場合は教えてもらえ、同じ悩みを持つ家族同士が知り合い、他人同士ではありますが支え会うこともあります。こういうのをご縁って言うのかな?相談できる人が一人でも多くいると、心強いと思います。

        • よんぱく

          2019/10/17

          日々の介護おつかれさまです。
          ご主人様が動けると一番良いのですが、そうもいかないのでしょうか。
          お義父様とご主人様どちらかの同意が無いと動きづらいとは思いますが、デイ等を始めるだけであればそう大きな金銭的負担が発生するわけでもありません。
          色々調べたけどケアマネに渡りをつけても良いか、と動いていただいても良いと思います。
          既にお答えの方がいますように、まずはお住まいに近い、地域包括支援センターへのご相談をおすすめします。
          認知症のお義母様のデイやショート、ヘルパーを探しています、とお話しいただければ、ケアマネの探し方や、施設の情報をいただけるはずです。
          ただ、こちらもお答えの方がいますように、今後全ての介護を投げられることだけが心配ですね……。
          上手く当事者意識をくすぐって、家族の一大事、として巻き込めると良いのですが。

          また、保育参観へ認知症の方を伴うことはおすすめできかねます。
          子どもが集まれば騒がしい環境に目まぐるしい変化、とパニックになってしまいかねない要素が多いです。
          お一人でのお留守番が難しそうであれば、ご記載の通り、ご親族様に見ていただくことや、デイ、ショートの早急な利用をおすすめします。
          ショートステイはともかく、デイやヘルパーは話がつけばそこまで一杯ということは少ないと思いますので、まずは専門家への連絡がつけば、参観の際の問題は解決できるはずです。

          • ふみっち

            2019/10/15

            要介護度3で、徘徊できますか?
            話の内容に辻褄が合いません。
            車イスで、下肢麻痺などが相当な介護度ですが。
            若年性とありますが、年齢もわかりませんし。
            ケアマネが決まってもいないのに、一体どうやって要介護度3の判定が出るのでしょうか。
            この時点で、この話は全ておかしい。

            • ボンちゃん2019/11/1

              嫌がるのを無理にするのは、可哀想ですよね。風呂が嫌いなら、汚くしてても、なんとも思わないのなら、仕方ないです。行く先はひとつです。あれもこれも、悩んでも疲れるだけです。

            • かわうそ2019/10/15

              身寄りのないかたで、引き取った施設が申請する場合も有りますからね

          • りゅうちゃん

            2019/10/14

            嫁ぎ先の義父母のこと、悩みますよね。実の両親であれば、多少喧嘩になっても、本人のためによかれと思うことは、言ったり、したりできるけど、嫁ぎ先では、結局他人に囲まれているようなものだし。一緒にお住まいになってるだけでも、今時偉い方ですね。

            • こたろう

              2019/10/14

              よく認知症の義母の面倒見れますね。尊敬します。今積極的に手伝うと、全てやる羽目になりますよ。他の方の言う通り、放っておきましょう。

              • はとむぎ

                2019/10/14

                今はデイサービスも利用者の獲得に必死なので、即利用可能かと思いますよ。

                入浴拒否の方は大勢います。何が嫌かと言えば、これから何をされるんだろうと言う不安感大きいですね。元々不安があるので、そこにお風呂に入ると言う大仕事は、心理的にも負担が大きいのですよ。

                体を拭いてあげるだけでも違いますよ。洗い流さないシャンプーもあります。

                仕方ない事ですが、お義父様では無理だと感じます。お義父様ついイライラして、キツく言ってしまって余計にお義母様も拒否して悪循環になっていそう。

                プロに任せよう、お義父様の事も心配だからって、穏やかに説得してみてはいかがでしょう?

                • まにー

                  2019/10/13

                  親族で話し合われて見られたらどうですか?
                  ヘルパーなら、受け入れる方もいらっしゃいますが、介護度3ですので、施設入所も考えられたら良いと思います。家族での介護は、今後も今まで以上に困難になるでしょう。ドクターにもご相談が必要と考えますよ。

                  • ほつな

                    2019/10/13

                    利用可能かは、定員が空いていれば可能だと思います。
                    ただ、通い始めてから徘徊や入浴拒否などといった事が本人と施設間での問題となり、利用継続できるかも分かりません。例えば、自宅と同じで無理やり風呂入れを施設側がして、「生きたくない」と本人が言い出す。
                    徘徊に付き添う人員がいなくて、利用の継続が難しいなどの提案がある、もしくは徘徊と人員不足などの点から利用以前にお断りされて中々通える所が見つからない、など。

                    色々な状況を考え、早めにに動くことをお勧めします。
                    そして、参観がいつかは分かりませんが、もしものために親戚の方にも話をしておいた方がいいと思います。

                    • なな

                      2019/10/13

                      ここで相談するよりも、Googleで「地域包括支援センター」として探すと、最寄りのセンターが表示されます。
                      そちらに上記のことを相談すれば、適切なアドバイスを受けられ、状況により直ぐに対応してくれると思います。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      こうじ

                      時給にすると、直接雇用って、すごく安いし。正社員のほうが確かに良いけど、長続きしない業界なのに、直接雇用で、働いてるのは何故ですか?

                      お金・給料
                      コメント15
                    • アイコン
                      ジョー

                      みなさんの施設では介護がバイタル測定しますか? 脈を測る時は触診ですか?

                      職場・人間関係
                      コメント14
                    • アイコン
                      とーしー

                      75歳になる義父が春頃腎不全を患い、約6か月の間 人工透析の準備や体調不良、容態急変など何度も入退院を繰り返しています。 腎不全のため食事制限が必要なのに本人はとにかくお腹が空いて仕方ないのです。 食べた30分後にはお腹が空いて何か食べるを繰り返すので塩分、カリウム、リン、水分の摂りすぎて肺うっ血やうっ血性心不全などの合併症で病院へ運ばれるを繰り返してしまいます。 食べた記憶はあるらしいのですが、これも認知症の始まりなのでしょうか。 朝昼晩の食事は人の2倍以上食べ、間食は勝手に食べてしまうので4、5回じゃきかないくらいとってると思います。 お腹が空いて苦しくて苦しくてと嘆かれると可哀想でついつい。。。 同じ経験がある方がいらっしゃいますでしょうか。

                      認知症ケア
                      コメント7

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー