logo
アイコン
たこいち

80代の両親の元に、実姉が同居しています。
しばらく前に姉が離婚したことと、母の具合が悪くなってきたことが重なり姉は実家に同居することになりました。
両親は、身の回りことは一応できますが、買い物や病院や薬の管理や家事(掃除や片付け)など助けを必要としています。姉は責任感がありこまめに助けていましはが、かなりイライラしていて、両親への話し方が厳しいのです。姉と両親を助けたいので、独身の私(50代男性、今は一人暮らし、会社員)も共に同居しようかともちかけました。ただ私は家事が全く出来ず、平日も朝から晩まで仕事なため姉にとって私の分の家事負担が増えるかもしれません。私の提案、母は嬉しいようですが、姉は望んでいないようです。どうすればいいか悩んでいます。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/10

      親の介護なんてそんなに甘くない。ひょっとして お姉さんを心配しているように言いながら、実家の財産を取られるとか考えていたりして。訳があるのでしょうが50歳の男性だったら これから結婚の道もある年齢です。よからぬ打算は破滅の元。私だったら息子に帰って来てとは言いません。気に利いた嫁さん見つけて自立して欲しいと思う。お宅 家事全くできなくてどんな暮らししてるのかな そんな弟が来たら鬱陶しいだけ。お姉さんが喜ぶ訳ないです。いい子ぶって結構打算的ですね。

      • たこいち

        2017/7/10

        50男がなんで実家に同居するの?親はいくつになっても息子は可愛いでしょうが、お姉さんは家事・食事の世話が増えて増々ストレスたまりますよ。経済的支援が先ずすべきでしょうね。たまには有休をとって両親をドライブに連れて行ったり通院に付き合ったりしてお姉さんの休日を作ってあげてください。できれば、お姉さんが自由に使えるお小遣いを気遣ったりしてはどうですか。仕事だけで家事のできない弟は単なる居候でしょ。貴方が実家に同居する本心はなんですか?

        • たこいち

          2017/3/18

          質問者です。皆様からの率直なご意見に感謝いたします。確かに実生活を助けるのは私では力不足な部分があります。現実的に姉を助けられるように話し合いたいと思います。ありがとうございました。

          • たこいち

            2017/3/18

            同居しても朝から晩まで仕事があるなら実際に母親の面倒をみるのは姉ですよね。
            だったら同居にこだわる必要はないし家政婦を利用して姉の負担がかかり過ぎないように金銭の負担を申し出てはどうですか?

            • たこいち

              2017/3/18

              匿名さんが実家に行って同居しても、お姉様の負担は増えるだけです。

              お姉様を助けてあげたいと思っていらっしゃるようですから、その気持ちを率直に伝えて、自分にできることはないか聞いてみたらどうでしょうか?
              例えば金銭的な援助とか、病院の送り迎えの際に車を出すとか、力仕事とか。
              ここで他人に聞くより、まずは姉弟で話し合いでしょう。

              • たこいち

                2017/3/17

                >平日も朝から晩まで仕事なため姉にとって私の分の家事負担が増えるかもしれません。

                「しれません」ではなく、確実に増えます。

                どうしても同居したいと思うのでしたら、お姉さんの負担が増えた分、お姉さんの自由になる時間をたくさん作って差し上げたらいかがですか?

                土日はご両親のお世話を全てあなたが見て、お姉さんを解放してあげたらいいと思います。
                同居することによって、家賃や光熱費などがかからなくなりますので、その分をお姉さんに生活費として入れて、それとは別に温泉旅行などをプレゼントする…。

                私でしたらそれくらいのメリットがなければ、これ以上の苦労を背負いたいと思わないでしょう。

                実際に私も両親の介護をしていますから、お姉さんの気持ちは切実にわかりますよ。

                • あすかダーリン

                  2017/3/18

                  ハッキリとしたことを言うのは無責任だとはわかっていますが、行くべきではないと思います。行っても何の役にも立たない同居者は不要です。話し相手や安心するというだけなら休みの日に会いに行くと良いと思います。

