logo
アイコン
ユーザー

嚥下障害を持つ母が先月施設内で昼食を詰まらせ、吸引などを行ったのち救急車で運ばれてそのまま亡くなりました。
嚥下障害による窒息事故はよくあるそうですが、
施設長と生活相談員は通夜に来たものの、詳細な説明や謝罪などは一切ありません。
法的に責任がないと思っているのかもしれませんが謝罪や説明というものはこちらから求めないとないものなのでしょうか。日が経つほど過失だったのではないかという思いが強くなってきたので、説明するよう連絡したところ生活相談員1人で対応するようです。介護記録、人員配置、時系列にそっての説明を受けるしかないのでしょうか。真摯な対応がなく悲しいですが、事故はよくあることでそういう簡単な対応で済まされるものなのでしょうか。また、母は確かに口に物を含んでしまい、嚥下能力が下がってきていました。避けられない事故だったのでしょうか。介護職員の方、教えていただけるとありがたいです。

みんなのコメント

0
    • みどりん

      2020/6/2

      気持ちの落とし所を探すというのであればはあなたが今の仕事を辞めて介護職を始めることじゃないでしょうか。弁護士に相談をして施設に謝罪をさせて損害賠償をさせて貴方の母親が喜び、納得をして家族全員が喜ぶ結果になりますか。貴方の母親への愛情はお金と他人からの謝罪で解決できるものなのでしょうか。現実を中から実感として自分で感じ捉えようとしてみてはどうでしょうか。ここで介護職員の重い口を開かせることが貴方の納得につながるとはとても思えませんが。

      やってみればわかりますよ。そして日本一の介護職員になってください。もし事故が起きた時は真摯な対応をしてください。辞めないでくださいね。きっと母親も喜ぶと思います。

      • ユーザー2020/6/4

        私は母のためにヘルパー二級だった頃資格を取得しました。現場でなく支援センターで働いたこともあるので大変さは推察します。もちろん現場で働かないと本当には分からないと思います。
        でも大変さが分かれば、状況を説明しなくてもいいということになりますか?むしろ仕方がないと私たちが納得できるような状況でしたら説明すべきじゃないでしょうか?

      • だいちゃん2020/6/3

        はい、そうです
        介護士さんの立場になったら、大変さ分かりますよ?

    • ゲスト

      2020/5/31

      責任所在でコメントするなら大まかに、施設の管理体制がしっかりしているにも関わらず、介助した本人が悪意を持って違う介助をしたのなら介助者の責任。忙しくてついは介助者の過失と環境管理不十分の管理者の両方の責任。介助者が経験が浅い、又は正確な知識を持っていないなど能力に欠けた状態で介助にあたっていたのなら、管理者の責任問題と思っています。

      • ユーザー2020/5/31

        コメントありがとうございます。
        明確なお答えだと思います。
        実は昨日施設長や相談員さんと話しをして悶々としています。介助者さんは退職された、そして詳細を聞くことが不十分なままになってしまったという最悪な状況でした。
        別トピでご相談させてください。

    • しるぴっぴ

      2020/5/30

      特養勤務の介護福祉士です
      お悔やみ申し上げます

      その場に居ない者として
      状況がわからないので
      コメントに迷いましたが
      介護に従事する者として
      これだけは
      わかって頂きたく
      コメントします
      お気に触ったらすみません

      嚥下障害のある全介助の利用者様であれば
      誰かが介助しないといけない方ですよね

      介護職で故意に窒息させるような行為を
      する人はいないと思います
      いないと信じてます

      気をつけていても
      その時の嚥下状態がいつもより
      悪かったり、急にむせたりと
      吸引が必要になる事はあります

      吸引が必要な状況であれば
      近くの職員に知らせて
      ナースをすぐに呼びます
      ナースの判断で救急要請が必要であれば
      吸引と同時に救急要請します

      トピの内容から
      必要な対応が行われていたのではないか
      と思われます

      救急対応中も
      施設は他の利用者様の介護も必要です

      救急対応する職員と
      他の利用者様への通常対応する職員に
      別れて介護しなければいけないです

      介護職員、看護職員
      現場で介護、看護に従事している職員は
      他の利用者様の介護、看護をしなきゃ
      いけないので、職場を長時間離れる事ができず
      どうしても
      ご家族への説明等は管理者や相談員が
      窓口となり、行う事になる事が多いです

      管理者や相談員は
      その場で対応した職員から状況を聞いて
      ご家族へ説明できると思います
      逆にご家族からの問い合わせ内容で
      不明な点は
      職員に再度聞いた上で
      ご家族へ説明できると思います
      ので
      知りたい事を何でも聞けば
      説明して頂けると思います

      通夜や葬儀の席で説明は
      しないと思いますので
      後日改めて説明するようにしてたんじゃ
      ないでしょうか
      それならそれで
      後日改めて状況説明します
      ぐらい言って帰ればいいと思いますが…

      施設側から謝罪という言葉がないのは
      他の方が言われている通りだと思います

      なんか
      まじめな文章下手すぎて
      何がいいたいかがまとまってないような
      気がするけど…

      すみません
      いち介護職として
      故意に窒息させるような介護職員は
      いない事を信じてます
      って事がいいたかった事です

      • ユーザー2020/6/4

        辞めた介護士さんに聞けないから、弁護士さんにお願いするんです。
        悩んで悩んで頭おかしいかもしれません。でも突然60代の母が亡くなって何も説明されない遺族の気持ちも考えたことありますか?

      • だいちゃん2020/6/3

        介護士の気持ち考えたことあります?
        弁護士なんて呼ぶ方が、頭おかしい

    • らいかん

      2020/5/30

      生活相談員をしています。
      ご家族としては本当に心苦しい時間かと拝察いたします。
      施設としては、「謝罪=過失を認める」ことに繋がることに抵抗を持っているのだと思います。
      事故発生時に何かしらの話を対応した施設職員とされているかと思いますが、それを施設側からの説明ととっているのかもしれません。

      決して"簡単なこと""よくあること"と考えてはいないと思いますが、"トラブルなく終結して欲しい”とは考えているはずです。

      説明を求められることは間違っていません。しっかりとした説明を求められると良いかと思います。直接いいづらい場合は国保連などを通されてもよいでしょう。ただ、事前にケアプランなどにて誤嚥や誤飲のリスクの説明がなかったかしっかり思い返していただければ、冷静に話しを聞いていただけるかと思います。

      また、嚥下障害による誤飲や誤飲にともなう窒息は介護現場において防ぎたいけれど防ぎきれないものであることはご理解ください。

      • ユーザー2020/5/30

        コメントありがとうございます。
        事前にケアプランなどで、誤嚥誤飲のリスクを回避するために努力すると書かれていました。
        話を今日聞いてきました。防げた事故なのかどうか、仕方のなかったことなのかという最大の疑問点に、説明と当日の記録に矛盾を感
        じて終わる結果になってしまいました。

    • うどん

      2020/5/29

      障害は→自己責任です
      責任転嫁するやつばっかり
      窒息したくないのであれば自分で食え

      • ユーザー2020/6/4

        そうでなければ何も考えずとっくにアクション起こしてます。

      • ユーザー2020/6/4

        介護士の気持ちって何度もおっしゃってますけど、考えてるから悩んでるし、苦しいんです。

    • とんでん

      2020/5/28

      介護職なら、みんな興味があるのに重くてコメントに躊躇する内容ですね。

      施設には、食事介助しようと思っても噛みつこうとしたり、眠っている人もいます。
      その一瞬の隙を見てスプーンで口をこじ開けるようにして押し込む光景も珍しくありません。

      そんな場面を目にするからか、昼食の介助に家族が毎日来ている方もいましたよ。

      去年だったかな?
      臙下障害のある方の食事を介助していたら、むせて呼吸困難になり吸引して大変だった場面を見た事があります。
      介助していたのは、言語聴覚士です。
      高齢者の臙下って本当に難しいと思います。
      じゃあ、胃ろうにした方が良かったんでしょうか?
      それでも、誤嚥のリスクは伴います。
      トピ主さんは、とても辛い経験をされて感情的になるのは当然だと思います。
      すぐ謝ってくれたら…と思うのも日本人なら当然理解できます。
      施設としては、当然保険会社に入っているでしょうし、後の賠償問題があるので、心情的には分かっていても、すぐに謝罪をしないよう取り決めがあるんだと思います。

      きっと、その施設は、この事故を教訓として大きく変わっていくと思います。
      もしかしたら、あなたのお母様がその役割を果たしてくれたのかもしれません。
      本当に失礼なことを書いてしまって申し訳ありません。

      納得できるまで、調べてみてはいかがですか?
      それも施設にとっては、将来必ずプラスに転じますから。

      • ユーザー2020/5/29

        ありがとうございます。窒素事故にまで発展する例が多くないことがこのリンクからわかりました。介護士さんや施設の立場もあるということもよくわかりました。弁護士さんに調査を頼むつもりありません。こちらの何人かの介護士さんの発言に心が耐えきれ無さそうだと思いました。明日せめてよく話してすっきりさせてたいと思います。

      • ぶらいと2020/5/29

        施設に言語聴覚士がいるんですか?詳しく教えてほしいですね。

    • ゲスト

      2020/5/27

      嚥下障害の方に対応するにあたって、しっかりとした研修制度のある施設の話しは聞いたことがありません。ほとんどの介護職員は多少の研修?と先輩からの指導で行っているのでは。誤嚥と喉頭侵入の区分もわからずトロミも濃くつけた方が安全と勘違いして後輩に指導しているのもよく見かけます。更に怖いと思うのは、むせたときに体を楽にしなければいけないと言って後ろにのけぞらして背中を叩き誤嚥させてしまっていることに気付かない人までいます。しかし現状では食事介助方法に限らず個人で勉強しなければリスクすらわからずに仕事にあたらねばならない現場の実情があります。とても遺憾に思いますが、意識の上でも根拠を持った介護の徹底がなかなか進んでいない現状があるのかと。介護に携わっているものとして大変申し訳なく思います。

      • ゲスト2020/5/27

        嚥下障害専門治療名医として有名な西山耕一郎先生の「肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい」や「高齢者の嚥下障害診療メゾット」などの著書に介護従事者は目を通してから介助にあたると良いと思っています。

    • CHAM

      2020/5/26

      約1時間の食事の時間にあなたのお母様だけを見ている訳にはいきません。
      嚥下障害があるなら知識を持った職員が介助を行うと思います。
      しかしベテランでもミスはします。
      職員も遊びで介護している訳ではないのです。
      私の施設にご飯を食べたがらない利用者が居ます。無理に食べる方が家族は喜びますか?本人の意向で食べないまま体力低下を望みますか?
      あなたはどちらですか?

      • ユーザー2020/5/26

        最後に会った時もっと食べないとダメだよーと本人に言ったを覚えています。
        頑張って食べてつまらせたのかもしれませんし、職員さんも気をつけてくださっていたかもしれません。今回介護の方からの意見が聞けてとても参考になりました。もっと施設の方々とコミュニケーションを取って信頼するべきでした。

    • けいちゃん

      2020/5/26

      どなたでも、嚥下障害があるなら、家族も覚悟しておいた方が良いですよ。どんなリスクがあるのか、介護施設も学ぶべきですよ。
      嚥下障害は、40歳越えると少しずつ始まります。

      • ユーザー2020/5/26

        そうですね、嚥下障害についてもっと学んでおくべきでした。今回ネットで色々調べて誤嚥がとても多いことがよく分かりました。

    • れきお

      2020/5/26

      手抜きが異常に多いこの業界。
      むしろお迎えが来てよかったと思いますよ?
      運良く生き残って植物になったらますます手抜き介護されてチューブでつながれて薬漬けにされますよ?

      • まりか2020/5/27

        母が死んだのに良かったとか頭沸いてんじゃないの?それに手抜きが多い業界という観念もまるで業界を知り尽くしたかのような無能なコメントだな

      • ユーザー2020/5/26

        すごいコメントですね。植物状態も辛いと思います。

    • ゆうキング

      2020/5/26

      同じく祖母が朝食を窒息させ、一命は取り留めましたが、意識は戻らず、人工呼吸器を使用しています。施設長からの連絡もなく、こちらから苦情の様な感じで連絡しました。施設長には説明責任はあると思います。それから態度が変わり、施設の生命保険、お見舞金等のお話をしてきました。 何が起こったか、ちゃんと聞く権利が御家族にはあると思いますので、言っていいと思います。

      • ユーザー2020/5/26

        お婆さまも窒息して意識が戻らないとはお辛いですね。そんな時に苦情のような形でこちらからアクションを取らなきゃならないのはすごくストレスになりますね。
        今日施設にまず記録を全て出してもらって持ち帰ってきました。読んでから考えますが、苦情を言ったら賠償の話はなかったですが施設長も出てきて真摯には対応してくれたので随分心が和らぎました。あとはその資料を読んで説明を受けたいと思います。

    • ふじさん

      2020/5/26

      本来こういうトピに関しては、介護士等も気になるトピで何かしらのコメントはしていたのですが、まず状況が分かり辛い、前には似たトピがあり、そんな程度のコメントしか出来ないのか?などもありました。
      勿論納得がいかないのであれば、民事で争うのでしょうけど。例えば、365日1日3回の食介に水分補給、お母様の体調等もあり、謝罪することは、施設、介護士等の責任っていうのもどうなのでしょう。
      もし結果的に、介護士等の責任となっても故意に詰まらせるとは考えられません。介護士等の人生にも関わって来ます、難しい問題ですがどちらにしても切ないですね。

      • ユーザー2020/5/26

        現場を経験されている介護さんの立場からのコメント、本当に心にささります。今日介護記録などいただいて読みました。日々母を介護して記録して下さってだんだんと弱ってきた母の様子もよく分かりました。施設とのコミュニケーション不足だっただけかもしれません。
        万が一過失があったとしても、これまで母の生活を支えてくださったことに改めて感謝の気持ちを持つことができました。コメントありがとうございます。

      • ふじさん2020/5/26

        ここで全てのコメントを本気にすれば、人間不信になります。正直、トピ主さんのトピも何となく分かっていてももしかして?って思うようになってます。
        確かに責任追及していけば、補償等になる可能性が高いのかな?和解等もありますしね。私も施設で100名近くの利用者が旅立つのを見て来たと思います、お母様は特養で全介助ですよね。トピ主さんも特養に預けてかなり助かったのではないでしょうか?費用も極端に安いですし、私ならとても自宅介護する気にもなりません、それ程介護は大変でしょう。もっとやって欲しいって言うのも介護士にとっては、いい感じはしないでしょうね。何かで不信感を持ったにしても、お世話になった施設には感謝の気持ちも必要と思います。

    • すまとれ

      2020/5/26

      嚥下障害あるがなんとか自立で食べられるレベルでしたら、施設にほとんど責任はないと思っていいでしょう。
      つきっきりで見るわけにはいかないのですから。
      何故、施設に謝罪、又は責任を求めたいのですか?

      • ユーザー2020/5/26

        全介助です。

    • ゆきちゃん

      2020/5/25

      謝罪は、裁判でもして施設側に過失が認められなければ無いでしょうとおもいます。謝罪をすれば過失を認めたことになりますのでね。

      人員配置が完璧であってもその日その日で、職員のレベルも違います。
      人員配置に加え、職員のレベルが公平になるよう配置するのは困難な状況でしょうが、燕下障害が認めれていたことが全職員に周知出来ていたか?でしょう。
      恐らく施設側は元々燕下障害がみとめられており、その後の対応もできた上での死、亡だったとの説明となると想われます。吸引するまでの時間が争点になると想われます。カメラが設置してあるなら見せてもらうのも良いのではないかと想われます。

      • ユーザー2020/5/26

        ありがとうございます。今日介護記録などの資料をまずもらってきました。カメラは録画機能がないそうでほんとかなと
        いう気もしますが、資料と説明を聞いて納得できればいいなと思います。

関連する投稿

  • アイコン
    ゆっきー

    皆さんにとって心構えはなんですか? 技術知識コミュニケーション、観察力、残存機能の維持やら色々ありますが、やはり心の余裕が大事なことかと。 それがあるからこそ色んな琴似めを向けられて行き質の高い介護が生まれるのかな。 どう思いますか?

    職場・人間関係
    コメント10
  • アイコン
    のどあめ

    これから、介護職に転職しようと考えている者(36歳・女性・独身)です。 介護職は給料が低いと言われていますが、ネットで求人を見ると給料が高いところもあり、何が基準となって給料に差が出るのか気になりました。 実際に越えておられる方がいましたら、どのようなプロセスを得て、またどのように資格を取っていって、何年ぐらいキャリアを積まれたのか、など、経緯・プロセスを教えていただけないでしょうか? 私は今まで事務職で、介護の仕事は未経験です。父親の介護の為にと介護初任者研修は終了しましたが、修了した2日後に結局亡くなってしまったので、資格は生かさずじまいで今に至ります。

    お金・給料
    コメント42
  • アイコン
    のーちゃん

    正社員になりたいけどスタミナがもちません。正社員の方どのようにして体をもたせているのか具体的に休みの日の過ごし方など教えてください!宜しくお願いします

    職場・人間関係
    コメント13

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー