「いじめ防止対策推進法」というのが制定されていますが、学校教育法に制定されて、小学生から高校生までの未成年の学生に適用となります。
そこで思うのは、大人の「いじめ」に対する法律も制定してほしいと思う。
職場でのいじめが、最も多いのではと思いますが、介護業界も例外なく多いと思います。
新人いびり、スケープゴートのように皆で寄ってたかって、ひとりを槍玉にあげていじめるなど様々です。
大人なので、基本的には自分で対応対処をするのが基本です。
しかしながら、年々悪質化の一途をたどり、歯止めも効かずにエスカレートする一方なので、法の輪を掛けざるを得ないと思うのです。
職場は学校では無いので、学校の延長線上で行う「いじめ」は精神的に未熟な大人が行う愚行と言えます。
職場は働いてお金を稼いで、生計を立てる重要な場でもある。
これでは、家計を守れずに死活問題になります。
このように悪質化する一方の、大人のいじめでも法律の制定が必要と考えています。
介護業界も例外なく必要どころか、必達だと思う方々も多いのではと思います。
みんなのコメント
0件いなご
2021/5/3確かに!
大人社会にも法律がほしい!
どうしたらつくれるんだろ?カオリン
2019/9/25いえ、正当な理由があれば大人として法的に解決出来ますよね
精神的苦痛を受けたと診断受けて職場に提出してください
学校内のように簡単に揉み消せないのが大人ですそのぴー
2019/9/25経営者側が、ある理由から、黙認している場合もあるかと。
管理の方から、ある職員を辞めさせたいときに、管理の方から話をすると、いろいろ問題になってくる。
現場の職員に、えーと、まかせると、その職員さんは、耐えかねて、自分から辞めてしまうのがほとんどで、
自主退社ということになり、経営者がわの問題は、表には浮き上がってこないわけです。何かあったとしても。
経営者側に添って行動し、考える職員を経営者側は求めているし、現場の職員さんにしても、一緒に仕事ができる、やり易い人がいい。他の職員さんも、生活がかかっていて、いい生活がしたいのは同じ。
自分自身だって、仕事のしやすい職場がいいはずです。
ある程度、合わせることが可能かどうか、考えてください。
経営者側が求める能力に自分がみあっているか。周りと価値観を合わせられるか。できれば、公的な第三者に相談できるような仕事の探しかたをしたほうがいいかも。- カオリン2019/9/25
被害者に泣き寝入りさせろという事ですか?
- だいせん2019/9/25
家庭内でも同じことなのでは。家庭内で主導権を持つ者に従う。虐待を受けていても、他の家族が虐待をやめさせようとしない。最近、よくニュースになる。
うるふ
2019/9/23まあ確かに
そんな人ばっかはとむぎ
2019/9/22放っておいたら良いですよ。そんな人間の為に無駄に時間をさくべきではない。
本人が頭打つ時必ず来ます。関わらない事です。ごんた
2019/9/22法治国家なので、法律が規範となり、日常生活の模範ともなる。
無法者の国家では無いし、正当な法律というもので国家や生活が形成されています。
無法者は、全て自己の都合のよいよいに物を申すし、自己中心的に考えるだけ。
自分は行いもしないで、他人には行えと焚き付けたりする。
こういう法律の輪が掛かるほど、都合の悪い人たちが居るのでしょうね。
知性が低い人ほど、利性も薄い。
なので、思考も発言も全て幼稚で稚拙。- セリナ2019/9/24
法律は利用しないと役に立ちません。
黙っていても何も起きない。
ただの文章は助けてはくれないのです。
こや
2019/9/22やりかえせばいいこと
法律なんかいらん
とりあえず指一本へし折ったれ- ぺろちゃん2019/9/22
そこが介護なんすよ。本人の前じゃ言えないけど影で人が集まると言えちゃうという(笑)
リーダーとかでもそんな奴なんで。女の腐ったような奴やったわ。
そして介護は根性無し&根性悪い軍団が大半を占めてるんですよ。 - はとむぎ2019/9/22
私も若い頃はやり返してましたが、そんな事すら無駄な労力に思えて放っておいたら、こちらが何もしなくても墓穴掘ってましたよ。
だから、放っておいたら良いと思います。
kolmnex
2019/9/21くっだらない。介護士は自分も介護されないと仕事もまともにできないのか。そんな法律が必要だと思う人が介護業界には多いって、その程度のやつらの為に税金使うのは反対ですわ。待遇の向上も必要ないだろ。だから介護の仕事してるんだろうし。
- わためろ2019/9/25
身内や自身に何かあっても介護や福祉サービス使わないでくださいね
- ぺろちゃん2019/9/22
私もそう思う。
そんな奴等の給料あげるために税金あげるって悲しくて税金払いたくなるなるよ。
事実、介護現場は職員に対する陰口、悪口、は日常的にあります。
そういう人達ってどうせ他じゃつかいもんになんなくて介護しか出来ないんだからあげる必要ないって。
介護にしがみついて生きていかなきゃいけない奴等ばっかりだったもん。
ししゃも
2019/9/21大人なのだから自分の責任で逃げるなりウッタえるなり好きにすればいい。子供じゃないんだから。
ぱーる
2019/9/21大人は自分で責任をとらなければならない場合が多く、子供の様に保護されるのが当たり前の存在ではありません。
証拠を挙げて仕返しするもよし、言いふらすもよし、黙っているもよし、逃げるもよし。嫌がらせや圧力をかけた方もリスクを負うことになるのです。
子供ほどに法律が介入することは今後もないでしょう。
公助ではなく互助・自助で改善するべきことじゃないでしょうか。いーさん
2019/9/20パワーハラスメント防止法・改正に虐めも含まれています。証拠を残すことが必要です。
おかき
2019/9/20介護業界あるある。
職員A『あの職員嫌われてるから』
職員B『私は貴方が嫌いなんですけど』
結果
介護業界は他人を悪く言う。そして自分が好かれてる、嫌われてないと思ってる。
はっきり言って友人としても恋人として好きになれる人はいなかった。さらっきー
2019/9/19虐めさせておけば良いと私は思っています。それがその人の生きる糧なんでしょう。気の毒な人間です。
しかし防衛対策は必要です。自分に無駄なストレスが及ばないように先手を打つ。権力のある人を味方に付ける。
人を貶めるような人の事は皆分かっています。弱いから加担する人もいるでしょう。またそれも、それまでの付き合いです。ぐみぐみ
2019/9/19私も介護業界では色々やられましたね。
まぁ、嫉妬みたいなものです。
介護福祉士とかは当たり前に持ってて他の資格も色々あったので他の使えない職員のやっかみや陰口が酷かったですね。
まぁ、私は自分のが上だと確信してたので相手にしてませんでしたが。
そして陰口ややっかみが酷い職員の特徴は本人の前では言えないって事です。
本人の前だと実力不足が露呈してしまうので。あとは影で周りの職員や使えないリーダーなどに言いふらしたり職場での立場や評判を下げる行為をするって事ですね。
介護はやっぱり問題だらけだと思います。まちまちお
2019/9/19私は逆手にとって証拠を集め、色々賠償させたり、償いさせることが面白いと負います。また自分を逆に有利にさせる材料であると思います。そういう「隙を見せる」人間が多い業界はこれほどないと思います。これまでに、主任2名、課長クラス3名を廃業に追い込みました。要領は、前半戦、言うがままにさせて、録音など証拠を集め、また不用意な部署もファイルし、そういうデータが量としてたまったら、相手が調子に乗ったところで反撃に出ます。相手は、そういう証拠資料が量として現実にあることを恐れます。つまり、記録です。些細とことであろうとそこに、チリツモで一定期間その人間の行動記録があるということが恐怖なのです。その人間の方向性や傾向を決定づけますから。
- まちまちお2019/9/19
要約すると・・・いじめを働く人間は、優越感があり間抜けで、油断があるので、どんどん証拠を残す。それを、粘り強く収集して、言い逃れができないデータとして整理するだけです。定期預金と思い気長に集めましょう。たまればドォ~ン!です。
はいでっく
2019/9/19確かに欲しい法律です。ただ日本人は保守的で少数派には手厳しく排他的なので幼少時からの教育が必要だと思います。昔からの全一的な教育、思想を改革して経営者の意識を変えることで法律を作ってほしい。今でも虐められる人が悪いとの認識がありますが全部の人に当てはまる訳がないので第三者が公平に判断できる組織を作り理不尽に虐められる人達が報われる世になると嬉しいです。
よんぱく
2019/9/196年前にいじめ防止対策推進法が制定されてから、結局今に至るまで、学校におけるいじめの防止、というものは中々状況が進んでいないことが現状ですね。
教員や福祉、心理の専門家が所属する、いじめ対策の組織を置く、という規定が、果たしてどの程度の規模で守られているのかは疑問が残る部分です。
翻って社会では、労基法や、職場環境配慮義務という形で、雇用をする側は、上記のような問題があってはいけない、ということを職場内に周知して、万が一問題があれば、迅速に対応できるよう、相談窓口を作るべき、としています。
もっとも、学校同様これが徹底できている職場がどの程度存在するかは疑問があります。
トピ主さんの仰るように、職場いじめは、本人への被害だけでなく、家計が人質になっているも同然です。
直接的に対応できる施設や互助会のようなものが必要な段階にあるのかもしれません。- まちまちお2019/9/19
私は、ICレコーダーを常備しています の一言で、部署内のイジメがなくなりました。そういう事じゃないですか?第三者の眼がない限り、労基法だって機能しない現実。いくら基準や法律整備したって「文章は人を助けない」という事です。ただし、ほんとはICは持ってませんが。核武装と同じ。持ってるかもしれない が抑止力になるのです。
きら
2019/9/18学校と違って嫌なら辞めれるし介護でいじめられてる人は仕事が遅かったり働かないなど原因がありいじめられてるパターンが多いと思いますが?
- まちまちお2019/9/19
イジメが酷ければ、辞めた後も会社都合にできます。証拠を集めることです。
りなぴっぴ
2019/9/18同じ職員間よりも、経営者や上司などからの、「いじめ」が多いのかもしれません。
セクハラやモラハラと、取沙汰されてはいますが、防止や抑止をする決定打を打てる法律が存在していません。
これは諸外国を見ても、職場に対する法律が非情に甘く、職場の法律や労働者を守る法律には後進国とも言えます。
因みに、フランスなどの国は王国を倒して、民主国家を築き上げた国なので、労働者たちを守る法律が比較にならないほど強いのです。
親方日の丸で行ってきたこの国は、どうしても親方を有利にする法律なのでしょうか。- まちまちお2019/9/19
なぜ証拠を残さないのですか?みんな。可視化ですよ可視化。法律や行動基準作ったって、文章・作文は守って切れませんよ。
- きゅーぴー2019/9/18
また経営者やお金持ちに対する嫉妬ですか?お金が欲しくて仕方がないのはわかったから、羨みもほどほどにね!みっともないですよ!
関連する投稿
- りなぴっぴ
100歳を超える人口が、過去最高を記録したという。 その9割近くが、女性のようです。 しかし率直に思うのは、こ゚の内のどれだけの人が健常者であるのか。 殆どの方は、何らかの傷病をお持ちで、中には寝たきりなどの方もおられると思う。 健常者で健康な100歳なら、とても喜ばしい事でこの上もなく良いと思うが、寝たきりで100歳なのとは大違いで雲泥の差がある。 生きているというよりも、生かされているといっても過言ではない。 問題は、こういう人口統計を出すにしても、その内訳である中味が重要です。 大手を振って喜ばしい事とは到底、言い難い側面があるのに、日本人は長寿国で立派な国とでも言いたいのでしょうか、疑問しか浮かばない統計の公表でもある。 こういう、統計に何の意味があるのか、無駄な事ばかりをしているように感じます。
教えてコメント9件 - キャットママ
88歳になる父親が急に高級老人ホームに入るから了承してくれ、今の家は売却する。と言われました。私は隣県におり月2回日帰りで様子は見に行っています。ヘルパーさんも週2回来て頂いてます。あまりに高額である事と、私自身と父の関係もあり悩んでいます。父は元々自分が気に入らない事になると怒り出し母(死去)に暴力、暴言をしていました。父は自分に一番近い存在を無視し罵倒します。もちろん今の標的は私です。私にとって実家は「家庭内暴力で出来た家」であり何の未練もありません。父に対して憎しみがあるので老人ホームの保証人になるのを断って困らせてやろうか、逆に保証人になった後、縁を切ろうか と考えてしまいます。「もう私を苦めないで」という心境です。
雑談・つぶやきコメント12件 - ひできち
90近い祖父が脳梗塞を気に介護5になりました。 もう1年経つのですが在宅介護をしています…… 大体は母親やまだ、元気な祖母が介護してくれているのですが…たまに私に介護が回って来てしまいます。 少し話が変わるのですが…私は就活生で就活も上手くいかず行きたいところが地元から離れた都会です。 家を出たいと考えるものの親戚からの介護職について祖父の介護をしろと言われます… 祖母も心臓に持病を持っているので家でなにかある度救急車を呼ぶのは私の仕事になりつつあります。 私が出ていってなにかあったら恨まれそうで怖いです 私はこのまま地元で職を探した方がいいのでしょうか? 私は…逃げられないのでしょうか? 長々と駄文を失礼しました。
教えてコメント20件