logo
アイコン
けいじろう

母の様子がおかしいと思い、受診させたところ、パーキンソンということでした。実家は山の奥にあり、犬と暮らしていましたが、とにかく田舎で不便なところで、今では家がごみ屋敷みたいになっています…。
病気のせいか、片づけができないようです。
それを見かねて片づけに行ったら、○○がない!とか、薬を捨てただろう!とののしられ困っています。
介護認定も今の段階では要支援の2といわれ、恩恵があるのかどうかよくわかりません。
こういう状態でも、入れる高齢者施設はあるでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ソフィア

      2016/5/10

      パーキンソン病でしたら、難病で予後は余り良くない病気です。知人にも同病の方がいましたが、震えやつまずきなどで二次的な怪我をしたり・・薬を欠かす事の出来ない疾患のようです。精神的にも不安定になりがちで、認知症と見間違うようなことも出で来るとの事。山奥の不便な所での一人暮らしはとても危険かと思います。大きな病院で再検査して頂くなり、そして介護認定に疑問があれば、不服申し立て制度もありますので、役所の介護保険課にご相談なさってはいかがですか?まだ軽度でしたら支援することで暮らせるかも知れません。その間に利便性の良い所の高齢者住宅など探されて身体状況に合わせて
      施設等を考える方法もあるかと思います。

      • けいじろう

        2016/1/13

        >まずは、母にどんな介護サービスを利用すれば暮らしが成り立つのかを知ることが必要です。

        ありがとうございます。おっしゃるように包括センターなどに相談に行って把握するようにしてみます。

        • たこいち

          2016/1/1

          要支援でも入れる施設はありますが、全て職員や施設にお任せできるものでもありません。要介護度が低く入所し易い所は、それなりに家族負担も大きい場合や経済的負担も大きくなる可能性があります。
          殆どの要支援・要介護認定を受けられた方は、在宅で暮らしています。
          まずは、母にどんな介護サービスを利用すれば暮らしが成り立つのかを知ることが必要です。
          1人暮らしでも地元の介護サービスを利用すれば、まだ在宅での生活が続けられるのか、もうそれも出来ないのか状態か現在、母の住む場所の地域包括支援センターに相談してみてください。
          今後の事は心配ですが片付けが出来ない程度なら、そこに何らかのサービスを利用すれば在宅で暮らせていける猶予は、まだあるかも知れません。

        関連する投稿

        • アイコン
          はるちゃん

          お正月早々暗い話でごめんなさい。 認知症の母は徘徊があるため誰かの見守りが必要で私はパートをやめ家にいます。 何の苦労も知らない兄弟たちは正月に家に来てのみ食い、、、本人もここ数日は人がたくさん集まっているせいか徘徊もありません。 デーサービスを利用しているものの私自身の時間はあまりなく、2人で家にいると気持ちが滅入ってしまいます、、、。

          愚痴
          コメント3
        • アイコン
          どろだんご

          母がグループホームに入居したのですが、ちょっとこの介護施設変わっています…。担当の職員さんが、なぜか自分の私物だった衣類に、入居者の名前を記載して、その人のロッカーにかけてあるんです。 意思疎通が難しい入居者ばかりで、了承は得てないようですが、よけいなおせっかいだと思うので辞めていただきたいのですが、言うと角がたつでしょうか。

          教えて
          コメント11
        • アイコン
          だいせん

          施設でミキサー食や刻み食など、ひと手間加えなければいけない食事については使い料金がかかるというところが多いと思いますが、小食で食事の量が少なく一般の人たちの半分くらいしか食べないという場合にも同じように食費を徴収されるのでしょうか? 小食の場合食費が安くなるのかしらと祖母が気にしておりまして、代弁させていただきました。

          教えて
          コメント8

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー