特養で働いています。
夜勤や日中に「トイレ連れてって!出ちゃう!」とトイレに行ったばっかりなのに、「トイレ、トイレ」と言う、利用者。
「トイレ行ったよ」と伝えると「あんたに言ってもアカン!うちらは、人間なんや!」としまいには、「死にたい!あほ!!」と暴言や暴力を振るってきます。
私も人間なので、「なんで、そんな事言うんですか!」とつい、強い口調に…
しかも相手は、耳も遠いので「何言ってるかさっぱりわからん!」と言っても仕方ないので、ほっておくと「うっとうしい!ごうわくわ!」等言ってくる。
でも、1人でできやんから、「はよ馬鹿みたいに見とらんとやってよ!!」と怒られる
いくら、利用者だからってこんな、扱いはないと思います。
しかも、1人夜勤だから話を聞いてくれる人もいないし…
手を出さないようしていますが、こんなのがずっと続くともうしんどくて…
どうしたら、いいですか?
利用者には、何もできないと思いますが、どうやったら、このイライラを抑えられるでしょうか…
みんなのコメント
0件フリー
2022/7/11自分は有料で働いていますが全く同じような方がいます
その方はおそらく認知ですよね?
ならば「トイレに行ったよ」と言ってもまず無駄です
認知の方に常識は通用しないので言って聞かせるという行為はこちらが疲弊するだけです
そういう方は看護の人と相談して薬を入れて貰うなりオムツを履かすなりポータブルトイレをベッドの真横に付けるなりした方がよいでしょう
そして自分の言い方や言葉遣いにも気を付けましょう
気難しい人なら尚更そういうところは気を付けないと自分の首を絞めるだけですどりー
2020/10/21うちの職場も一人夜勤、仮眠なしなのでお気持ち分かります。
私は、必要最低限しか夜勤中は接触しないようにしています。
危険だなと思えば声を掛けますが、特に問題が無ければ見守り。
職員も人間なのでストレスを溜めないようご自愛下さいませ。たろさ
2020/5/4お一人での夜勤大変ですよね
私が夜勤の時にムムッと押さえられなそうな時は、安全を確認した上で2~3メートル位離れ深呼吸。
そしてその日の夜は事故さえ、危険な事さえなければどーでもいいやー、それ以外はもーしらねー、と利用者さんに聞こえない様に、でも声にはっきり出して言います。
後はやるべき事だけルーティーンとして業務として処理します。
おまじないみたいな、そしてやや仕事を放棄した様なやり方ですが、相手もこちらもカッときて今晩中に普段の状態に戻れないな、と思ったら絶対手放してはいけない安全以外は放り出してしまうのも一つの考え方だと思います。うどん
2020/3/24イライラの解消なんて仕事中になんて存在せん。休みの日に自分で充実した時間を作るしかないでしょう。
他職から介護の世界に転職して感じたのは特に休暇中にいかに自分をリフレッシュさせるかが大事だなと。ひらっち
2020/3/23一人夜勤お疲れさまです
他の入居者様のコール対応や夜勤の業務などで忙しいときに、トイレトイレと言われるとイライラしてきますよね。
ちょっと待ってて!もスピーチロックになってしまいますから言ってはダメですからねぇ。
その方はポータブルトイレとかは使えないんですかね?
使えないとしたら毎回トイレに連れていくかユニットリーダーやナース相談員などに報告相談していくとかはどうでしょうか?べるた
2020/3/18抑えると言うよりも、辞めたほうが良い。
捕まる前に。らま
2020/3/18逆切れして同じレベルに落ちてどうするの?
りりー
2020/3/16過活動膀胱の可能性あります。排尿関連と、落ち着くようなお薬を飲んで下さい。
あなた様は、一呼吸取りましょう。疲れるよ。おぉおさか
2020/3/16いますよね。でも、しょうがない。本人に言っても何にもなりません。
誘導しますね。私は。あいにゃん
2020/3/16いますいます。
前の職場(ユニット型)には5分置きくらいにトイレに行く方がいました。
トイレ行って寝かせたらトイレ、みたいな繰り返しです。
辞めろとかいう人もいたり、家族は、という方もいますが、職員だって人間です。
発狂しそうになったりイライラだってしますよ。
暴言暴力やセクハラでよく思うのは、職員側にもそれなりの逃げ道や解決策を用意して欲しい事です。
そういうことをされた場合、介護士はいくら傷ができても時に眼鏡などが破損して怪我と共に眼鏡の修理代は自腹。
そんなことが続くと人間草草するものです。
話がそれました。
頻尿についてですが、精神的なことや病気が隠れている、もしくは夜薬に利尿剤がある、など色々原因があることもあります。当てはまらないか確認し、もしかしたら、解決できることもあるかもしれません。
あとは職員にどうしてるか話をしてみることもいいと思います。
それでも我慢できない場合は、我慢の限界が来る前に辞める選択もありだとは思いますが、何処にでもそういう方はいるのが現実です。ぶうお
2020/3/16トイレに頻回にいくゲストなんて大勢いる。
さっきトイレにいったよはスピーチロック、つまりは 拘束に分類されてしまいます。
トイレ何分感覚で行っています?
1分?3分?
30分とかなら連れていって出ないなら出ないで記録に書いてナースやドクターの指示を仰ぎましょ。
薬出してもらったり病院受診したり色々な方法ありますよ。試してみてください。みけねこ
2020/3/16日中ならまだしも1人夜勤でそれは嫌ですね。
耳が遠い?いるいるうちにも
いるいるいるいるいるいるいるいるいる
サランラップの筒を耳に当てて怒鳴り散らせばどうですか?
筒なら周囲の部屋に聞こえ無いですよ
ストレスも解消おーるぐ
2020/3/15まずは痛感してください。
「あぁ、被介護者を抱えるご家族様は毎日のようにこんな想いをされているのか・・・それでいて終わりがないのか・・・」
と。
貴方は仕事です。終わらせようと思えばいつだって終わりにできる。
その上で、どうしても堪えきれないようであれば、精神を患う前に退職もご検討なさってみてください。ぺろすけ
2020/3/15何処にもその様な利用者はいますからね。
高齢になると膀胱も固くなり尿が貯められなくなりますからね。
幾つも原因が考えられる様ですよ。
私が一番おどろいたのは、弱い便秘薬を服用されていた方が、薬を抜いたら失禁しなくなったのですよ。
骨盤低筋が緩みやすくなるのですかね?
夜間だけはポータブルトイレにされるとか?ポータブルトイレなら片手でも上げ下ろしが出きるのか?等。
他の職員はどの様にされてるか?聴いたことは無いのですか?
不眠や、尿路感染、認知症等の病気から来るものもありますからね。
先輩方に聞いてみるのが一番です。
あなただけじゃないと思いますよ。苦戦しているのは。えんどぅ
2020/3/15その利用者精神科に受診するか、安定剤を処方してもらう事も検討してみてはどうでしょう。
まーぼなす
2020/3/15確かに良心との戦いでしょうか、たぶんきついコメントも出てくると思いますが、私は適度に時間で連れて行ってます。
まぁイライラしてもしなくても、どうにもならないので、このスタッフ面倒せいなって思わす、厳しいなって感じさせると良いことも。ある女性スタッフで、言葉優しくやっていても耐えきれず、怒鳴り声が聞こえてくることも。
正直、解決策はなくストレス解消もないのが実情でしょうか。- まーぼなす2020/3/16
他のコメントの中に、じゃ退職ってよく言えるものかと。現場を知らな過ぎか、永遠とトイレ介助して全く仕事出来ない介護士かでしょう。トピ主さんのようにイライラしたり、悩んで解決策等考えていくものです。人の人生、簡単によく分かってない方々に言われたくないですね。
Monino
2020/3/15まずは
トイレの回数
排尿の有無 色
等
排泄の記録をしっかりとって
看護師に相談の上
病院受診ですかねぇ
膀胱炎かもしれませんし
他の病気かもしれません
トイレが近い原因をつきとめて
適切な対応をして下さい
さっき行ったとしても
行きたいものは行きたいのですから
トイレをガマンするのは
誰しも辛いですよね
私もトイレ行きたいのに
行かせてもらえなかったら
性格変わって
もれるやんけ!と暴言吐きますもん笑笑
関連する投稿
- よんぱく
有料ホーム職員です。うちの施設は平日は同じ施設内のデイサービスに入居者がいってます。日祝日は入居者は1日ホームで過ごします。日祝はデイの職員と有料ホーム専属の職員で業務にあたります。デイの職員2人が毎回差し入れをしてくれるのですが、度が過ぎていてはっきり言って迷惑してます。例えば、五百円程のケーキ屋さんのお菓子詰め合わせをラッピング付きでくれたり、ジップロックやわざわざ買ったであろう紙袋にお菓子を詰めてくれたりします。お菓子の他によくわからないメーカーの栄養ドリンクや顔用パックや 夏場は塩飴一袋とか詰め合わせでくれますが、飲まないし、使わないし、かなり迷惑してます。 気を使わなくていいよ。といっても、好きでやってるから気にしないで!と。そんなのいらないから金くれよ!っていいたくなります。
職場・人間関係コメント11件 - ぴーちゃん
椎間板ヘルニアと診断され、約半年経ちます。 今でも、週2でリハビリに通っていますが、痛みは大分軽減しました。 ケアに関しては、発症した最初の1週間だけ入浴介助から外して頂き、更に送迎は、ドライバーから添乗をしました。 その他は発症前と変わらず、仕事に取り組みむした。 人間関係良好とは言え無い職場で、お互い様なのに、陰口叩かれ、嫌な思いもしました。 椎間板ヘルニアに限らず、体調崩した経験のある方、その時の周りのスタッフの反応は、如何でしたか?
職場・人間関係コメント7件 - ひっつ
離れて住む両親がおります。 二人とも何度か脳梗塞をしています。 母よりも父が元気で、家事を父がやっておりました。 私は、週末に様子を見に行っていました。 それで何とかやっていけていたのですが・・・ 昨年の11月に母が入院して、その辺りから 母の認知症が顕著になってきました。 病院から帰りたい帰りたいと騒ぎ、退院後は 日付と曜日の感覚が完全になくなり、自分で薬も飲めません。 父も母の薬の面倒は見れなくて、ここの所父も認知症気味です。 もともと耳が遠く、会話がほとんどできない父でした。 年末から母の記憶障害が激しくなってきて あれがないこれがない、と言って一日に50回位電話をかけてきます。 警察に連絡するとか、私が持って行ったんだろうとか盗まれたとか 仕事中でもお構いなしです。 ここの所一日おきには仕事帰りに寄っていますが もう離れて暮らすのは限界でしょうか? まだ徘徊などは始まっていませんが、これから先 どんな風になっていくのか想像もつきません。 皆さんの経験を教えて頂ければ心の準備ができるかと思いご相談しています。 どうぞ宜しくお願いいたします。
認知症ケアコメント6件