現在…障害の事業所登録は済んでおり、サービスしています。この度、新規利用者様を見るにあたり、介護保険事業所の登録が必要になりました。
質問
1. 事業所登録にかかる期間、また手順など教えて下さい(調べましたが説明がよく理解出来ず)
2.居宅のみのサービスになります。請求の仕方など障害とは大きく異なるのでしょうか?
3.また障害の請求と同じく10日に国保連に電子請求になりますか?
※ わかる担当が入院し連絡とれず不在のため質問させていただきました、よろしくお願いします(_ _)
みんなのコメント
0件びばのん
2020/10/101.事業所登録にかかる手間
障害サービスと人員基準が介護サービスの方が厳しいのが一般的ですけど、大丈夫ですかー!? 事業所登録(新規指定申請書の事ですよね?)は、介護サービスは、サービスによりますが、県(お近くの保健所)、予防サービスは、市町村にそれぞれ届出し、翌月に現地調査、その翌月に指定という流れです。
2.居宅サービスと障害サービスの請求の仕組みは、事業者にとってみたら、あまり変わりばえはないと思います。
介護は、担当者会議で利用者から同意を頂いた居宅サービス計画書が全てと言って過言ではありません。現場で変更が必要になっても
担当者会議開いていないので変更できません。
3.10日請求っすね。まゆっち
2020/10/9聞く順序が違うかと。
まず市役所の担当部署に連絡すべきでは
関連する投稿
- まる
介護職員の身嗜みについて質問です。 施設で非正規社員しています。 何処の仕事についても身嗜みが大切なのは分かってはいますが、家族に会う機会が多い事務職員でもないのに香水やマツエク(つけま)等がっちりメイクする程必要でしょうか? 先日主任に身嗜みなって無さすぎと言われました。 髪はくせ毛が戻らないようケープで固めてますし仕事着も毎回交換しています。 化粧は乳液や化粧水をつける程度。 介護現場に入っていると食介や排泄介助している際に何かしら(最悪汚物)汚されますし化粧なんて無意味に等しいのでそこまでしていませんでした。 香水なんて利用者が失便した時の臭いと入り交じって気持ち悪くなりますし絶対に付けません。 その中主任は通った場所に匂いが残るくらい香水付けてメイクもがっつり、何しに来ているんだと思いたくなるほどです。 何を言っても分かってくれない主任なので困ってます。
職場・人間関係コメント10件 - mugisuke
お泊りもやっているデイサービスで働いています。 はっきり言って環境は悪いです。 泊りの定員は5名のところ、6人7人は当たり前。 最悪で9人泊まることもあります。 静養室ではおさまらず食堂に簡易ベッドもしくは布団を敷き 密状態です。 特養まちもしくは特養申し込みすらせず ずっと泊まってる方がほとんどです。 とても看取れる状況ではないと思うのですが 管理者が看護師で「医療対応」をうたっているせいか 経管栄養だったり、IVHだったり ガン末期などの介護度も重い、自宅ではみられない退院を迫られているという方を 管理者は受けてきます。 そして最期まで看るからというのです。 でも、そんな密な状態でパーテーションもない。 医療対応とうたっていながら看護師不在の時間が多い。 あげくに意識が混濁して危ないかもという状態で 家族には「来なくていいから。亡くなってもすぐに来なくていいから。 医師が来るまでは来たってすることないから」と言うのです。 看取りとはただ亡くなるのを待つという事ではないはず。 職員が一人しかいない時間帯で 気付いたら息が止まっていたということもあり こんな悲しい事ないと思うのです。
職場・人間関係コメント8件 - のぶりん
民間企業で、週休3日導入を始めた会社が有るようですね。コロナの影響もあるようですが、 週40時間以上になれば良いとの事で、一日の労働時間を延ばし、その分を休日にできるとのことです。 子育て中の方、介護中の方には良い取り組みの様です。 求人に対しての応募も増えているそうですが、介護現場にも取り込めると思いますか? ご意見お聞かせ下さい。
シフト・夜勤コメント3件