                  • たこいち

                    2017/3/17

                    すごい失礼なことを言ってしまいますが50近くにもなって家事もできない人が来てどうするんでしょうか?
                    自分が定年退職した後の宿探しですか?
                    どうせ仕事で疲れたとか言って何もする気もないんでしょ?
                    ぐらいには姉に思われてるかもしれませんよ。
                    説得したいならそれなりに役に立てるという根拠がなければむずかしいと思います。明確に私にはこれができるだから姉も楽になると。
                    現時点で迷惑増えそうだなんて言ってたら本当にただ言ってるだけでやる気はないんじゃないとおもっちゃいますね。
                    私はこれだけする気でいても姉を説得できません!ならまだわかりますが。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たこいち

                    ・オムツを自分で外すことが多いので、手にミトンを付けた。 身体拘束に成りますか? ・在宅での内鍵は、身体拘束になりますか? ・在宅で、手の届かない高いところに、施錠を付けた場合は、身体拘束になりますか? ・認知症の為、自分で玄関の施錠が出来ない場合、防犯の意味で施錠するのは拘束になりますか? ・ご本人が意識の無い場合は、身体拘束になりますか? ・過剰な向精神薬の摂取は、何処までが過剰なのか?医師が判断した場合は問題が無いのか、拘束となった事案や成らない事案は有りますか? ・病院や施設においては、親族の同意書を以って身体拘束を行う事が在りますが、在宅では、介護を担うご家族などが必要と判断して行う措置に対しても、身体拘束は許されるものでは無いのですか? 「地域包括システム」の構築過程で、一般市民にも責任が課せられるとなれば、二の足を踏むことも多々あると思うのですが。 ・祖母が認知症で、マンションの3階から落ちそうになったことが有るので、生命の危機を感じたご家族が、外からドアに施錠をしてドアが開けられない様に施錠をして所用で出かける事が在る。 所謂、軟禁状態にやむを得ずに行う事は、拘束になりますか? この拘束の定義自体が明確でなく曖昧で、厚労省のHPを見ても明確に明記されていないのが現状です。 要は、要介護者等の生命及び身体の保護をするという観点で必要とされてその理由付けが明確に出来れば、例外的に認められる事も在るようです。 ここで大事なのは、各自治体や行政区が中心軸となり、当事者などを含めて関係各位などが話し合いで、解決する事が望ましい事かと思います。 一概に判断がし難い、難しい事案が多数存在しますが、虱潰しに解決するより方法が無いように思います。 貴方ならどうしますか?

                    認知症ケア
                    コメント19
                  • アイコン
                    あひべぇ

                    例えば親が病気で要介護になるなどして自己管理ができなくなった場合、年金管理など困りますよね。そういう場合に、成年後見人制度というのを利用すればいい、ということは、ネットで調べてみてわかってきたのですが、裁判所のページを見ても、かなり難しそうで、家族が申し出てやれるものなのかな…?と感じます。 かといって、それほど財産がないとか、経済的に厳しいのに、わざわざ弁護士とか行政書士などの専門家にお願いして、なってもらうのも、費用が別でかかってどうかとも思いますし…。未経験の素人が、後見人になろうとしてなれるものですか。 またなったあとも、しっかりとつとめられるんでしょうか。もしなってから務まらなかったらどうなってしまうんでしょうか。

                    お金・給料
                    コメント2
                  • アイコン
                    ゆうやま

                    私自身は都心に住んでいるのですが、田舎に残してきた両親のことで悩んでいます。妹が両親の家からほど近いところに住んでいるのですが、2人とも80代後半で徐々に体が弱ってきていることもあり、介護施設を検討した方がいいのではないかという相談を持ち掛けられたからです。 先日休みが取れた際に寄生して、地元の介護施設をいくつか見学したのですがその中の数か所の施設には見学を断られました。見学というものは事前に予約していくものとなっているようですが、もしみられて困るものがないのなら突然行ってもいいのではないかと思うのですが、入所を前提としないふらっと立ち寄る見学を断るというのはそれだけやましい点があるからでしょうか。

                    教えて
                    コメント35

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー