logo
アイコン
きょー

要介護4の実母を介護サービスを使いながら、一人でずっと介護してきました。
介護の毎日がとても辛く、大好きな母にあたってしまい自己嫌悪になっては寝る前に泣きながら布団の中で母に謝る日々でした。ストレスで中度難聴になってしまい、一人での介護が限界になり、十日前に特養入所の順番が回ってきました。現在はショートで入って入所の準備をしている段階ですが不安な毎日です。面会に行くと母は、笑顔がなくなり食欲もなく、別れる時の母の悲しい顔が頭を離れません。今、とても後悔しています。
母は、入所前は泣いて施設にいくのが「いやだ」といっていましたが、決断させたのは私です。
なのに今では私が耐えられなくて、母に家に帰ろうと言いました。ですが母は帰らないと言います。母は、私のために決断したんですね。それが余計に悲しくて後悔の毎日です。
今はまだ特養入所の契約はしていない段階です。特養に入所するにしても家で介護するにしてもどちらも辛い決断です。入所をやめて、家で最後まで介護する決断をしましたが、今度は母が応じてくれません。
今はどうして良いのかわからないです😭

みんなのコメント

0
    • みかん

      2025/8/5

      お気持ちはわかりますが、共倒れの心配もありますし、お母様が施設でいいとおっしゃられているのであれば、特養に入所のほうがいいのではないでしょうか。
      コロナ禍から何年もたって、面会制限も長くなっているので面会に行く回数を多くされるという選択もあると思います。
      3世代で住んで複数人が一人の高齢者を看れるバリアフリーの家であれば可能でしょうが、きょー様の御一人では難しいのではないですか?

      • きょー3日前

        みかんさん、本当にありがとうございます。

      • みかん4日前

        面会制限も長くなっているので→面会制限も緩くなっているので
        書き間違いです。すみません。
        機能訓練を望むお気持ちはよくわかります。きょー様もお母様もお体に気を付けて下さい。

    • のぶこ

      2025/8/4

      きょー様
      皆様の色々なコメントがありましたが、その後決断できましたか?

      私の母は要介護4で今、リハビリ施設にいます。1ヶ月後にその後在宅か、他の施設かを決めます。
      在宅だと夫と娘はいるけど何もできないし、望んではいません。だから、貴方様と同じ1人で介護となるでしょう。
      貴方様の書かれた事が、私の未来の様に感じました。
      母は今、私が施設に行くと、私の家に帰りたい、と言います。
      希望を聞きたい。でも、私は今の仕事を続けたい。母を在宅介護となると仕事はできない。
      貴方様と悩みの内容は違うけど、今どうしたら良いのか、と迷う状況がすごくわかり、コメントをさせて頂きました。
      辛いですね。
      どの様な選択をされたのか、良ければ教えて下さい。
      貴方様のお身体を大切にして下さいね。

      • きょー3日前

        のぶこさんも、これから大変なこともあると思いますが、何事もはじめてみないとわからないですよね。
        後になってみると、良い経験をしたなと思うのかもしれません。

        お互いに無理せずいきましょうね。

      • のぶこ3日前

        きょー様
        お忙しい中、結果を教えて頂きありがとうございます。

        お母様の状況が変わり、また迷う事が出てくるかもしれません。
        でも、それはその時にまた、考えれば良い事。
        今回貴方様が悩み、そして決めた事は、今最良の道なんですよね。貴方様を応援しています。

        ご自分の辛い時に私のことを心配して下さり、とても嬉しいです。励ましをありがとうございました。

    • きょー

      2025/8/3

      誠意あるご意見を真摯にうけとめて行動したいと思います。お陰様で、迷いがなくなりました。ありがとうございました感謝いたします。

      • 2025/8/3

        特養は結構待ちが多く、入りたくても入れず入れたくても入れられず、待ち続けている方々が多い。
        本当に入所したい方々の為にキャンセルして下さい。それがあなたの為であり母親の為であり、入所できる事を本気で思って待っている方々の為になります。どうすればいいかは、後悔しない事を選択すればいいのです。
        キャンセルし在宅介護を再開して、やはり入所がいいと判断した時にまた申し込めばいいのです。その時は入所か在宅か迷う事なく入所一択で本気で申し込みをしてください。
        特養は待ちが多いです。待ちきれない場合は有料老人ホームですぐ入所できる所へ入所させればいいですし、特養入所待ちの期間を有料老人ホームへ入所させてしのいでいる方々もいます。

        • きょー2025/8/3

          とても納得いたしました。特養を待ち望んでいる方の為にも迷っている時間はないですね。
          貴重なご意見いただき、ありがとうございます。

      • ボツ

        2025/8/3

        どちらにしても辛くなる煮えきれない性格から来るものでしょうね。
        これが、例えば他に家族が一緒に観ていれば、介護人に寄り添った声かけをしてくれるでしょうよ。
        そう考えると、施設入所で良かったのではないかな?
        在宅介護に決断しても、次には精神やられそうな性格のような気がするし、親子が苦しむだけのような気がしますけどね。?

        • きょー2025/8/3

          貴重なご意見いただきありがとうございます。
          その通りだと思います。みなさんのコメントを参考にして早めに決断しようとしたら思います。

      • からす

        2025/8/3

        そんなに心揺れるなら入所見送れば?

        そういうタイプの家族がうちの母親に何もしてくれないってクレームあげてくるのだから。職員疲弊させる家族の典型。

        一定数そういう家族がいると、貴方のコメで理解できたので、さっさと入所職員辞めて正解だったと確信持てました。

        • きょー2025/8/3

          辞めてせいかいです。
          そのような心無い職員の方がいるなんて、残念でなりません。今までは、職員の方に感謝の気持ちしかありませんでしたが、このような職員の方がいることがまなびになりました。向いてない方は、辞めて正解だと思います。

      • ペロペロ

        2025/8/3

        2回読み直しましたが結局何を教えて欲しいんですか?良くわかりませんでしたが、入所するなら今のショートステイは会う頻度減らして入所慣れさせなくちゃ

        • きょー2025/8/3

          特養の順番が来て入所できるものの、いざ入所となると家で介護した方が後悔しないのではと心が揺らぎ決断ができずにいます。
          確かにわかりにくいですよね。私もわかりません何を教えて欲しいのか。多分ここに書くことで何か決断できるかもと思いました。

      • ツライね

        2025/8/3

        在宅介護、まして一人で。いつ終わりがくるか分からない中、イライラのストレス半端なものではないと思います。

        施設入所の順番が回ってきた、でもまだ自宅で看られる・看ていきたいと考えるなら、一度入所をパスする決断も有りです。
        今回の入所は、まだ看られるからと断っても、決して入所申請を取り下げないこと。

        • きょー2025/8/3

          特養一回は見送って、2回目なんです。でも自宅で介護も限界で特養申し込みました。本当なら順番来て良かったと思うのでしょうが、そうなっていない感じです。ご意見ありがとうございます。

      • ニュー

        2025/8/3

        確実に言える事はおたくが母に帰宅を勧める事をやめて頂きたい。
        面会来るたびに帰宅を勧められたら、職員が苦労する。
        帰宅の日程を決めてその日に迎えに行った時だけ帰宅を勧めて頂きたい。

        • きょー2025/8/3

          施設の職員の方は皆親切でとても感謝しております。母に帰宅を勧めたからといって母が職員の方に迷惑をかけているとは思いません。決まった日程でショートステイに泊まり、入所契約の前にショートがおっわた段階で帰ればよいことです。何も問題はないと思います。コメント下さった方のような職員さんがいる施設でしたら、入所致しません。

      • 2025/8/3

        そのまま入所継続。後悔しなくて良いと思います。最悪は共倒れですから。

        • きょー2025/8/3

          貴重なご意見ありがとうございます。

    関連する投稿

    • アイコン
      桜吹雪枝垂桜

      認知が酷くても独歩で排泄とか更衣とかできる から なかなか介護度が上がらない 認知がそんなになくても車椅子で全介助、、、。 介護認定も難しいものね。 甘い所も厳しいところも、、、。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      8
      コメント0
    • アイコン
      sumikun

      従来型特養です。夕食後、利用者様を臥床するのは遅出勤務者と夜勤勤務者です。遅出は時間いっぱいまで臥床するのが仕事になっています。Aさん=遅出さん。 ある日、夜勤勤務者が「Aさん、〇〇さんを臥床して下さい」とお願いしたら、Aさん「あと5分しかないし、もう腰が痛いんよ。5分しかないからできません。疲れるし。」と拒否。それを言いながら椅子に座ってる。 夜勤勤務者「みんなちゃんと仕事してるし、5分あったら臥床出来るよ。して下さい。」とお願いするが、Aさんは再び頑なに拒否。しかも退勤時間になり黙って退勤する。 実際、5分あればその利用者は臥床出来ますし、5分もかかりません。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      24
      コメント2
    • アイコン
      眠いです

      コミュニティ内でのコメント等を見ていて思うが、否定的であったり寄り添う様子がない人が多く、そんな人が介護ていいケアできてるのか?と疑問に思うことがよくあるね。 大丈夫かね本当に

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      32
      コメント7

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー