logo
アイコン
ゆー

65歳の主人。自宅階段からおそらく脳出血を起こし落下。
救急車では病院に運び、リハビリ病院に転院して7ヶ月ぶりに自宅へ戻った。高次脳機能障害で記憶障害があり、
私(妻)の顔も忘れ、ここが自分の自宅なのかも分からない発言で初めの半月は何度も同じ説明をし、しんどかった!
やっと1ヶ月半ほど過ぎたが、相変わらず認知症のような、ご飯食べてない…昼寝の後は妄想で話を始める…でかなり介護が辛くなりました。

みんなのコメント

0
    • ぼうず

      2024/12/8

      介護施設入所しか、選択肢が無いだろう。

    関連する投稿

    • アイコン
      ちる

      きついわ、まじ。分かってるけど、本人も忘れたくて忘れてる訳じゃないってことは。わかってるけど、やっぱり何度も同じこと言われてさっきも言いましたよねっていいそうになる。言わんけど。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      34
      コメント1
    • アイコン
      ちる

      夜勤だけはほんとに体が慣れないし、日中は他の職員と一緒に認知症高齢者に対して対応が出来るし適切な声掛けもできるけど、夜勤ワンオペになった瞬間ほんと精神的負担デカすぎる。数秒で言ったこと忘れて苛立たれてゴミ箱ひっくり返されて心に余裕なくなってしまう

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      48
      コメント1
    • アイコン
      デイサービスの利用お断りしていますか?

      勤務先のデイの基本方針が『来るもの拒まず』でして、重介護の方はもちろん、他デイで利用断られた方(脱走や嫌な性格など)もバンバン引き受けてます。そんな利用者が増えたせいで、昔からの利用者がその利用者たちにヒソヒソ陰口をたたくように…雰囲気が悪くなっています。 そして、そんな困った利用者が増えると職員負担も激増し、職員が辞めることもしばしば。上司は現場に確認もせず勝手に契約して現場はパンクしています。正直、グチャグチャになっていても、上司達は手伝ってくれません。また、勤務先デイがケアマネ界隈で駆け込み寺と認知されてしまい、最近はちゃんと独歩できる人は来ません。介護度1なんて来なくなりました。 そこで気になったのは、デイサービスを利用したい方を事前情報だけで断るときは、何を基準にしているのですか?色々あると思いますが、ぜひ教えてください。他のデイで勤務したことが無く…情報が知りたいです。

      職場・人間関係
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      75
      コメント3

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー